文蔵っ子Topics

4月30日(水) さいたま市の日献立

     

 今日はさわやかな青空が広がり、ちょっとだけ早い「五月晴れ」でした。業間休みにはたくさんの文蔵っ子が外で元気に遊んでいました。生き生きとした笑顔がたくさん見られてうれしく思います。休み時間終了のチャイムが鳴ると、すぐに遊びをやめて教室に戻るところは切り替えが素早くできて、とっても偉いところです。そして、仲良しで手をつないで昇降口に向かう後姿は微笑ましさに溢れていました。
 休日の間の授業日でしたが、どの学級も学習に一生懸命に取り組んでいました。5年生は家庭科で、初めての調理実習に向けて、準備を進めています。定規を包丁、筆箱を材料に見立て「猫の手」の練習をしていました。そこで「家で調理したことある?」と何人かに聞きましたが、みんな首を横に振っていました。初めての調理実習ををとおして、調理の楽しさや大変さ、ご家庭での実践意欲の向上などなど、やったからこそわかる・感じることを、得てほしいと思います。5組では先生の指示を聞いて、静かに行動している中で、友達に優しく声をかけて教えてあげている場面を見かけました。声掛けの仕方も声の大きさもあたたかくて、見ていてほっこりしました。コミュニケーションの大事なところが育っています。1年生が、配られたノートに、ネームペンで名前書きに挑戦していました。思ったより躊躇なく書き進める子が多く、また丁寧に書くことができていました。日に日に成長していることが伝わってきました。2年生が図工でクレヨンを使って綺麗な絵柄を作っていました。黒クレヨンを削って表れた模様は思ってもみなかった意外性のある美しさで、浮かび上がった模様を見てみんな嬉しそうでした。こういう創作活動も楽しいですね。6年生が国語でタブレットを使って意見の交流を行っていました。クラウド環境を活用した学習活動で、子ども達は慣れっこです。子どもたち自身がこの機能を使って、様々な学習課題の解決に役立てていけるように進めていきたいと思います。
 5月1日は「さいたま市民の日」です。本校では、今日さいたま市にちなんだ献立を提供しました。メニューは、埼玉県産の米を使ったポークカレー、市内で収穫された小松菜を使ったサラダ、清美オレンジ、牛乳です。おいしかったという声がたくさん聞かれました。さいたま市を改めて好きになる機会の一助になれば幸いです。
 明日から5月6日(火)までの6日間は連休となります。学校だよりや引き取り訓練の際にもお伝えしましたが、この1か月間の頑張りをたくさんほめてあげてください。そして、心を体を上手に休めてください。そして、5月7日(水)に、またみんなで「笑顔であいさつ」を交わして、新たな気持ちでスタートしたいと思います。
くれぐれも事件、事故や体調管理に気を付けて、よい連休をお過ごしください。

4月28日(月) 1年生 初めての業間外遊び

 今日は涼しい日和で、過ごしやすい一日でした。
 1年生の朝の会で校歌を歌っていました。歌詞も覚えていて、大きなはっきりとした声で歌うことができていてびっくりしました。メロディーもしっかり覚えることでできており、完全に校歌をマスターできました。素晴らしいことですね。これからも練習を重ねて、校歌マスターになってくれることでしょう。また、別の教室では先生からプリントを返却されたときに、「ありがとうございます」と応える子がいてとてもうれしくなりました。感謝することや気持ちを伝えること、礼儀など様々な面において、大人になるのに大変大切なスキルでもあります。これからもその気持ちを大切にしていきましょう。
 さてさて…今日から1年生が休み時間に外遊び解禁となりました。とっても楽しみにしていたようで、今日から遊べることを知った時に大歓声が上がりました。いよいよ休み時間になると、1年生の目印である「赤ぼうし」を被って元気な笑顔が校庭に溢れていました。自分のお兄さんお姉さんを探す子がいたり、優しく接する上級生の姿が見られたり、ほっこりする場面がたくさん見られました。鬼ごっこやのぼり棒、雲梯にタイヤ、築山に鉄棒、ジャングルジムと思い思いの場所で思う存分遊ぶことができました。これからも外遊びを進んでやって、丈夫な体と楽しい仲間、素敵な思い出をたくさん作っていきましょう。
 連休が続く週となりました。気温の変化もまだまだ大きく、体調を崩しやすい時期です。しっかり食べてしっかり休んで、また明後日笑顔で会いましょう!

4月26日(土) 引き取り訓練 ご協力ありがとうございました

 今日は土曜授業でした。
 2年生が国語でグループ毎に話し合いをしていました。ちゃんとテーマに沿って意見を出し合い考えを深めていました。2年生でここまでしっかり話合いができていてうれしい驚きでした。1年生の教室では避難訓練の練習をしていました。静かに素早く机の下に入り、先生の話をしっかり聞いて行動できていました。立派でした。6年生の書写では、これまたみんなが真剣に黙々と筆を動かしていました。今日に限らず6年生の授業を見ていると、最高学年らしく、集中している雰囲気が伝わってきます。立派です。今日はいろいろな学年で「歯のポスター」に取り組んでいました。3年生の教室を覗くと、どの作品も明るい色彩で歯みがきを楽しく進んでやろうという気持ちになりました。塗り方や色の作り方を教えてあげる場面も見られ、子ども達も楽しそうに活動していました。
 子ども達も教室訪問で私が写真を撮るのに慣れてくれて、最近ではカメラ目線を自然にくれる子たちもいます。私としては授業の邪魔にならないようにしながら、でも子ども達の生き生きとした様子をお伝えしていきます。
 さて、さいたま市域内で震度5弱以上の地震が発生した場合、さいたま市立小学校では保護者へ引き渡す対応をとることになっています。今回の引き取り訓練をとおして、家の近所や通学路などで万が一災害が発生した場合、どのように行動するのか相談していただくきっかけにしていただきたいと思います。本日はご対応をいただき、ありがとうございました。
 

4月25日(金) 自転車運転免許講習

 3年生が自転車の運転免許取得に向けて、講習と試験を受けました。浦和警察や市役所、交通指導員さん、保護者の皆さんと、たくさんの方にご協力いただきました。すでに筆記試験終えた3年生は、実技試験に向けて自転車の点検「ブタベルサハラ」や道路での進み方について詳しく教えていただきました。本当によく集中して話を聞いており、真剣さが伝わってきました。どの子も上手で且つ安全に運転できました。教わったことは忘れることなく安全な運転に努めてほしいと思います。その際は、「ヘルメットの着用」は努力義務にもなっているので、改めて保護者の皆様にも取り組んでいただきたいと思います。安全な運転は安全な身支度が肝心です。
 本校の学校図書館「ブックワールド」で今年度のオリエンテーションが始まりました。6年生には、図書の分類や「さいたま市子ども百選」の紹介が行われました。小学校生活最後の1年ですから、ブックワールドで独自の読書の世界を広げていってほしいと思います。体育館では5年生のバスケがとても上達していてびっくりしました。空いているスペースを上手に使ってフリーになる子が多かったです。チームワークのよさが見られました。あとは慌てずにパスを出せれば文句なしです。2年生が図工で作った作品の写真を共有して、互いに見合っていました。タブレットの操作に困っていても、すぐに友達同士で教え合う姿も見られて立派でした。こうやって、学びが充実していくのですね。素晴らしい。
 明日は土曜授業で、引き取り訓練を行います。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。

4月24日(木) 今年度最初の一斉下校

 毎日教室訪問に行くと、子ども達があいさつをしてくれます。教室に入った瞬間に気づかれる場合もあれば、授業に集中して気づかれないこともあります。どちらにしても、元気でいる証拠なのでうれしい限りです。私は猫背で姿勢がよくないので、背筋がピシっとしている姿を見ると感心してしまいます。姿勢のよい子の様子を見ると、ノートを丁寧に書いていたり、問題を深く考えて解決していたりと、学習に対する真剣さが見られます。素晴らしいことです。 図工で5年生と2年生が絵を描いていました。題材が風景画とポスターという違いもありましたが、高学年は悩みながら取り組む子が多く、低学年のほうがノビノビと大胆に描かれていました。「成長」の様子を見て感じ取ることができました。 6年生が理科の実験に取り組んでいました。「物の燃え方と空気」の実験は意外性とドキドキ感が同居した楽しい実験ですが、どのグループも安全に注意して安全に取り組むことができました。1年生はコミュニケーションの一環として、「アルプス一万尺」をしていました。なかなか懐かしい光景を見ることができて、ちょっとほっこりしました。でも子ども達は、相手とペースを合わせるために真剣でした。とても有意義な取組でした。
 5時間目は、一斉下校は行いました。安全を確保して下校する必要があった場合に行う大切な訓練です。通学班ごとに集合するために班長さんが1年生を教室まで迎えに行った様子は、班長さんの優しさと、迎えがきたときのほっとした1年生の表情が微笑ましかったです。たくさんの世話人さんにも来校いていただきありがとうござました。子ども達には、お世話になっているたくさんの世話人さんや防犯ボランティアさんにお礼の気持ちを込めて「笑顔であいさつ」をしようと呼びかけました。保護者と地域の皆様にもご協力いただけますようお願い申し上げます。

4月23日(水) 2年生ありがとう、おいしかったよ

 2年生が給食で使うグリーンピースのさやむき体験をしました。初めに栄養教諭のお話をしっかり聞いて、やり方を教わりました。その後、23キログラムという大量のさやむきに挑みました。どの子も黙々と作業に取り組み、大量にあったグリーンピースがみるみる内に剝かれていきました。初めて体験した子がほとんどでしたが、みんな上手で、剥き終わった時には笑顔で満足そうな表情が見られました。自分たちが頑張って剥いた豆がグリーンピースご飯となって登場した時にはうれしそうにしていました。1年生の教室でも、みんなが「おいしい」「おいしかった」と教えてくれて空っぽのお皿も見せてくれました。どの学年の子ども達もおいしくいただくことができました。2年生の皆さん、ありがとうございました。お家でもいろいろなお手伝いを頑張ってくださいね。

4月22日(火) 「笑顔であいさつ」あふれる地域を目指して

 今朝は登校時の様子をお伝えします。通学班の集合場所では、たくさんの保護者の方が見守りと見送りをする姿が見られました。笑顔で「行ってきます」とあいさつする子もいて、見ているこちらも元気をもらいました。通学路にはたくさんの防犯ボランティアの方のご協力とお心遣いをいただき、子ども達の安全を守っていただいています。いつも本当にありがたく感謝しています。子ども達にもこの心遣いを実感し、感謝の気持ちとこれからもお願いしますの気持ちを伝えるためにも「笑顔であいさつ」を進んでできるようになってほしいのです。それも、誰かがするのではなく、一人ひとりが進んでできることが大切です。まだ習慣になっていなかったり恥ずかしがってしまったりする子が多いですが、「笑顔であいさつ」あふれる地域に貢献していきたいです。
 さて、5年生が体積の学習の導入で、1㎤の積み木を使って自作の立方体や直方体に詰め込む活動をとおして、体積を体感していました。こういう経験が「量」「数」の概念を鍛えていくことにつながります。さらに楽しく学べていました。また、理科では「天気」を予想しその理由をタブレットを使って交流していました。他者参照や協働的な学びの基礎となる活動で、これからの学力に求められる力でもあります。これも楽しく学習していました。
1年生はALTの英語に合わせて、体を動かして楽しく活動していました。言葉の意味が分からなくても、言っていることを推察する経験をとおして、理解につなげていきます。また、音楽の授業で担任の先生の伴奏に合わせて校歌を上手に歌っていました。もう覚えてくれてうれしい限りです。これから6年間大切に歌ってくださいね。2年生は粘土を使って造形遊びを楽しんでいたり、漢字ドリルに丁寧に書き込みをしたりと様々な活動をどの子も集中して取り組んでいます。
 今日も子ども達は成長しています。

4月21日(月) 新たな1週間の始まりです

 

 週末から初夏を思わせるような気候となりました。今日も朝から「笑顔であいさつ」をしてくれる子ども達と触れ合えて元気をもらいました。これからも毎日毎日いろいろなたくさんの子と交し合い、学校中を笑顔でいっぱいにしていきたいです。
 今日の朝は読書タイムでした。教室を覗くと読み聞かせをしたり昔話を視聴したりと、本やお話と触れ合いその楽しさを味わわせる時間を作っていました。静かに聞き入る子ども達でした。これらの体験をもとに、さらに自分から進んで本に手を伸ばす、そんな機会を増やしていきたいです。1年生の教室では、先生の話をきちんと聞いて、のりを使って連絡帳にメモを貼る作業を静かにできていました。聞く姿勢がしっかりしているところがとても偉いです。「聞く」「聴く」態度をこれからも大切にしていきます。
 6年生が体育館でバスケに取り組んでいます。2人組でパスだけで反対側のゴールにシュートする練習では、相手の取りやすい場所を考えてパスしていたため、スムースに攻撃できていました。基本はばっちりです。チームになった時にはさらに練習を工夫して、チームとして上手になってほしいと思います。2年生はタイヤや雲梯など、設備を使って体を動かしていました。先生と一緒に運動する子ども達の笑顔が素敵でした。4年生もグループに分かれて長縄にチャレンジしていました。入るタイミングを教えてあげる声掛けに、子ども同士の優しさを感じました。その後の折り返しリレーでは、職員室にまで応援する声が響いてきました。クラスのよい雰囲気が伝わってきてうれしくなりました。
 4月も新しい週に入り、子ども達も頑張っています。これからいろいろな経験を積み重ねて、よい思いもつらい思いもどちらもすることで、自分の力で自分を成長させていけるように支援してまいります。今週は土曜授業もありますので、元気に過ごしていきましょう。

4月18日(金) 1週間頑張りました

 令和7年度が始まり2週間が経ちました。天気は良過ぎる日和で、業間休みには元気に外遊びする子ども達の声で校庭は賑やかです。友達と楽しむ子ども達の笑顔があふれています。
 授業でも頑張る素敵な姿を見ることができます。算数で友達に教えてあげながら共に学びを深めたり、先生の話を集中して聞いて、挙手して発言したりすぐに活動に取り組んだりと、意欲的な子ども達の姿が見られました。大変立派な姿勢です。1年生も算数でブロックを使って数の大きさを数えたり比べたりしながら楽しく学べています。また4年生は物語教材で、辞書で調べた語句の意味を教科書に丁寧に書き込んでいる子もいました。また、音楽やG・S,図工など、担任以外の先生の授業にも一生懸命取り組んでいます。どのクラス、どの子からも「がんばろう」という気持ちの強さを感じることができました。
 ただ、一生懸命すぎて、疲れていることに気づいていない場合があります。この週末はゆっかりしっかり休んで、また来週から、みんなで「笑顔であいさつ」を交し合いながら、楽しい学校生活をみんなで作っていきましょう。それではまた来週 (^‗^)/

 

4月17日(木) 初めての給食 おいしかったね

 

 今日もよい日和でした。そんな中、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。今年度は、国語・算数・理科の3教科でした。国語から始まった調査に真剣に取り組む表情に最高学年としての自覚が感じられました...。しかしながら、3つ目の理科を迎える頃には、明らかに疲れの表情が見られました...。休み時間に外遊びもできず、長時間にわたり集中し続けるのは本当に大変です...。でもよく頑張りました。今後は結果を確認して、自分の得意と苦手を確認したり今後の学習に役立てたりして、中学校に向けた準備にも活かしていきましょう。
 さて、1年生は、いよいよ小学校生活最初の給食を迎えました。全くの初めて!なので、はじめに先生のお話をよく聞いてから、1つ1つの作業や動き方を確認しました。そして、いよいよ給食の準備に取り掛かりました。わたしが見に行った時は既に手際よく盛り付けたり整然と並んで配膳したりと、短時間で静かに確実に作業を終えることができていました。大変立派でした。明日からも、ずっと給食が6年間続いていきます。食育の観点からも、いろいろな食材や栄養をバランスよく、旬の味を楽しみながら、楽しくおいしく食べる習慣を育てていきましょう。明日からどんな献立が出てくるのか楽しみにしてくださいね。

4月16日(水) 初めての授業参観

 今日はさわやかな青空が広がり、気持ちのよい一日でした。そんな中、1年生で小学校生活初めての授業参観・懇談会を行いました。まず教室で先生の話をしっかり聞ける姿がとても立派でした。その後、朝顔を植えるための鉢に土を入れる作業をおうちの方と一緒に取り組みました。どの子も一生懸命な様子が伝わってきました。その後の懇談会で保護者の皆様には、記名等の細かな作業をたくさんしていただきありがとうございました。その間、子どもたちは体育館で騒ぐことなく落ち着いて待つことができていました。これも立派でした。明日から給食も始まり、学校生活がさらに本格的になっていきます。みんな笑顔であいさつしながら過ごしていきましょう。
 年度当初なので、いろいろな健康診断を行っています。自分の体について知るチャンスです。大切にするために何ができるか、おうちでも話題にしていただけると、生活の見直しにもつながり大変よろしいかと思います。

4月15日(火) みんなで温かく1年生をお迎えできました

 今日は全校児童が体育館に集まって、「1年生を迎える会」を行いました。たくさんの花のアーチに囲まれ、6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、ちょっと緊張しながら入場してきた1年生。3年生のお兄さんお姉さんからペンダントをかけてもらって笑顔がこぼれていました。また、2年生以上の上級生みんなで文蔵小の紹介と校歌をプレゼントしました。1年生もお礼のあいさつ「ありがとうございました」を元気に伝えることができました。退場の時も6年生としっかり手をつなぎ、にこにこ笑顔で参加できました。みんなで笑顔あふれる素敵な文蔵小を作っていきましょう。旧計画委員さんも司会や進行を頑張ってくれました。ありがとうね。
 1年生は教室に戻ってから、鉛筆で線を引く練習に取り組んでいました。どの子も真剣に頑張る様子が伝わってきました。また、2年生は異動した先生方へのお手紙を、真剣に書いていました。心を込めて書いている様子が見ていても言葉からもよく伝わってきました。文章以外にも、絵を丁寧に描いていることを教えてくれる子もいました。離任式で久しぶりに会える先生たちが、手紙を見て喜んでくれることを今から楽しみにしているのが伝わってきます。文蔵っ子たちの優しさと頑張りがよく伝わってきた1日でした。
 本日の2年生と5組の授業参観・懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。あまりに盛況で、ちょっと写真を撮るのに尻込みしてしまいました...。明日は1年生の授業参観と懇談会です。よろしくお願いします。

4月14日(月) 第2週目 はじまりました

 令和7年度も2週目に入りました。先週は火曜日スタートで短縮日課でしたが、今週からは本格的に学校生活が動き出します。学習も運動も遊びも、「笑顔」で取り組んでいきたいと思います。
 さて、3年生が体育で、鉄棒や上り棒などを軽やかに技を披露していました。その後、すぐに集合するなど、きびきびとした動きがみられました。6年生が、線対称の学習をしていました。図形を大きく映すことで、どこを基準にしたのか、どの角に着目したのか等々わかりやすく説明をしたり聞いたりすることができるので、授業をわかりやすくする一助になります。2年生以上は給食も本格始動です。個人的に、今日のふりかけが彩りが鮮やかで、とてもおいしかったです。子ども達に聞いても共感してくれました。白いご飯のおいしさをさらに引き立ててくれました。これからもおいしく食べていきましょう。
 今日は中学年の授業参観・懇談会でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。子ども達にはやや緊張気味の様子が見られましたが、頑張れた子が多かったのではないでしょうか。明日、明後日も授業参観・懇談会がございます。連日となる保護者の方もおられると思いますが、子ども達の頑張る様子をぜひご覧ください。
 今週後半にかけて気温が高くなる予報が出ています。まだまだ日によって寒暖の差が大きくなりますので、体調管理に気を付けて参りましょう。

4月11日(金) 授業参観・懇談会 よろしくお願いします

 新学期4日目。新しい環境に慣れてきた文蔵っ子たちが少しずつ多くなってきました。「笑顔であいさつ」も意識してくれる子たちも増えています。各教室でも各教科の学習が始まり、ノートを丁寧に書いたり進んで発表したりと、張り切っている様子がよく伝わってきます。グループでの話し合いも楽しそうにできています。他にも年度当初や学期はじめということで、委員会決めや係決め、教科書の確認なども一生懸命頑張っています。また、校庭や体育館でも体育の授業が始まっています。全員がクラスに早く馴染めるようにと、ゲーム的な活動を取り入れているため、これまた楽し気な笑顔があちこちで見られました。休み時間には、たくさんの子たちが外遊びを満喫しています。1年生は給食が始まるまで早帰りが続きますが、並び方も上手になってきてます。短期間でいろいろなことを学び吸収していることを実感しています。
 今日から授業参観・懇談会がスタートしました。今日は高学年7クラスで行いました。学級開きをして間もない状況ですが、保護者の皆様にはお子様の様子を見ていただき、クラスの雰囲気を感じていただくことが何より大切と考えております。本日の団欒で、新しいクラスについて話題にしていただければありがたいです。
 しかしながら、新学期が始まってから、もしくは始まる前から緊張していて必死で学校で生活している子もいるはずです。本当にみんなよく頑張っています。明日明後日はゆっくりしっかり休んで、また来週から文蔵っ子みんなで「笑顔」で過ごしていきましょう。よい週末をお過ごしください。

4月10日(木) おいしい給食、スタート

 新学期が始まって3日目。どの学年も順調に学習に取り組み始めています。1年生は体育着の着替えと衣類を畳む練習をしていました。とても上手に畳む子が多かったです。まだ慣れていない子もいましたが、繰り返し取り組むことで上手になるので、お家でもぜひ取り組んでほしいです。他学年も漢字ドリルや教科書の黙読など、静かに取り組む様子に真剣さが伝わってきました。よい雰囲気です。
 休み時間は2年生以上の多くの子ども達が、それぞれいろいろな遊びで楽しく運動していました。鬼ごっこやドッジボール、サッカー、バスケ、バレーなどの他に、鉄棒や上り棒、雲梯などの器械運動的な遊具も大人気でした。毎日いろいろな遊び方をすれば、バランスの良い成長につながることでしょう。
 今日から給食が始まりました。どのクラスも整然と準備をすることができていました。私は「菜の花ご飯」の彩りがきれいでおいしかったです。子ども達も久しぶりの給食をおいしく食べられたようです。給食も大事な教育活動の一つです。正しいマナーで気持ちの良い食事を楽しんでいきましょう。
 

4月9日(水) 「笑顔であいさつ」でスタート

 今日は抜けるような青空で、爽やかなお天気でした。
 登校してくる児童の表情が明るい笑顔でうれしくなりました。また、朝の時間を使って、6年生が入学式後の椅子片づけをしてくれました。先生の指示をしっかり聞いて、進んで働く姿が立派でした。さすが今年のリーダーたちです。怪我なく譲り合いながら、てきぱき動いてくれたので「アッ」という間に片付いてしまいました。ありがとうございました。
 各教室を回ると、クラスづくりの土台となる「ルールの確認」「係活動決め」やノート・ドリル類の配付、ネームプレートづくり、提出物の回収など、そして高学年では委員会決めも行われていました。先生の話をしっかり聞く態度が立派です。特によい「姿勢」で聞ける子には感心します。真剣に頑張ろうとする気持ちが伝わってくるようで、うれしい気持ちになります。また、どの学年でも、私が教室にそっと入ってもすぐに気づいてくれて、あいさつをしてくれるのもとてうれしいです。
 1年生の下校も、静かに1列に並んで帰ることができていました。入学して2日目でまだまだ緊張している子も大半だと思いますが、みんなよく頑張っています。
 明日も「笑顔であいさつ」で気持ちよくスタートさせましょう。

4月8日(火)その2 令和7年度 入学式

 午後は暖かい気温となり、桜の花びらが穏やかに舞う春の下、令和7年度入学式を行いました。
 新入生の子ども達は、真新しいランドセルを背負って、やや緊張した面持ちで登校してきたようです。でもうれしい気持ちもいっぱいで、手を振ってあいさつすると満面の笑みで応えてくれました。
 入学式もとても立派な態度で参加していました。たくさんの友達を作って、たくさんの思い出を作って、たくさんたくさん成長していきましょう。ご入学、心よりお祝い申し上げます。
 また明日、「笑顔であいさつ」をしてお会いしましょう。

4月8日(火)その1 令和7年度スタート(^o^)

   

 いよいよ令和7年度が始まりました。子ども達の登校の様子からは、期待と不安が入り混じった様子が感じられました。テレビ放送で転出入の先生たちの紹介をした後、始業式、生活目標朝会を行いました。
 新しい教室で新しい友達、新しい担任の先生と過ごす初めての時間は、やや緊張感が漂っているようでた.…。それでも時間が経つにつれて、雰囲気が穏やかになっていきました。往々にして、順調なスタートを切ることができました。何はともあれ新しいスタートを担任だけでなく、学校全体で支えてまいります。
 始業式の中で、子ども達には「笑顔であいさつ」をみんなでやろうと話しました。素敵な学校、素敵な地域を作るためには、子ども達一人ひとりの「笑顔」が欠かせません。ご家庭でも「笑顔であいさつ」を交し合えるようご協力をお願いします。
 明日も笑顔でお会いしましょう。

 

トップへ