文蔵っ子Topics

7月18日(金) よく学びよく遊びよく成長した1学期

よい夏休みを
お過ごしください!
 

 今日無事に1学期の終業式を迎えることができました。70日間あった1学期でしたが、子ども達は毎日毎日着実に成長の印を見せてくれました。
 朝は熱中症対策として、オンラインで終業式を行いました。私からは、「笑顔であいさつ」を継続して、感謝の気持ちを伝える大切さや1学期の振り返りをしっかり行うこと、休み期間中はくれぐれも「命を大切にする」ことをお話ししました。また、2年生と5年生の児童から1学期の振り返りの発表がありました。2人とも自分の成長について自覚できる自信をつけていることが伝わってきて、大変うれしく思いました。
 各クラスでは、1学期の成長を子ども達に伝えるために、先生たちが一生懸命作った通知表をとおして伝えました。ドキドキしながら先生とお話しする子ども達の様子から、自分の「できた」実感を得ることができたようでした。個人面談で担任からもお伝えしましたが、ご家庭でも今学期の成長について振り返り、夏休みの生活や2学期の目標設定に活かしてください。
 明日から子ども達が楽しみにいていた夏休みです。夏休みだからこそできることをたくさん体験して、さらに成長した姿で2学期の始業式で「笑顔であいさつ」を交わしましょう。

7月17日(木) 夏休み目前!あと1日!!

 今朝も突然雨が降って止んで...のおかしな天気でしたが、その後は夏空がやってきました。
 今日はたくさんのクラスがお楽しみ会を楽しんでいました。室内レク(なんでもバスケット)や校庭で水遊び、教室で屋台?を開いて、くじ引きや魚釣り、金魚すくいなどなど、子どもの笑顔が溢れていました。また、3年生が花壇の草取りをしてくれたり、5年生が運動会に向けて50m走のタイムを測ったり、1年生は持ち帰りの荷物の整理をしたりと、学校あるある「学期末の風景」が見られました。みんなで頑張ってきた70日間の1学期のまとめをしっかりすべく、残りの1日を元気に迎えたいと思います。
 明日の朝は、文蔵っ子の一人ひとりが、世話人さんや防犯ボランティアさんなどお世話になった感謝の気持ちを込めて、自分ができる最高の「笑顔であいさつ」をしてくれることを期待しています。

7月16日(水) 天気の急変がすごいですね...

 このところ、雨が急に降ったり止んだりが激しいです。今日は朝の登校時間に突然雨が激しく振り出しました。私も雨具を着ていなかったので、ずぶ濡れになってしまいました。着替えを準備してあったのでよかったです。しかし、教室を回ると裸足の子がたくさんいました...。工夫?して靴下を干している光景は、ちょっと和みました...。下校までに乾くことを願うばかりです。
 今朝は、校長室を会場として、硬筆展の表彰朝会をオンラインで行いました。代表の8名の文蔵っ子たちは返事も賞状を受け取る所作も堂々としていました。他にも入賞した子たちもたくさんいます。頑張った成果としての表彰ですから喜ぶとともに自信にしてほしいと願っています。5組の朝の会では、担当児童のスピーチを聞いて、質問をする活動をしていました。発表する子も質問する子もそれを聞いている子も、みんな笑顔で過ごしているところが、見ている側の心も和ませます。言葉は固いですが、みんな「真剣」だからこそにじみ出てくる雰囲気なのだと思います。1年生もタブレットでドリル学習に取り組んでいます。合格するとご褒美メダルがもらえるため、みんな一生懸命に取り組んでいました。一方で4年生が「そろばん」の学習をしていました。今では正確性やスピードでもコンピュータの優位性が感じられますが、そろばんを操作する際の脳の使い方や指の動かし方など、そろばんらなではのよさに気づいたり楽しいと感じたりすることで、学びの幅が広がっていきます。興味が出たら、続けることをお勧めします。5年生の小物づくりでは、お家の人とやったことがある、つまり経験のある子たちの針裁きが見事でした。中には刺繍っぽい柄を塗った子もいました。こちらも興味が出たら、続けることでさらに人生の幅が広がることでしょう。2年生のあるクラスがお楽しみ会をしていました。焼きそばと綿あめの屋台や射的にボーリング、輪投げに魚釣りと、夏祭りのような雰囲気が溢れていました。どの屋台?も盛況で、素晴らしい思い出作りができました。特に「焼きそば」のクオリティが素晴らしく、見ているだけでおなかがへってくるようでした...。残り少ない1学期を楽しく素敵に過ごしていきましょう。

7月15日(火) 学習のまとめに取り組んでいます 

 今日は朝から雨が降ったり急に強く降ったり止んだりと、不安定なお天気でした。まだ、梅雨明けもしていないのですが、自分の中で「梅雨」とは、しとしとと雨が降り続く日が続くイメージでした。最近は雨の降り方が違っていることを強く感じます。それでも文蔵っ子たちは、今日も元気でした。
 1年生の算数で、紙テープで教室の中にあるいろいろなものの大きさを測り、それを切って並べて比べていました。具体→半具体に変換する過程は、算数の考え方の基礎ですので、体験的活動を通してしっかり実感してほしいと思います。隣のクラスでは、発表会の準備作業に取り組んでいました。飾りをつくるグループもあれば、机を向かい合わせて真剣に話し合ったりと、グループでの活動もスムースにできていました。成長ですね。2年生はお気に入りの動物の絵を仕上げていました。コアラやパンダ、ウーパールーパーなど「好き」な気持ちが伝わってくる絵となりました。3年生は「にじみ絵」の仕上げです。ベタ塗りではなく、水を多く含ませてわざとにじませることによる表現を楽しみながら、きれいな絵がたくさん出来上がりました。4年生の習字で「左右」を書いていました。習字は「日本の伝統」でもありますから、今練習していること自体が「伝統文化の継承」にあたります。私もどうせだったら上手に書きたいなあと思いますが、練習しないので当然上達するはずもありません...。文蔵っ子の皆さんは、練習時間が確保されているので、ぜひ上達して得意になってほしいです。別のクラスでは、1学期のまとめを作文に書いていました。ふと見ると、4枚目!に突入している子がいました!!大変充実した1学期を過ごしたこととそれを作文にまとめる意欲の高さを感じることができました。本人の手ごたえも相当あったようで、話を聞いているこちらもうれしくなりました。5年生の体育では、ペアでリズム運動に取り組んでいました。下の子が足を開閉し、上の子がその間をジャンプして着地するのですが、見ているこちらもドキドキ。初めはぎこちなかったですが、次第に声を掛け合いながら、上手にかつ安全に跳ぶことができました。リズム感覚と信頼関係を高めることができました。別のクラスはフェルトで小物をつくっていました。文字を縫い取ったりボタンを付けたりと、1学期のまとめにふさわしい仕上がりになっていました。お家でもチャレンジして、もっと上達してください。6年生の図工では、ノコギリや金槌、鉄やすりや金切りばさみ、グルーガンなどなど、材料だけでなく用具もたくさん使って、木材と金属を組み合わせた作品を仕上げていました。出来上がると実用的な用具になるようですので、持ち帰ったら便利な生活に役立ててください。

 

7月14日(月) 最後の1週間

 1学期も最後の週を迎えました。文蔵っ子一人ひとりが、自分の成長を感じ、認められる1週間にして、よりよい1学期のまとめをしてまいります。
 5年生がリコーダーで星笛という曲を演奏していました。友達の演奏を聴いて、「音の重なり」がきれいにできているかを確認していました。テスト前の仕上げ練習という感じで、私が聞く限りはとてもきれいに演奏できていました。これまでの練習の成果を感じました。他のクラスを覗くと、タブレットで動画コンテンツを見て復習したり漢字の練習をしたり、様々な使い方をして学んでいました。タブレットをはじめとしたICTが、子ども達にもたらす学びは多様な可能性をもっています。その時間に合った、またその時の自分に合った学びを自分自身で選ぶことができる時代になってきています。その可能性はまだまだ広がっていきますが、一方で、教室のいろんな場所で友達と一緒になって、発表原稿を読む練習をして、互いに評価し合い、また違う友達と練習を繰り返す教室もありました。こちらの学びも相手意識を鍛えることができ、また表情を見ながら評価ももらえるので、より手応えや実感をすることができる学校だからこそできる学びです。双方の長所を活かして学習を展開することが教師の大きな役割です。また、GSでも互いに英語で質問し合う活動で、ALTが間に入って支援したり応援したりすることで、安心して活動できている様子が伝わってきました。1年生は、初めての筆と絵具で作った作品をお互いに鑑賞していました。今回は紙に書いた感想を写真で撮影して、タブレットで相手に伝えるという方法で取り組みました。アナログとデジタルのハイブリッドを通して、様々な力を伸ばしてほしいと願っています。
 今週1週間を、毎日素晴らしい時間にして、みんなですごしていきましょう。

7月11日(金) 過ごしやすい1日でした

 昨日の夕方以降は激しい雷雨に見舞われましたが、今日は雨も上がり涼しい1日となりました。
 各教室を回ると、学期末だなあと感じさせる場面が多々ありました。3年生が体育館でお別れ&お楽しみ会として、ドッジボールをしていました。大きな歓声とたくさんの笑顔があふれ、お別れする友達とよい思い出をつくることができたようです。他の教室へ行くと、テストをやり終えて残った時間を使って、ローマ字の練習にj取り組んでいる子や、お楽しみ会グッズとして(?)折り紙をつくっている子が複数いました。中には複雑な折り方で作った折り紙を見せてくれる子もいました。鶴も折れない私にとって、驚きの出来具合でした。「本に載ってたの?」と聞くと「YouTubeです」と即答。確かに動画の方が手の動かし方は格段に分かりやすいですね。これからもレパートリーを増やしてくれることでしょう。5年生が敬語「尊敬語」の学習をしていました。「お~になる」または「~(さ)れる」のパターンをもとに、聞きなじみのある言葉に置き換えていきました。これに謙譲語が加わってくるとごっちゃになってしまいがちです。が、日本語の美しい響きと文化を守るためにもしっかり理解して、使いこなせる知識と心構えを備えてほしいと思います。6年生が、漢字50問テストに備えた自主学習に取り組んでいました。「学校あるある」のひとつとして、学期末の漢字テストがあります。このクラスでは、それぞれがそれぞれの方法で黙々と自習をしていました。グループでヒントを出し合いながら進める人もいれば、個人やペアで取り組むなど、漢字を覚えるためのポイントを明確にもち、そのポイントに当てはまる学習の仕方を自分で選んで取り組む姿勢が素晴らしいです。本番に向けて頑張ってほしいと思います。4年生の図工では、タオルなどの布に水で溶いた紙粘土を塗って形をつくり、色を塗って作品に仕上げていました。柔らかさを活かした造形が可能となり、見た目にも楽しく不思議な感覚を与えてくれる作品がたくさんありました。やったことがないので私もやってみたいと思いました。2年生の算数で、定規で測れない大きなものを計測するための方法をいろいろ考えていました。算数は計算だけでなく、こういった活動を通して算数的な感覚を養っていくことも重要です。なによりも、子ども達が夢中で取り組めているわけですから、素晴らしい授業だと言えます。
 1学期も残り1週間です。みんなで元気に過ごせるように、週末も体調管理に気を付けて過ごしてください。

7月10日(木) 

 5組が育てているサトイモが順調に生長しています。葉っぱと丈が大きくなっていて、毎日のお世話を頑張っている成果が出ています。さらに大きく育つように、これからもお世話を頑張りましょう。体育で、5年生が2人で向かい合い、同時にボールを投げてノーバンでキャッチするボール運動をしていました。様子を見ていると、上手にやるポイントは「掛け声」のようでした。「せーの!」と同時に声を出してパスし合うとミスなくできていました。また1年生は体育館で、ペアでの体操をしていました。互いの肩に手をかけて、支え合いながら片足立ちをしていました。こちらからも「せーの!」という掛け声が聞かれました。無意識に協力するときには掛け声が有効であることを、経験から学んでいるのでしょう。4年生がリコーダーで新たな指遣いを練習していました。先生の話をしっかり聞いて、姿勢よく取り組み綺麗な音を出していました。また、GSでは、お店屋さんごっこ?をしていました。Canvaでメニュー表をつくり、その画面を見せながら店員さん役をしたり、買い物客として模擬紙幣を使って買い物をしたりと楽しく活動していました。先生たちも参加して、一生懸命英語で接客を頑張りました。5年生で人間関係プログラムで、友達同士で安心して相談したり話を聞いたりするためのポイントを意識して、演習していました。笑顔でやり取りをするグループもありました。日常でも常に笑顔で接することができるとよいですね。3年生の図工も大詰めで、絵具の色や濃淡を使って綺麗な作品に仕上げていました。筆の使い方も工夫して、素敵な作品となりました。早く終わった子は、ミニブックに行って読書用の本を選んでいました。各階のフロアにあるので、読みたいときにすぐに本を選べるので、子ども達もよく利用しています。6年生の算数も単元のまとめを進めていました。友達同士で教え合うことで学び合いを深めていました。また、先生に質問して理解を深める子もいました。自分の学びの進め方を自分で選んで進めていく学習は、これからますます重要になるでしょう。よりよい学びを充実させるためにも、友だちとのよりよい関係が重要です。学校で指導を進めるうえで、大切にしていきたいと思います。 

7月9日(水) 個人面談 よろしくお願いします

 本日より個人面談が始まりました。保護者の皆様には大変お忙しいところと承知しておりますが、お子様の成長の様子やよりよく成長するために情報を共有することを通して、家庭と学校が連携して、子ども達のためにできることに取り組みたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。

7月8日(火) 頑張る文蔵っ子         ※9日はお休み

 今日は朝の時間の様子を見て回りました。1年生がドリルパークをすいすい進めていて、満点を取っていました。「すごいね」と声を掛けると「何回もやっているから、答えの順番覚えちゃった」と返ってきました...。ドリル教材の使い方として繰り返し取り組むのは正しいのですが、覚えてほしいことが身に付いているのかなあと気になりました。ICTの活用方法としての課題だと感じています。また、テスト直しを頑張っているクラスもありました。「あと少しで満点だったのに」と残念そうに話す子に「何を間違えちゃったの?」と聞くと、理由を明確に答えていたので「もう大丈夫だよ。次は間違えないよ。」と伝えました。その子にはテストの正しい活用が身に付いていることが分かってうれしく思います。6年生が家庭科で、過ごしやすいくらしについて学習し、整理整頓を自分の机の引き出しで実践していました。お家でも実践して、家での生活をよりよくしていきましょう。3年生の理科で「ゴムや風の力」の学習で、輪ゴムを引く距離によって進む距離が変わることを実験していました。グループ毎に声を掛け合って、仲良く活動できていました。5年生がミニブックのスペースでタブレットに向かっていました。「おはようございまーす」と声を掛けると「・・・声が入っちゃった...」と困った顔をされました...。あれっと思い、聞いてみると国語で自分の発表を動画で撮影していたところだったそうです...。今更ですが静かに、でも誠心誠意謝りました。普通に受け入れてくれたようでしたが、邪魔をして本当にごめんなさい。その場を静かに離れましたが、5年生は何もなかったかのように再び撮影に入っていました。タブレットの操作については素晴らしい力を身に付けていると実感しました。1年生の図工では、初めての絵筆と絵具の学習に取り組みました。絵具の濃さや筆の動かし方を、自分の大きな用紙を使って試していました。鮮やかな彩で、とても楽しい時間を過ごせていたようです。この経験をもとに、これからのいろいろな作品作りにチャレンジしてくださいね。

 

7月7日(月) 願いよ 叶え 七夕です

 七月も第2週目に入りました。梅雨明け宣言を待つだけで、もう完全に夏モードです。
 6年生の図工で、木材と金属を使って小物置きをつくっていました。何に使うのか目的をはっきり持って製作している子が多かったです。空き缶を切り開いたり、ヒートンを付けたり、グルーガンでくっつけたりと様々な用具を使ってイメージを広げながら、楽しく活動できていました。算数では、各自が考えた方法をお互いに見合い、どのカードが分かりやすいかを選ぶために真剣に見入っていました。企業の会議みたいでした...。5年生の音楽で、ペアで楽譜を見ながら立った姿勢で演奏できるように練習していました。指遣いも慣れたもので上手に演奏していました。また、別のクラスでは習字で「道」を書いていました。全体のバランスを考えて気を付けるポイントを明確にしました...が、それでもポイントのとおりに書くのが難しいんですよね...。正しいポイントを正しく筆を動かして練習を重ねることで上達するのでしょうね。3年生の図工では、絵具で色付けを行っていました。絵具の混ぜ方や水の量等を意識して、綺麗に混ざったりにじんだりするように塗り進めていました。あきらめずに最後まで取り組んでいきましょう。1年生の教室を覗くと、背筋をピシっとして先生のお話を集中して聞いている子たちが多かったです。1学期で身に付けた「正しい話の聞き方」をまとめでもしっかりしてくれることを信じています。
 さて、今日は七夕でした。給食も行事食で七夕をテーマにした「ちらし寿司、七夕汁、シシャモのフライ、牛乳、オレンジ」でした。七夕汁にはそうめんや星形のかまぼこや麩、そして切っただけで星形のオクラが入っていました。また、校舎内の廊下や壁、天井など、いろいろなところに七夕飾りが掲示・展示されていました。短冊の願い事が叶うように、1学期のまとめを頑張っていきましょう。
 「みんなで笑顔に過ごせますように」これが私の願い事です。叶いますように。

7月4日(金) 

 今日も夏空でした。梅雨明け宣言を待つのみという状況ですね...。
 今日も1年生がペットボトルキャップを使って作品作りにチャレンジしていました。今回はフラフープなども取り入れていたので、前回のクラスとは異なる作品が出来上がりました。フラフープを枠として利用して、キャップで模様をつくる子が多かったです。今回も大量のキャップを使って大満足...後片付けが大変でした...。業間休みに体育館で縦割り遊びを行っていました。「だるまさんの一日」を、学年の分け隔てなくアクティブに楽しんでいました。仲が深まっていったり広まったりしていくのが見ていて微笑ましく思います。5年生が裁縫でボタン付けを学習していました。二つ穴、四つ穴、足付きの3種類のボタンを一生懸命つけていました。この技術は本当に便利で、短時間で付けられるように練習することをお勧めします。また別のクラスは図工で「フチドリ」を書いてから色を付けていく活動に取り組んでいました。スフィンクスやカメレオンなど、それぞれ自分の趣味を前面に出していて、製作途中を見ていても、それぞれのアプローチの仕方があって興味深かったです。
 1学期も残り2週間となります。みんなが揃って元気に学期末を締めくくれるよう、週末のお休みを上手に過ごしてください。よい週末をお過ごしください。
 

7月3日(木) 暑い中、子ども達のためにありがとうございました

 今日は13名のPTAボランティアさんが、毎年恒例の緑化運動として花植えをしてくださいました。正門のプランター、校庭の掲揚塔前花壇、東門花壇の3か所に、色とりどりの花を植え付けました。植え終わった花壇はとてもきれいで、素敵な環境となりました。暑い中笑顔でご協力いただきありがとうございました。子ども達にも感謝の気持ちを「笑顔であいさつ」で伝えられるよう指導してまいります。学校に来られた際は、ぜひご覧いただき、心を癒していただければと思います。2年生が、野菜のお世話をしています。ナスがおおきくなったり、トマトが赤くなったり、ピーマンの数が増えたりと、みんな笑顔で観察しています。早く収穫できるように、これからもお世話を頑張ってください。6年生が租税教室に取り組みました。浦和税務署から講師をお招きして、身の回りにある「税」について学びました。税にはいろいろな種類があり、いろいろなことに活用されていることを社会科の学習で学んだことと重ねながら学習することができました。ちなみに最後の写真は「1億円」(レプリカ)です。子ども達も興味津々で見入っていました。今日、税のプロから教えてもらったことは、まさに日本をつくる・日本をよくするために必要なことであることを実感して、これからの生活や人生に活かしてください。

7月2日(水) 大きなアートづくり

 昨日は各地で天気の急変があり、本校も対応したところですが、保護者・地域の皆様にご協力いただけましたこと、改めて感謝申し上げます。
 5年生の教室には、自然の教室で作った焼き板に文字や模様を入れて完成させた、オリジナルプレートが飾られていました。綺麗に着色されていて、丁寧な作業を行ったことが伝わってきました。よい思い出を作ることができたようです。裁縫では、糸を通したり針を動かしたりする手つきがだんだんスムーズになってきました。今できるようになっておけば、一生モノの技術となります。私も家庭科で覚えた裁縫の技術が大学生の時に役立ちました。しっかりできるようになりましょう。音楽では、グループ毎にメトロノームに合わせてリコーダーの練習をしていました。音楽が得意でない私にとって、メトロノームを使うとそれだけでスペックが上がる気がしてしまいます。2年生が窓に飾った自分の作品をタブレットで撮影していました。なかなかピントが合わずに苦労していましたが、友達同士で協力しながら撮ることができたようで、満足げにしている表情がよかったです。1年生の算数で、担任の先生の「引き算で一番難しいところだけど大丈夫?」という言葉にやる気スイッチが入ったようで、全員が手を挙げて発表しようとしていました。素晴らしい! そして図工では広い視聴覚ホールを使って、ペットボトルキャップを並べて大きな作品作りにチャレンジしました。ダンボール毎に色別で分けられたペットボトルキャップを好きな色を好きなだけ持っていき、並べたり積んだりしながら作業が始まりました。次第に規模がどんどん大きくなっていき、終いには小皿で作品を作る子まで登場していました。なんにせよ、これだけたくさんのキャップをこの広さで並べる経験はなかなかできません。どの子も夢中で芸術活動に勤しみました。ただ、後片付けも大変なことになりましたが、みんなで協力して頑張りました。よい活動となりました。

7月1日(火) 1学期最後の月になりました

 今日の日差しも大変力強かったですね。梅雨明けも秒読みなのでしょう。
 5組が音楽で「BINGO」を歌っていました。英語でも日本語でもどちらでもリズムがよく、元気に楽しく歌っていました。5年生は「いのちの支え合いを学ぶ授業」で養護教諭と担任のT・Tで授業を受けました。「もし悩みを抱えてしまったらどうする?」という問いについて考えました。相談する相手とし、友だちや親、先生、きょうだい等々挙げられました。また、相談することのメリットについても考えを共有し、「一人で抱え込まないこと」の重要さを学べました。この後も、5年全クラスで授業を実施します。この先の人生で何度も悩むことがありますが、悩むことは悪いことではありません。悩みを解決したり乗り越えたりしていくことが「成長」なのです。そして、ひとりで悩む必要もないのです。ぜひ、自分の周りの人の力を活かしていける人になってください。6年生が社会科で単元のまとめを行っていました。自由進度学習のように、どのようにまとめるのか(個人?グループ? または タブレット?ノート?)によって、活動の仕方も違っています。大切なことは、主体的に学ぶことです。教室には楽しそうながらも真剣さも感じられました。1年生の音楽で、グループ内でひとりずつ自分が作ったリズムを発表し合ってました。先生にも質問しながら活動を進めることができていました。成長ですね。2年生の教室に入った瞬間「こんにちは」と声を掛けてくれた子がいます。そのまま教室を眺めていると、姿勢よくノートに自分の考えを書いていました。学校生活への意欲の高さと成長の証が感じられて大変うれしく思いました。4年生の図工でさまざまな道具を使って描いていました。道具の使い方や塗った跡、絵具の濃淡、色鉛筆やクレヨン等様々な条件を取り入れて作品作りに取り組んでいました。一人ひとりの発想の違いが作品に表れてみていて楽しいです。休み時間の室内の様子を見に行きました。4年生が折り紙や用紙を使って本をつくったり、作っておいたオリジナルくじ引き箱で引き当てた内容のゲームをやったりと、想像力豊かな時間の使い方をしていました。最後に2年生が育てていて、収穫したピーマンやミニトマトを見せてくれました。大切に育ててきたからこそ収穫できたのです。嬉しそうに教えてくれる表情が素敵でした。
 ※本日の雷雲発生に伴う低学年の下校時刻の変更につきまして、急な変更となりましたがご協力いただきありがとうございました。

6月30日(月) 6月最終日

 6月も最終日となりました。いよいよ夏を思わせる強い日差しが感じられました。今週も文蔵っ子達は笑顔で頑張ってまいります。
 6年生の体育Tボールも佳境です。特に打撃の上達ぶりが素晴らしかったです。力の入っていないリラックスしたスイングで軽く遠くまで飛ばす様子から、大事なポイントを掴み取ったことが伝わってきました。また、守備でもバウンドに合わせてボールを取ったり、キャッチしたボールを持ってベースまで走り抜けたりと、見ごたえのあるゲームが展開されていました。2年生はマット遊びで、いろいろな技の基礎となる動きを練習していました。一番驚いたことは、グループ毎に練習の場を移動するのですが、その移動の速さです。先生の合図が出ると、どのグループもすぐに次の場所へ移動して、すぐに練習に取り組めていました。集団で行動することも学校では学びますが、その成果が十分すぎるほどに出ていました。5年生が国語「すいせんしよう町じまん」で、実際に自分の地域のおすすめを選んで学習を進めています。それぞれが思い入れのある場所を選び、進め方も自由(自由進度学習)で取り組んでいます。まとめたものを相互評価して、よりよいものに仕上げるために頑張っていました。同じく5年生の算数「合同」では、定規やコンパス、タブレット等様々なツールを使って図形の特徴を調べていました。これも、目的や課題に対して必要なことや物を自分で考え判断し、解答を導く活動です。「答えを出す」ために「何をすべきか」を考えて「実行する」ことを積み重ねています。物事を解決するためのルートはひとつではない!という社会で通用する力も育てられているなあと感じました。

6月27日(金) 白いトウモロコシ

 今日はお隣の緑区で採れた「雪の妖精」という白いトウモロコシが給食に出ました。朝から3年生と5組の子たちが一生懸命皮むきを頑張ってくれました。嬉しそうに作業する姿を見ると、某アニメの小さな女の子が浮かんできました。「全校のみんなが食べるから丁寧に剥こうね」と声を掛け合いながら、楽しく作業してくれました。おかげで、給食で提供された白いトウモロコシをみんなでおいしくいただくことができました。食育に関わる様々な取組は、子ども達の生涯においてとても大切なことを学ぶことができます。ご家庭でも、食育を意識して取り組んでみてはいかがでしょうか。
 6年生は南浦和中学校のさわやか相談員さんを招いて「命の支え合いを学ぶ授業」に取り組みました。友達の悩みや話を聞く時に、どんなことが大切なのかを実際に確認してロールプレイをしてみました。実際にやってみての感想を出し合って、「目を見て話を聞いてもらうととても安心する」という発表には、皆同感していました。これからの人生や日常で、たくさんの人と関わり、いろいろな出来事がめぐってきます。困ったり悩んだりすることは当然あります。そんな時、今日の授業が役に立ちます。そのためには普段から「相手の目を見て...」などを大切にして過ごしていってほしいです。舘岩から帰ってきた5年生。早速レポートにまとめたり、焼き板に模様を書いたりと、充実した3日間のまとめの作業をしていました。レポートをちらっと見ると、とっても素晴らしい時間を仲間とともに過ごせたようです。この経験をこれからの生活に活かしてくれることを願ってます。
 1年生と4年生の水彩画で、どちらも綺麗な色をつくり、綺麗に見える塗り方をしているなあと共通点を感じました。このような作品を見合うことで、お互いの感性が磨かれていくのだなあとしみじみ思った次第です。音楽室からはつらつとした声でリズムに乗った「BINGO」の歌が聞こえてきました。英語の歌として、歌いやすく覚えやすく、楽しい歌です。子ども達の歌声がそれを表していました。当然歌う表情も笑顔でした。
 さて、来週はいよいよ7月に入ります。よりよいまとめができるよう、週末を上手にお過ごしください。また、来週笑顔でお会いしましょう。

 

6月26日(木) 手を使い、五感を使って学びます

 

 6年生の図工で、木材を加工して作品に活かそうとしていました。ノコギリや小刀など、普段の生活では使わない道具で製作活動に取り組んでいました。木材を加工するのは難しいですが、ノコギリの挽き方や小刀の持ち方など、コツをつかむと一気にやりやすくなるので、ぜひその感覚は自分自身でつかみ取ってほしいと思います。1年生が国語でがんばってきた生き物のクイズを発表していました。選んだ写真をプロジェクタで大きく映しながら、答えも大きな声で分かりやすい内容にして発表することができました。相手の表情を見たり、声の大きさに気を付けたりしながら活動できました。また、算数で友達が発表中に困ったことがあると、すぐにグーを上に突き出して「お助け隊」として立候補していました。クラスのほぼ全員が手を挙げていた様子から、発表をしっかり聞く習慣が身についていると同時に助けてあげたいという優しい気持ちがあふれている様子が伝わってきました。4年生が日本全国47都道府県名のテストをしていました。今は4年生で全都道府県の漢字を学習するので、昔に比べて難しい漢字も履修しています。覗き込んでみると...私自身これまでに書いたことがない県名がありました...。そして県の位置もどっちがどっちだっけ?と悩んでいる子が多くいました。すごく共感しました...。日本のことをしっかり理解するためにも、しっかり覚えましょうね。2年生が、「100」「10」「1」のカードを使って、先生が言った3桁の数字を表していました。このような数量について操作的活動を行うことで、量の概念を養えたり鍛えられたりします。これからも大切にしていきたい活動です。
 今日も、3年生の2クラスがスーパー見学に行ってきました。これで全クラスが見学を終えました。現場で現地の方にお話を伺うことができるのは、なにものにも代え難い貴重な体験です。ご協力いただいたスーパーの皆様には子ども達に丁寧な対応をしていただき、ありとうございました。また、保護者の方にも引率にご協力いただき、安全に実施することができたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 3日間にわたり、舘岩自然の教室に行っていた5年生も元気に帰路についています。家に着くまで十分気を付けて、自然の教室を締めくくってほしいと思います。

6月25日(水) 梅雨のもどり

 今日は湿度も高く不快指数が高い一日でした。エアコンのある教室は快適ですが、廊下に出るだけでしんどさを感じてしまいます...。
 1年生のひらがなの学習で「ひ」を書いていました。「ひ」が「ラスボス」だそうで、最後の文字を制覇したのでひらがなマスターの称号を手に入れました(^.^)。この先も濁点やカタカナ、そして漢字が登場しますが、これまで同様丁寧に書き取りの練習をして、称号を手に入れていきましょう。6年生が、学校の観察池の水を使って微生物の観察をしました。肉眼では見えなくても、顕微鏡でみると「そこにいる」というワクワクする体験です。「見えないものを見る」楽しさを味わせるのも理科の学習の魅力です。2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。音程を間違えないように吹くとともに、正しい指遣いで引くことが目標でしたが、みんな先生の話をしっかり聞いて正しく演奏することができました。この基本をもとに、これからもいろいろな曲を楽しく演奏してほしいと思います。そしてまたまた1年生。図工で絵具を道具を使わずに「手」でいろいろな線や形を描いて作品にしています。初めは指先だけだった子も、次第に手のひら全体や甲を使って、大きな用紙にさまざまな色で彩っていきました。絵具の感触も気持ちよく、笑顔で楽しく活動できました。
 今日は3年生の2クラスが近所のスーパーに見学に行きました。社会科の学習で、現場に行って自分の目と耳、友だちとの相談やお店の人への質問を通して、お店の工夫を見つけ出してほしいと思います。ご家庭でスーパーに買い物に行く時と、授業で訪れるスーパーでは見え方が全然違うことでしょう。そういった自分の経験と学習したことを対比しながら、「社会の仕組み」をより深く学んでほしいと思います。
 5年生の舘岩自然の教室は、天気も持ちこたえ順調に進んでいるようです。笑顔で過ごしていることでしょう。

6月24日(火)  いじめ撲滅強化月間の取組

 

 今日から5年生が自然の教室へ行きました。自然の中で仲間とともにたくさんのことを学び、成長して笑顔で帰ってきてくれることでしょう。保護者の皆様も準備から今日の見送りまで、大変ありがとうございました。
 さて、今月は「いじめ撲滅強化月間」でした。実は昨日の児童朝会で代表委員から「明るく 笑顔で 進んで あいさつをする 文蔵小」というスローガンが発表されました。全校児童の思いを込めて練り上げたこのスローガンを、文蔵っ子一人ひとりが大切に実行することで、いじめのないみんなにとって素敵な学校を作り上げることができるでしょう。また、小3校中1校で連携した「向日葵委員会」のスローガン「思いやり つなげてみよう 仲間の輪」も発表されました。自分たちの学校とともに、中学校区で共通したスローガンをつくり実践することで、さらに素敵な地域をつくることができるはずです。さらに、本校では各学級で作った合言葉を職員室前に掲示しています。みんなの思いと心を大切にしあえる、そんな笑顔のあふれる素敵な学校を作り上げていきましょう。
 今日は北側昇降口の登校の様子を見てみました。初めは眠そうにしていても、「笑顔であいさつねー」と声を掛けるとはっとして「おはようございます」と微笑みながらあいさつできました。「笑顔であいさつ」の意識はだいぶ高まってきていますが、「自発的」というところが課題です。ぜひ、ご家庭でも「笑顔であいさつねー」と声を掛けてから「おはよう」を交し合うことを習慣化していただきたいと強く願います。気持ちのよい一日のスタートを切ることができるので、ぜひ試して継続して下さい。6年生の図工で、飲料缶を切り開いて内側を見ると「笑顔」が隠れていました。早速手を加えて素敵なパーツに仕上げていました。この先どんな作品に仕上がるのか楽しみです。2年生が「言葉集め」の学習のまとめとして、自分が作ったクイズを発表していました。発表が終わると自然と拍手が聞こえてくる素敵な時間でした。1年生の国語では、自分で選んだ動物について、本で調べてワークシートにまとめたり、タブレットで写真を見つけたり、熱心に取り組んでいました。いろいろな手段を活用する体験をすることがとても大切だと思いました。3年生も国語で「自分たちの生き物ずかん」を作っていました。自分が選んだお気に入りの生き物について、その動作や体のつくりなどを提示して、説明を加えるという、わかりやすい構成を自分なりに表現してまとめていました。全員分を集めたら、世界に1つの楽しい図鑑が出来上がるので、自分のページを頑張って仕上げてほしいと思います。5組では、ドミノや積み木積みに取り組んでいました。どちらも並べたり置いたりする時に、集中して丁寧な動作をする必要があり、見ている側もドキドキでした。最後はみんな笑顔で終わることができました。今日もどの教室も頑張る子ども達の姿を見ることができました。 

6月23日(月) 行列のできる...

 6月も最終週に入りました。学習面でも生活面でも「まとめ」の時期に入ってきます。これまで文蔵っ子たちは元気に学校生活を送ってきました。1学期を通して学んできたことを確実なものにするためにも、この時期も元気に登校して、まとめを確実に行っていきたいと思います。特に5年生は明日から自然の教室が始まります。充実した経験とするためにも、引き続き体調管理をお願いします。特に5年生は今日は早く寝て明日に備えてください。
 2年生の教室では、プリントをやり終えて先生に確認してもらうために、整然と並んで待っていました。1年生の教室では、本を選ぶために号車ごとにブックトラック前に行くと「並んで選んだ方がいいよね」と声を掛けた子がいました。その声に従った子たちも、見ていて気持ちがよかったです。日本人のマナーのよさが育まれていることを知ることができました。また、学校たんけんで質問した先生の名前を友達同士で確認する活動をしていました。そうとは知らずに教室に入った私に、「体育館担当の先生は誰ですか?」と丁寧に聞いてくれたので嬉しくなって答えたら、「トイレの担当の先生は?」「そうじの担当の先生は?」と次から次へと質問が飛んできました。担任の先生に注意されて初めて私が余計なことをしていたことを知りました。学習の邪魔にならないように気を付けてまいります。3年生が国語で、生き物について調べ、グループでまとめる活動をしていました。机の並びや相談している様子から、どこかの編集部みたいでした。みんな真剣に取り組んでいる証拠ですね。また、図工でカラーセロファンや透ける紙を使って、日にかざして見る作品を一生懸命作っていました。日の光が透けて見える作品は柔らかな色となり、完成した時も嬉しそうに見せてくれました。6年生の図工では、アルミ缶や針金など、金属を切ったり穴をあけたり加工して作る活動をしていました。初めて使用する金切りばさみに苦戦している子も多く、アルミ缶の切り口でケガをしないように、なんどもなんども声に出してしまいました...。とにもかくにも怪我無く素敵な作品を仕上げてください。
 今日の給食でポテトピザが出ました。約700食を手作りで焼いてくれた調理員さんに感謝です。気温も上がり調理中も灼熱の給食室の中で、みんなのために毎日頑張っていただき、本当にありがたいです。これからも感謝の気持ちを忘れず食べていきましょう。
 

6月20日(金) 2年生の校外学習 笑顔いっぱい

 今日も暑い一日でした。来週は梅雨らしいお天気が戻って来るらしいです。雨はありがたいですが、ゲリラ雷雨のような降り方はやめていただきたいです...。
 2年生と鉄道博物館に行ってきました。ピカピカのバスに乗って、いざ出発。バスレクも楽しく盛り上がりあっという間に到着しました。館内はグループで行動したり、指定の時間に指定の場所にクラスで集まったりと様々な活動がありましたが、全員声を掛け合って進めることができました。立派でした。エアコンが聞いた館内でしたが、たくさんの距離を歩き回りました。疲れた様子も見られましたが、朝早くからお家の方が準備していただいたお弁当をおいしく、そしてみんなで仲良く食べることができました。また、特急の車両を改造したランチスペースで食べられたこともよりおいしさをアップさせたことは間違いないです。子ども達にとってよい思い出にすることができました。朝早くからご準備いただきありがとうございました。
 学校に到着し、バスを降りるときに、「一日ありがとうございました」と素敵なお礼を伝えることができた子がいました。素晴らしい姿を見ることができてうれしかったです。中には「安全運転をお願いします。」と運転手さんに伝えている子もいました。これもなかなか出てこない言葉だなあと少し驚きましたが、素晴らしい姿でした。
 子ども達が着実に確実に成長している様子を目の当たりにすることができて、嬉しかったです。
 1学期も残り1か月。よい週末をお過ごしいただき、また来週笑顔で登校してください。

6月19日(木) 学校地域連絡会・防犯ボランティア会議・防犯教室

 今日も暑かったですね。そんな中でも子ども達は頑張っています。
 今日は「防犯デー」でした。視聴覚ホールでは「学校地域連絡会・防犯ボランティア会議」を実施しました。浦和警察の方をはじめ、地域の自治会長さんや防犯ボランティアや民生委員の皆さん、PTAや南浦和中学校の校長先生、地域の関係各所の代表者の方等総勢40名ほどのたくさんの方に参加していただきました。子ども達の安全・安心を確保するための情報共有をすることができました。たくさんの人たちに守られていることを子ども達には十分理解してもらう必要があることを改めて痛感しました。日頃の感謝を「笑顔であいさつ」で伝えられるように子ども達にも指導してまいります。これには、まず家庭でも「笑顔であいさつ」を交し合う習慣ができていることが重要です。改めて意識して取り組んでいただきますようお願いいたします。
 そして、子ども達は「防犯教室」を学びました。浦和警察あおぞらさん2名が来校して、低学年向けと高学年向けにオンラインで実施しました。犯罪に巻き込まれないようにするだけでなく、知らずのうちに加害者にならないようにすることも気をつけねばならないことを学びました。特にネットトラブルについては親子で共通理解できるとより防犯につながりますので、ご家庭でもぜひ今日の防犯教室について話題にしてください。
 1年生の教室では、インタビューで調べまとめたことをグループで発表します。上手に発表するために、練習の成果を先生に見てもらっていました。本番に向けて頑張ってください。2年生が絵の具で作品の仕上げをしていました。生き生きとした表情で楽し気に作業していたので、明るく快活な作品になりました。見ていて気持ちの良い作品でした。また、生活科で育てているナスやミニトマトもどんどん生長を続け、スケッチをする表情も笑顔になっていました。たくさん収穫できそうで今からもっと楽しみです。3年生がテスト直しで、直したものを先生に見せて振り返りをしていました。なぜ間違えてしまったのか、その理由を自分で考察することで、これからの学習に役立つ方法や手立てを見つけることができます。「学び方」を成長させていく力を伸ばしていくことが重要です。これからも頑張ってまいりましょう。

6月18日(水) 「協力」

 今日も猛暑でした。お昼休みはごみゼロ運動の予定でしたが中止にしました。私もそうですが、子ども達もまだこの暑さに慣れていない時期なので、無理はしませんでした。その代わり、いつもの掃除の様子を見てみると、1年生から6年生まで、みんな「協力」して自分たちの分担場所を綺麗にしていました。ほうきの持ち方が反対の子が結構いました。そこで、クイズ形式でヒントをもとに正解すると正しい持ち方に納得してくれました。これからは、ほうきの正しい持ち方の伝道師となってくれることでしょう。休み時間の5年生の教室を覗くと、タブレットで製作活動に勤しんでいるグループがいました。作っているものを見せてもらうと、日本の地域別鉄道ガイドでした。すでに北海道編と東日本編が出来上がっており、そのクオリティはなかなかのものでした。好きなものが同じ仲間と「協力」して発揮されるチカラには素晴らしいものがありますね。感心しました。5年生の掲示板には、来週に迫った自然の教室の目標が飾られていました。一人ひとりの目標を読むと、「集団行動を頑張る」「担当の仕事を頑張る」「自然の中で友達と一緒に学ぶ」などなど、仲間との「協力」を通して成長したいという意欲が強く伝わってきました。ぜひ体調も万全にして元気に言ってきてほしいと思います。6年生はグループで防災に関するパンフレットを協働作業アプリで作っていました。リアルタイムで互いの進捗状況を確認でき、作業中でも意見を出し合いながら進めることができ、「協力」しやすい仕組みになっています。同じく6年生理科で「光合成」の実験をしていました。でんぷんの有無を調べるための実験・観察方法をグループで相談・選択して取り組みました。実験は準備や手順、温度など気をつけねばならないポイントがたくさんあります。どんな場面でも、「協力」しながら進めることでいろいろな学びを深めてほしいと思います。
 もちろん、ひとりで頑張る力も必要です。先生たちは、学習や活動の内容や子どもの実態、付けたい力等を総合的に勘案して授業を組み立てています。これからも子ども達によりよい学びを届けられるよう頑張ります。

6月17日(火) カラスの巣立ち

 今日は気温が上がりました!夏到来!!という感じでした。文蔵っ子たちはこの夏のような気温でも、笑顔で元気に過ごしていました。5組の子ども達が自分の鉢にしっかりと水やりをしていました。「ミニトマトが4つできたよ」と嬉しそうに教えてくれました。これまで大事に育ててきた証ですね。これからも大事に育てて、もっともっとたくさん収穫してくださいね。3年生が体育で障害走にチャレンジしていました。インターバルの異なるコースの中から自分のテンポや速さに合った場所を見つけて、全力でリズムよく駆け抜けていく子が多かったです。たいへん素晴らしい走りを見せてくれました。そして、後片付けもダッシュで取りに行くなど、活動も片付けもスピーディでした。1年生がマットで川跳びにチャレンジしていました。マットの中央に開いた手をしっかりついて、腰を高く上げて飛び越えていました。手の付き方や場所を気を付けるだけで、大きくしっかりゆっくりと回ることができるのだなと改めて感じました。「川跳び」は回転系の技の基本となるので、どの子も大きく(腰を高く上げる)回ることをイメージしてできるようになってほしいです。業間休みには、ブックワールドで図書委員会企画したイベントが行われていました。本を借りた人がカード釣りをして、釣れたカードの番号の場所に貼っていき、パズルを完成させるのですが、低学年はもう2枚目のカードに入っています。今日は中学年も1枚目を完成させました。自分の頑張りを他の人の頑張りと合わせる(=協力)することで、みんなの協力の大切さやすばらしさを感じることができました。とっても素晴らしい企画です。まだ参加してない文蔵っ子はぜひチャレンジしてほしいと願うばかりです!業間休みは1年生が自分の鉢に追肥を与えていました。とても大事な作業です。これからも丁寧に世話を重ねてたくさん収穫してたくさん食べられるように、みんなで声を掛け合ってお世話を頑張りましょう。
 歩道橋付近で巣立ちの準備をしていた子ガラスと親ガラス。子ガラスはだんだん高く遠く飛べるようになったようです。下校から通学路をもとに戻しました。ご協力いただきました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。そして、歩道橋を使えなかった文蔵っ子のみなさん、お疲れさまでした。協力してくれてありがとう。

6月16日(月) 6年校外学習・国会議事堂、科学技術館

 今週は気温がぐんと上がる予報が出ています。今日は30度を超え、明日はさらに高温になる予想です。季節の変化に体がついていくのがしんどい時季です。乗り切るための基本は「体調長管理」です。早寝早起き朝ごはんの徹底を改めてお願いします。
 今日は、6年生が国会議事堂と科学技術館に行ってきました。バスで現地へ向かい、自分の五感を使って体験できる学習は、子ども達にとって貴重な経験となります。参議院では傍聴席に座って説明を聞いたり、御休所や中央広場を直に見たり、議事堂の象徴的な外観を間近で見た後集合写真を撮ったりと、心に残る体験となったことと思います。また、科学技術館ではお弁当を仲良く食べたり、生活班で時間を意識しながら様々な体験をしたりと、ここでしかできない時間を過ごすことができたことでしょう。なによりクラスの友達と話し合いながら楽しい時間を共有できたことがいちばんの思い出となったことでしょう。バスの中でもそうでしたが、とにかく笑顔で過ごすことができた一日でした。一緒に過ごした私自身は子ども達の仲良く楽しく過ごしている様子を見ることができたことが何よりうれしかったです。優しく思いやりのある行動や公共の場で規範意識をもった行動を見せてくれたまいした。終わりの会では、6年生たちに「文蔵っ子のリーダーとして、今後の学校生活でもよき手本として、下級生たちの良いモデルになってくれることを期待しています。」と伝えました。最高学年とし、一人ひとりが学んだことを学校生活の中で還元したり発揮したりして、さらにリーダーとして成長してくれることでしょう。楽しい一日でした。 

6月13日(金) よい日和

 今日は湿度も低く過ごしやすい一日でした。こんな天気が続けばいいのになぁとつくづく思う今日この頃です。
 2年生がマット運動で前転の練習に取り組んでいました。「忍者になりきってやろう」と先生が手本を見せてくれました。みんな大張り切りで、グループ毎に練習できました。青テープの外が川なので、まっすぐ回ることに意識を向けることができますし、見る方も川に落ちないで回れたか見るポイントを明らかにすることができていました。しかしながら、ちょっとでも青テープに触れるとOKをもらえない...優秀な忍者がこれから養成されることでしょう。5年生がメダカの卵の観察をしていました。目の前にある小さな小さな卵の中でさらに小さなメダカがくるくる回っているのを見て、どの子も感動していました。また、拡大してテレビに映すと、心臓の動きや血流までハッキリと見ることができました。生命のすばらしさを実感できた瞬間でした。6年生のGSでは、グループ毎に地域のSDGsを見つけ、プレゼンテーションでまとめる活動をしていました。途中経過を見せてもらいましたが、とてもたくさんのSDGsを見つけていて、感心させられました。ただ、まだまだ完成度を上げられそうなので、友だちとともにそれぞれの視点で捉え直し、資料に磨きをかけてほしいと思います。
 業間休みの校庭では運動委員会企画「体力アップキャンペーン」が日替わりで行われています。今日は5年生が2年生向けに実施しました。内容は「増えオニ」でした。オニの子が一斉に駆け出す姿がかっこよく、全力で走り回っていました。笑顔で楽しく他学年とも中を深めることができるよい企画でした。また、1年生が育てているアサガオもどんどん大きくなってきています。水やりをする表情もにこやかで、見ていても気持ちよい場面です。生き物を大切にする気持ちを、これからの生涯において自分自身のチカラでも大きく育てていってほしいです。
 6月も半分が過ぎようとしています。1学期も残り1か月余りです。毎度となりますが、週末を上手に過ごしてまた来週も「笑顔であいさつ」をみんなで交し合いましょう。よい週末をお過ごしください。 

6月12日(木) 夏の気配

 昨日までと打って変わって、今日は気温も上がり、夏が近づいてきていることを感じさせられました。日によって寒暖差が大きいので、「早寝早起き朝ごはん」で体調を整えて元気に過ごしていきましょう。
 さて、カラス対応で通学路を一時的に変更し、保護者や地域の皆様にご協力いただき、安全に登校できています。心より感謝申し上げます。なお、カラスは雛鳥の巣立ちを守るために鉄塔付近で警戒している様子です。早く元気に巣立ってほしいと心から願っております。
 子ども達は、班長さんを中心に安全な登校をしています。「にっこりあいさつだよー」と言うと、とっても素敵な笑顔で「おはようございます」と返してくれる子が増えてきました。しかしながら、まだまだ多数派ということにはなっていません。また、毎日お世話になっている防犯ボランティアさんや交通指導員さんへのあいさつとなると、さらに少ない様子です。「笑顔であいさつ」することが気持ちの良いことと実感できるように、粘り強く取り組んでまいります。ご家庭でも「笑顔であいさつ」を意識して取り組んでいただきますようお願いします。
 今日業前の時間の教室では、漢字や計算のテストに取り組んでいるクラスが多かったです。いつも静かに落ち着いて取り組んでいることができています。あとはしっかり身についているか振り返りを行うことが重要ですね。4年生は自主学習の計画を立てていました。「計算ドリル〇番を2回する」「〇曜日と〇曜日はお休み」など、具体的に記入しており、実行できる計画書になっています。当然こちらも振り返りが大切で、できた理由できなかった理由を見つけ、改善案を出して実行することを通して複合的に様々な力を育てることにつながります。ぜひ頑張ってください。5年生の図工のダンボール工作が佳境に入ってきました。城や動かせるロボット、ショートケーキなどクオリティの高い作品が生まれてきています。なにより一人ひとりの発想が素敵で、嬉しそうに説明してくれる姿がさらに嬉しさを増してくれました。最後まで納得のいく作品に仕上げてください。
 本日、学校図書ボランティア会議を行いました。今年度は総勢33名もの方にご協力いただけることになり、大変ありがたく存じます。文蔵っ子がますます本好きになったり、本が好きになるきっかけになったり、様々な面で子ども達によい環境を提供していただけると楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

6月11日(水) 学び合い

 関東地方もいよいよ梅雨入りしました。ジメジメした日は気持ちも上向かないこともありますが、「笑顔であいさつ」を交し合い、気持ちを盛り上げて乗り越えていきましょう。
 今日の教室訪問では、「学び合い」をする場面をいつも以上に遭遇しました。5年生の家庭科では、玉結びと玉留めのやり方やコツについて、わかりやすく・優しく・易しく伝えている子がたくさんいました。聴き方も上手なのだと思います。互いに気持ちよく活動を進めていました。国語では、自分の考えをランダムに3人の友達と伝え合って考えを深めていく活動を行っていました。4年理科では、昨日に続き、自力で組み立てた実験キットを使って実験に取り組んでいました。1年生の道徳でも、「なぜ頑張れたのかな?」という問いに対する自分の考えと理由を互いに伝え合っていました。また、ワークシートにまとめる活動で、先生にアドバイスをもらいながら仕上げている子もいました。学校だからこそ展開できる授業が各教室で行われていると改めて確認することができました。さらに、白地図に色を付けることで土地の様子に気づけたり、筆の使い方や力の入れ方を変えることで線の太さを自在に変えらることを知ったり、ミニトマトやピーマンを自分で育てることで「生長」の喜びやすばらしさを実感したりと、子ども達が生き生きと学べるように、教員も日々研修と研鑽に努めています。これからも、子ども達の笑顔のために頑張ってまいります。

6月10日(火)その2 親善バスケットボール大会

 本校体育館を会場に、南浦和小学校の6年生と親善バスケットボール大会を行いました。来年度には中学校で同級生になる仲間との出会いの場でもあります。また、各学校においても練習を通してチームワークを高め、みんなで協力してプレーする貴重な機会となりました。どの試合も一生懸命プレーする仲間を一生懸命応援する姿が見られて、とても素晴らしかったです。試合後には笑顔を交し合って、互いの頑張りを認め合っていました。とても素晴らしい時間でした。また、体育館の現状復帰も笑顔で協力してスムースに手際よく短時間で行うことができました。さすが最高学年!という姿を見せてくれました。来年度は中学生として、同じ仲間として改めてまた笑顔でお会いしましょう。  

6月10日(火)その1 小中合同あいさつ運動

 今日は雨が降り、梅雨を予感させるお天気でした。
 昨日からいじめ撲滅推進月間の取組のひとつ「あいさつ運動」が始まりました。今日は南浦和中学校の3年生が来校し、「小中合同あいさつ運動」を行いました。中学生の笑顔が素敵でしたが、文蔵っ子たちも負けずにニッコリ笑顔であいさつしている子が多く見られました。「笑顔であいさつ」を大切にしてこれまで過ごしてきましたが、だんだん素敵な笑顔が増えてきている気がします。誰とでも笑顔を交し合うことは、互いを認め合うことになります。相手を認めることができる人たちが増えれば「いじめ」も少なくできるはずです。そして、なにより一人ひとりが明るく過ごせる学校になります。南浦和中と文蔵小のみんなが笑顔であいさつをすれば、笑顔があふれる地域となるのです。素敵な話を実現させましょう!そのためにも、あいさつ運動の時と同じように、普段の生活から、普段お世話になっている方への「笑顔であいさつ」もすすんでやりましょう!!
 2年生の硬筆を見たら、集中力がすごくて室内がシーンとしていました。高学年に負けないくらいの集中力を見せてくれました。4年生が理科の実験キットを組み立てていました。プラモ世代の私としてはワクワクしましたが、なかなかパーツがハマらずに苦戦している子が多いようでした。組みあがった時の楽しさを味わってほしいと思います。5組では「人権標語づくり」に取り組んでいました。先生の話を静かにしっかり聞いており、真剣に取り組もうとしている姿が立派でした。どの学年でも「真剣」「集中」して頑張っています!!!
 

6月9日(月)

 4年生が先日の校外学習のまとめをしていました。まとめ方もそれぞれで、タブレットを使う子もいれば手書きでまとめる子もいました。大切なことは、選んだ理由をはっきり言えることです。タブレットで綺麗に効率よくまとめるよさもあれば、得意のイラストを使って意欲的に活動できるよさもあります。調べ方も表現の仕方もいろいろな方法があるので、その中で自分で考えて手段や方法を選ぶ力を育てていってほしいと思います。3年生がしコーダー練習に熱心に取り組んでいました。そして5年生は裁縫にチャレンジしていました。「初めて」のことに対してわくわくする子もいればどきどきする子もいます。とにかくやってみることが大事。そして成功体験を得て、自分の得意を増やしてほしいと思います。また、5年生の国語で使っているワークシートを見ると、既習の漢字を使って丁寧にまとめていました。当たり前のように思えることでも実はできないことは世の中には多々あります。知っている知識をすすんで活用するヒトとして成長してくれることを期待しています。
 1年生が、学校たんけんの時に感じた疑問を解決するために、校長室を訪ねてきてくれました。「校長室にはどんなものがあるのですか?」「校長室ではどんなお仕事をしていますか?」「校長先生のお仕事は何ですか?」等々緊張しながらも丁寧に質問してくれました。とても立派な態度です。この経験をもとに、さらに学びを深めていきましょう。
 本日、学校安心メールでお知らせしたとおり、歩道橋付近でカラスの危険な飛来が発生しています。本日の下校時以降、通学路を変更し、歩道橋は使用しません。安全確保が確認できたらまた改めて安心メールでご連絡します。ご心配とご不便をおかけしますが、何卒ご協力をお願いします。
 ※歩道橋近辺でカラスの巣を見つけられた方は、学校までお知らせください。

6月6日(金) 公園たんけん & 人権の花運動セレモニー

 今日も朝から青空が広がりよい天気でした。今朝は登校中にたくさんの「笑顔であいさつ」を子ども達とかわすことができました。最近は「笑顔」を意識できる子が多く、心の底から元気が湧いてくるほど嬉しかったです。これを学校だけでなく地域でも率先してできるようになってくれることを信じ、これからも「笑顔であいさつ」の実践を積み重ねてまいります。
 そんなさわやかな朝に、各クラスでは朝の会を行っており、歌を歌ったり健康観察をしたり、どちらも文蔵っ子の笑顔がたくさんでした。金曜日でも子ども達は明るい気持ちで学校生活を送れているようです。素晴らしい。6年生が親善バスケ大会に向けて、休み時間も練習しています。みんな一生懸命で、でも声を掛け合って、楽しくでも真剣に取り組んでいました。今回はクラスを解体した混合チームで大会に臨みます。学年全体のチームワークもよく、練習の応援の声も温かみがあってほんわかします。これを機会に仲をさらに深めてほしいと思います。
 1年生がクラス毎に、公園たんけんに行きました。初めて校外に出る学習だったため、どの子も嬉しそうに出かけていきました。帰ってきてから感想を聞くと、満面の笑みで「楽しかったーーーー」と返ってきました。これもまたよい経験となりました。なによりたくさんの保護者の皆様に付き添い見守りのご協力をいただき、全員が無事で安全に楽しく活動できましたことに感謝申し上げます。今後ともご協力をお願いいたします。
 3年生がブックワールド(学校図書館)で読書をしていました。静かに本を楽しんでいました。近くを通ると「この本はね...」「このシリーズの新しい本が入ったんです!」とか、いろいろ教えてくれました。本当に本好きであることが伝わってきて、うれしい限りです。
 今日は教育委員会や市役所、法務局と人権擁護委員が来校されて「人権の花セレモニー」を行いました。色とりどりの花を提供していただき、栽培委員会の子たちがプランターに植えました。児童代表の言葉で「一つひとつの花にもそれぞれ命があり、その命を大切にしていきたい」という言葉に感動しました。文蔵っ子全員で、人権を大切にする心をこの花とともに育てていきたいと思います。ご来校の際はぜひご覧ください。
 来週は梅雨の気配も感じられそうです。またみんなで笑顔であいさつを交わせるように、よい週末をお過ごしください。

6月5日(木) 夏の気配

 今日の日差しは夏を思わせる強さを感じました。カラッとした空気で気持ちよいのですが、何となく覚悟を決めてしまうような心持ちもしてしまいました。
 5先生のダンボールを使った作品作りが順調に進んでいます。段を活かして切れ目を入れたり折り曲げたりしながら、綺麗に色付けを進めたり、だんだん完成の形が見えてきました。最後にどんなタイトルを付けて完成させるのか、今からとても楽しみです。1年生がマット運動に取り組んでいます。グループ毎に協力してマットを運んだり、順番を決めて安全に試技をしたりと「集団行動」の素地も養っています。友達同士で声を掛け合う様子が微笑ましかったです。2年生がキーボード入力に挑戦していました。ベーシックポジションに手を置いて頑張る子たちが多くいました。あっという間にブラインドタッチですごいスピードで入力できるようになるのでしょうね...。子ども達がそれぞれ持っているポテンシャルの高さは本当に大したものです。
 本日2名の歯科の学校医にご来校いただき、全学年歯科健診を実施しました。短い休憩を1回挟んで3時間で足り遂げていただきました。ここ最近、むし歯の数が増えているとの感想をいただきました。該当児童には、近いうちに疾病通知が届きますので、早めに受診していただき、はやく健康な体にしてください。みんなで健康な学校を作っていきたいと思います。

6月4日(水) 季節が進んだ1日

 昨日までの冷たい雨が上がり、一転今日は日差しの強さを感じるお天気でした。
 1年生もいよいよタブレットの活用に向けて、ICT支援員さんからいろいろ教えていただきました。まずは電源を入れて...。一昔前は「電源ボタンはどこ?」「触っていいの?」「壊れない?」などと恐る恐るの子たちの姿が多く見られましたが、今はどの子も慣れっこで躊躇する様子は一切見られません。時代の流れを感じました...。自分のIDとパスワードを入力し、アプリを開いて実際にドリル学習に取り組むことができました。家庭でもタブレットが身近にある環境で育ってきているので、サクサク進みました。これから学習における使い方を経験し、文房具として使えるように成長していきましょう。隣のクラスでは硬筆に取り組んでいました。回数を重ねる毎に上手になっています。一生懸命練習に取り組んできた成果です。最後まで、自分が納得のいく作品作りにチャレンジしてほしいと思います。業間休みは3年生と5年生の縦割り遊びが体育館で行われていました。なんと「全員ドッジボール」!!これだけたくさんの人が集まって行うドッジボールはなかなか圧巻でした。異学年との友達と楽しい時間を共有して、さらに仲を深めるきっかけにしてください。6年生がプール清掃を頑張ってくれました。プールサイドの草取りやコースロープ洗いなど、強い日差しの中頑張ってくれました。ありがとうございました。校庭のアジサイが色濃く綺麗に咲いていました。梅雨目前という感じです。
 2年3組で行ってきた教育実習も残すところあとわずかとなりました。今日は「研究授業」ということで、実習生の先生のために、子ども達もいつも以上に真剣に一生懸命授業に取り組んでいました。先生と子ども達のよい関係も見られ、とてもよい学習となりました。今日の経験をよきものとし、ぜひさいたま市の先生になってほしいと願っています。また、残された時間を子ども達とともに充実させていってほしいと願っています。

6月3日(火) 4年社会科見学

 

 体験学習のすばらしさを実感した1日となりました。
 4年生が埼玉県防災学習センターとさいたま市桜環境センターに社会科見学に行きました。
 防災学習センターでは、震度7の地震や風速30mの暴風を経験したり、消火器を使った初期消火や煙体験といった疑似体験をしたり、身をもって学習することができました。特に東日本大震災の恐怖や超強風には、「本当に起こったら...」という実感を伴った学びとすることができました。
 雨のため、お弁当はバスの中でいただきました。どの子も嬉しそうにおいしそうに食べている姿が微笑ましかったです。朝早くからご対応いただきありがとうございました。子ども達の笑顔があふれていたことをお伝えさせていただきます。
 桜環境センターでも、担当の方の話をしっかり聞いて、迫力あるクレーンや手作業で分別される方の姿を見て、「自分でもごみを減らす努力をしたいです」と感想を発表することができました。大変立派でした。
 バスでの過ごし方や集団で行動する際に大切なことなど、教室を飛び出すことで得られる学びや経験は、思い出とともに貴重な学びを生み出す価値ある行事です。この学びをさらに日常生活やこれからの学習に活かせていけるようにしてまいりますので、これからも保護者や地域の皆様のご協力をお願いいたします。

6月2日(月) 後半戦開始

 1学期も半分が終わり、いよいよ後半戦に入りました。子ども達は日々落ち着いて学習や生活を送っています。 
 さて、今日も校舎内をうろうろしていると、外から楽し気な声が聞こえてきました。覗いてみると、2年生が図工「さらさらどろどろ」に取り組んでいました。砂場に水を流し込み、山を作ったりトンネルや池を掘ったり川でつなげたりと、数人で力を合わせて割と大きな規模な規模で造形を楽しんでいました。サンダルや裸足になって砂や土の感覚を存分に楽しんでいました。全身で五感を使った活動は、子ども達の表情から、本当に素敵な学びを提供してくれるなあと実感します。1年生が学校たんけんを通して気になったことを質問して解決するために、インタビューをします。そのための準備として、部屋の入り方や質問の仕方を練習していました。初めてのことでドキドキしている様子の子もいましたが、経験することでしか得られない貴重なことを得るために、グループで協力して頑張っています。質問に来てくれるのが、楽しみです。また、硬筆の練習も頑張ってます。なかなか思い通りに書けなくても、最後まで集中して取り組みました。5年生の音楽で和音について学習していました。先生の言う階名を聞いて、その音を出す練習をしていました。この知識が今後の演奏の幅を広げてくれることになります。しっかり覚えてくださいね。ここまでは、「個人の経験の積み重ね」が学びを深める活動でした。
 3年生は算数で自作の問題を出し合い、5年生は保健で事故の予防について自分の考えを伝え合う活動をしていました。どちらも自分の考えをもとに、他者と交流することで学びが深まっていきます。このように教科や単元、学習内容によって学び方を工夫して授業を行い、子ども達が主体的に学べるように日々工夫しています。
 3年生の図工「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」で作品が完成しました。どの作品もくぎの配置や輪ゴムの色やかけ方が工夫されていて、見ているだけで楽しさが伝わってくる仕上がりでした。やはり、子どもが意欲をもって「主体的」に取り組むとすごい力を発揮するのだと、改めて教えられた気がします。

 

5月30日(金) ヒトでヒトが学ぶ

 5年生の社会科で、教科書の資料をもとに既習事項を振り返りながら、隣同士で話し合いをしていました。6年生の国語では、主人公の心情について自分達の考えを出し合って考えを深めていきました。3年生の音楽では、手話を合わせて歌を楽し気に歌っていました。5年生の教室で、メダカの卵がふ化していました。とっても小さいけどとっても元気に動き回る様子を見ると、とっても癒されます。これからも大切に世話をしてあげてください。4年生の理科では植物を観察して、手書きでその特徴を描いていました。学習を進めるうえで、友達と意見を交わす活動は、仲のよさや互いの性格を知ったうえで話したり聞いたりするため、この活動でしか表出されない考えを編み出すことができると思いました。また、観察も写真を撮れば正確に一瞬で捉えることができますが、じっくりと時間をかけて自分の目や触感、重さなど特徴を探ることも観察するポイントを自分で気づくことができます。そしてみんなが気にかけて世話をして生まれた命(メダカ)は特別な何かを教えてくれると思います。ヒトがヒトとして体験することで得られる学びはこれからも大切にしていきたいものです。
 6年生の硬筆練習の教室に入ると、無音で静寂の世界でした。本当に高いレベルで集中して取り組んでいる様子がヒシヒシ伝わってきます。最後まであきらめずに粘り強く取り組んでください。3年生が自分たちで作った学級目標を一人一文字ずつ書いていました。合わせることによって、いろいろな意味でみんなで作った学級目標が完成します。どの子も一生懸命でしたので、その気持ちで自分たちのクラスを自分たちの手でよりよくしてくれることでしょう。2年生が図工で絵を描いていました。「どうやって描こう?」「何を描こう?」と考えるときに、教科書を参考にしたりお手本にしたりすると、新たな気づきが生まれます。「真似」ることは悪いことではありません。自分の活動に見通しを持たせることができたら、そこから自分の思いや考えを出していけばいいのです。1年生が下絵を描いてから粘土で作品を作り上げていました。「上手にできたね」と先生に褒めてもらうととてもうれしそうにしていました。私もうれしくなったのでその様子を写真に収めてみました。よい学習です。
 さて、来週から6月です。1学期も折り返しを迎えます。校外学習や水泳授業など、ますますアクティブな日常がやってきます。くれぐれも体調管理に気を付けて、充実した後半を過ごしていきたいと思います。
 よい週末をお過ごしください。

5月29日(木) 初めての心音マイク

 

 6年生の理科で、自分の心臓の音を聞く活動をしていました。聴診器をとおして聞こえる自分の心音に、生きているという実感を感じていました。そして、学校ならではの機材「心音マイク」を使っても心音を聞いてみました。私も初めて見た機械で試させてもらいました。鼓動を打つ音に合わせてハード型のランブが点滅して、視覚的にも拍動を確認することができました。ちなみに平成13年度製でした...。様々な面で、技術の進歩の速さを痛感しました。どの子も楽しく意欲的に取り組めました。4年生のGSの活動に混ぜてもらいました。グループの誰かがキャップを隠して持ち、誰が持っているのか「Do you have a cap?」と質問して探すという活動でした。笑顔で誘ってくれてうれしかったです。どのグループも英語で楽しく活動することで、英語に慣れてほしいと思います。1年生が初めてのテストに取り組み、名簿順に提出していました。前の人とテストの向きを揃えて出していました。これも「学校あるある」のひとつだなあと感じました。4年生の図工ではダンボールを使った作品作りを楽しんでいました。ハサミで大きく切り分けたり、水で濡らして表面を剥がして使ったり、カッターで切れ目を入れて丸めたりしながらボンドで接着して作り進めていました。みんな夢中で取り組む様子が見られ、学校ならではのよいシーンを見ることができました。ケガに気を付けて、素敵な作品に仕上げてください。

5月28日(水) ウォーミングアップは大事

 太陽の日差しがだんだんと強さを増してきているのを感じる今日この頃です。
 朝のGSタイムで1年生も英語が動画視聴をしていました。「英語は苦手」という意識がつく前に、まずは耳で慣れることは大変有効だと思います。視覚情報とともに音声を聞くことで、「なんとなく分かる」「なんとなく楽しい」という体験を積み重ねて、「英語って面白いかも」につなげていきたいです。2年生に入っている教育実習生も、第3週目に入って、先生として頑張っています。子ども達も話をしっかり聞いて、行動することができています。どちらも成長しています。4年生の朝の歌声がとてもきれいに響いていました。1か月間歌い続けた成長の成果がよく表れています。「継続は力なり」ですね。また、体育のウォーミングアップで「だるまさんが転んだ」を楽しんでいました。ちなみに「だるまさんが転んだ」の歴史は意外と浅く、大正時代以降ではないかと言われているそうです。でも、親子から祖父母まで共通でできる素敵な遊びではないでしょうか。また、世界の国々でも同様の遊びがあるらしく、古今東西地球上みんなで楽しめるかもしれません。地球上みんなで「だるまさんが転んだ」で遊べたら、すてきだなあと思います。5年生はGSのテストをタブレットで回答していました。ヘッドセットを付けてタブレットに向かう姿はオペレーターのようで、かっこよかったです。5年生が自然の教室に向けて話合いをしていました。バスの席決めやバスレク決めなどわくわくする内容で、子ども達の意識もだんだん高まってきています。2泊3日の共同生活という初めての体験に向けて、準備から当日までみんなの力を合わせて取り組み、経験を通して大きく成長できると思います。全員が本気で取り組めるよう支援していきたいと思います。業間休みは、2年生と4年生の縦割り遊びでした。4年生が上級生として2年生が楽しめるように準備を進めてきました。体育館に集まり、はじめの会をして、その後行われた遊びは...「だるまさんが転んだ」でした!こちらのウォーミングアップだったことが判明しました(^‗^)。笑顔がたくさん見られてよい時間とすることができました。異年齢での活動は子ども達にとって貴重な学びになります。これをきっかけに、普段からも仲良くかかわりを増やしてほしいと思います。

5月27日(火) 3年社会科見学 楽しかったです

 

 今日は4年生が社会科見学で、ロッテ浦和工場と民家園に行きました。心地よい気温でさわやかな気候の中、楽しい時間を過ごしてきました。見学先の都合で、2クラスずつ行程を分けて行きました。自分の目や耳、感触、手応え、重さなどなど本物でしか味わえないたくさんの経験をすることができました。
 「大人の社会科見学」も人気があるように、やはり現地の魅力は「リアル」に勝るものはありません。この学習を通して、集団行動についても経験を通して学ぶことができました。また、バスの運転手さんや施設の方に笑顔であいさつをしている子もたくさんいました。うれしい限りです。さらに、友達に場所を譲ったり優しく教えてあげたりと心の優しいふるまいもたくさん見ることができました。素晴らしいです!
 これからの3年生の成長に期待してしまいます。みんなでこの経験を活かしていきましょう。

5月26日(月)

 5月も最終週に入りました。今日はさわやかなお天気でした。
 月曜は「朝読書」の時間を設定しています。どの教室も静かに姿勢よく本を読む子たちの姿が多くみられました。「この本を選んだ理由はなあに?」と聞くと、「この作家さんが好きなんです。この人の作品は教科書にも載っていますよ。」と教えてくれました。調べてみると「この作品の作者さんだったんだ!」とびっくりしました。なにより、教科書の作品を読んで、その作家さんを好きになり、ほかの作品を読み進めるという、読書の幅を広げる理想的な展開をすでに自分自身で行っていたことが素晴らしいことだと思いました。
 朝読書の後は、朝の会を日直さんが進行し、先生のお話をしっかり聞いたり健康観察を行ったりと、毎日の流れが習慣づいていました。そして、各クラスの係さんが出欠黒板の記入と健康観察板の提出をてきぱきこなしていました。毎朝のスタートはルーティーン化され、いつも落ち着いた雰囲気で始められています。
 今日は4年生が総合「福祉」の学習で、「高齢者疑似体験」を行いました。たくさんの器具を友達同士で手伝いながら装着しました。膝や肘、手首など大きな関節は制限され、腰を伸ばせず前屈みの姿勢で、足首、足、腕に付けられた重りにより、活動することの大変さを実感していました。毎日軽やかに使っている階段も大変な障害となることや、高齢者は24時間この状態で過ごしているということに気づく子たちもいました。「支援」することの意味を改めて考えて、自分が何をすべきか考えるきっかけにして、実際に行動できる人になってください。
 今日プール本体の清掃が入りました。今後、最後の仕上げ掃除を6年生にしてもらいます。安全で楽しい水泳の授業が実施できるように準備を進めてまいります。

5月23日(金) 休み時間の過ごし方 室内編

 今日は涼しく、昨日と比べると肌寒いくらいの気温でした。外で元気に遊ぶ子たちもたくさんいました。
 そんな中、室内にいる文蔵っ子たちがどんなことをしているのか見に行きました。まずは6年生の飼育委員が水槽の清掃と生き物のお世話をしていました。写真に写っているのは...イモリです...。飼育委員の子は手慣れた様子で扱っていて、イモリも元気に過ごしていました。おなかの赤い模様がチャーミング?なイモリです。いつも大切に世話をしてもらっている子たちです。続いて図工の作品作りの続きを頑張っている子がいました。絵具で作った綺麗な色を使い、あと少しで完成するところだったようです。作業を中断してしまうと、同じ色を作るのはとっても難しいですもんね。最後まで頑張りました。続いて、教室でアオムシのお世話をしている子や、ミニブックのスペースでアゲハの幼虫が葉っぱをむしゃむしゃ食べている様子を観察している子たちに会いました。特にアゲハの幼虫が葉っぱを食べる速さが見事でした。見ている子が「早食い選手権」と言っていましたが、まさに「言いえて妙」でした。ひとつはサナギになっているので、もう少ししたら綺麗な姿を見せてくれることでしょう。今から楽しみです。続いて、自作のカードゲームで対戦している子たちに会いました。カードにはたくさんの言葉が書かれており、なかなかのクオリティでした。子どもの力の凄さ!を感じます。また、タブレットでキーボードマスターを目指している子もいました。ブラインドポジションで手際よくテンポよく打ち込む姿は大人と比べてそん色ありません。大したものです。
 そして、6年生が調理実習で「ハム・野菜炒め」にチャレンジしていました。「初めて油を使います!」と教えてくれる子もいました。みんなで協力して、綺麗な野菜炒めを仕上げました。もりもり食べたので、そのあとの給食がつらかったようです。これでお家でできるお手伝いがまたひとつ増えました。ぜひ、ご家庭でも取り組んで、技術の向上とおいしいごはんづくりに挑戦してくださいね。

 

5月22日(木) 憧れの仕事...?

 今日は昨日よりも過ごしやすい日和でよかったです。
 2年生が、毎日水やりをして育てている鉢の様子を撮影していました。元気に生長している様子が嬉しくて、いろいろな角度からたくさん撮っている子が多かったです。中には格好よく撮影する工夫をしている子もいました。ただ撮影するのではなく、思いを込めて撮ったり、様子が詳しく分かるように撮ったりするのもよい経験です。また、撮ったものをすぐに確認して撮り直しができるのもICTの優位性だと思いました。
 業間休みにブックワールド(学校図書館)をのぞいてみました。本を返して借りる子が嬉しそうな表情でいるのを見て、本当に本が好きなんだなあと感じました。また、図書委員会の担当児童も貸出返却作業を楽しそうにやっていました。バーコードリーダーの操作は、誰もが一度はやってみたい作業のひとつだと思います...。自分の役割に責任をもって取り組む姿が見られました。
 1年生が鉄棒にチャレンジしていました。くるくる回る子もいれば、逆上がりまであと一息の子、先生に支えてもらって技ができて大喜びしている子など、とにかくみんな楽しく運動に取り組んでいます。体を動かす楽しさをこれからもたくさん味わってほしいです。

5月21日(水) 今日も元気だ 文蔵っ子 

 今日も昨日のように気温が上がりましたが、文蔵っ子たちは元気に活動しています。
 1年生の道徳では、教師の範読を聞いた後、教科書を伏せて、登場人物の気持ちや行動について考えて発表していました。自分の思いを言葉にする作業には慣れが必要ですが、発表しようと頑張っている姿が頼もしいです。2年生の算数では、ブロックやカードといった半具体物を操作して思考を深めていました。「操作」という活動は数の概念を鍛えるためにも大切にしていきたいです。また、ドリル学習のため、タブレットの準備もあっという間にできます。みんなやる気満々の姿が見られてうれしい限りです。3年生がさいたま市について学習しています。地図や記号をもとに地元の市について学び、さらに校外学習で市内をめぐってさらに学びを深めてくれることでしょう。また、GSでは英語でじゃんけんをしたり、英語の例文を使って相手に伝えたりと楽しく活動していました。4年生がヘチマの芽の観察をしていました。スケッチをしたり定規で高さや大きさを測ったり枚数を数えたりしながら、成長していく様子を詳しく観察していました。あっという間に大きくなってしまうので、毎日の観察を忘れずにチームワークよく取り組んでください。5年生の社会科で調べたことをカードにまとめていました。自分のタブレットで、友達のカードを見てまとめ方の参考にしたり、教師が「○○さんのここのまとめ方がいいね」とリアルタイムで評価したりと、便利な使い方をしています。協働的な学びを支える活用方法をどんどん探っていきたいと思います。

5月20日(火)その2 2年まちたんけん

 生活科の学習として、地域の町たんけんを行いました。気温がどんどん上がる中でしたが、最後まで頑張って歩ききることができました。たくさんの保護者の方の付き添いもいただき、安全に実施することができました。ありがとうございました。今後とも、子ども達の学びを豊かにしたり支えたりするために、お力添えをいただければと思います。今回調べたことをもとに、自分たちのまちについての理解を深め、「文蔵大好き」という気持ちを育てていきたいと思います。

5月20日(火)その1 真夏日...

 昨日とは10度以上気温が違い、お昼過ぎには最高気温が31度となってました...。毎年5月は気温が乱高下します。体調管理が難しい時期ですので、「早寝早起き朝ごはん」を改めて意識して生活していきましょう。
 今日は、5年生が管弦楽鑑賞教室で文化センターへ、2年生は町たんけんで地域へ出かけていきました。
 初めてオーケストラを鑑賞する5年生が多い中、管弦楽鑑賞教室はとても楽しくよい経験となったようです。目の前でリアルに響く音色や音の重なり、空気が震えて伝わる感覚など、ライブでしか得られない感覚を体験できました。聞いたことのある曲が数多く演奏され、よりオーケストラが近くに感じることができ、カッコよさにあこがれる子たちも多かったようです。本格的なホールのある会場に歩いて行ける立地のよさに感謝です。
 2年生の町たんけんについては、明日お伝えします。お楽しみに。

5月19日(月) ベストコンディションでした

 昨日とは打って変わり、少し肌寒いほどの気温でしたが、新体力テストをするにはとてもよいお天気でした。
今日からシャトルランも始まりました。どの学年も仲間を応援する声が職員室まで聞こえてきました。シャトルランは後半になるにつれてしんどくなります。私は個人的に「持久力」と「忍耐力」?を測るテストだと思っています。苦しくなった時に「頑張れーーーー」という声が励みになって、もうひと踏ん張りできるのです。そして、頑張る姿を素直に精一杯応援できる子ども達を誇りにも思います。この素敵なよさを、さらに高め、磨き、鍛えてほしいと思います。体育館では5年生が2年生の新体力テストの補助をしていました。進んで補助や声掛けをしてくれた5年生のおかげで2年生も気持ちよく頑張れたことと思います。今日の文蔵小はいろいろな意味で「ベストコンディション」でした。これからも子ども達にとって「ベストコンディション」であり続けたいと思います。
 5組さんはGSで盛り上がっていました。「What's your favorite ice cream flavor?」の質問に「かき氷のイチゴが入ったアイス!」と答える子がいました。質問の意図を理解し、さらに具体的なイメージの答えを発表する姿が立派でした。2年生は、明日の町たんけんについて、地図を見たりなぞったりしながら、事前の確認をしていました。いまからワクワクしている様子が伝わってきました。6年生が理科で人体について調べていました。教科書のQRコードを読み取って資料を確認している子もいました。本当に便利です。5年生が音楽でオーケストラの鑑賞をしていました。明日の管弦楽鑑賞教室は、本物に直接接する絶好の機会です。楽しみですね。
 各学年でいよいよ硬筆の練習が始まりました。一切口を開かずに集中して取り組むことで、技術だけでなく精神力も高めることができることでしょう。一人ひとりが目標をもって取り組んでほしいです。各学年で取り組んだ保健関係のポスターが掲示されました。子どもたち自身が葉を大切にする心を成長させてほしいです。
 明日は、気温が上がる予報が出ています。まだ体が暑さに慣れていないので、睡眠をしっかりとるとともに、栄養をしっかり摂ること、そして水筒の準備を必ずお願いします。熱中症に十分気を付けていきましょう。

5月16日(金) 今日も頑張る文蔵っ子

 今日は雲が多く過ごしやすい気候でした。そんな中、今日も新体力テストを頑張る文蔵っ子たちの姿が見られました。同じ種目でも、学年が上がると姿勢や力強さ、動きの巧みさが向上していることがよくわかります。また、6年生が1年生の、5年生が2年生の補助をする場面からは、高学年が低学年に優しく接する思いやりの心を感じました。そして、優しくされた低学年が大きくなった時、自分がもらった優しさを次の低学年に与えていく素敵な循環が起こるのです。小学校という6年間の間に子ども達の心と体がみるみる成長していくことを考えると、教師としての責任とやりがいを改めて感じます。
 下段3枚の写真は、いずれも意見交流の場面です。「自分の考え」と「他者の考え」を比較して相違点をもとにもともとの考えを深化させたり、新たな考えを生み出したりする協働的な学習は大切です。そして意見交流の方法も様々です。タブレットを使えばよい学びになるわけではありません。話し合う内容や場面、児童の実態など、様々な要素を踏まえて、子ども達にとってよりよい学習を実現していきたいと思います。
 季節も移り変わりを始めています。気温も上がってきています。週末はゆっくりしっかり体調を整えて、来週も「笑顔であいさつ」でスタートさせましょう。よい週末を。

5月15日(木) 第1回学校運営協議会を実施しました

 今日は日差しが強く、夏が近づいてきた気にさせるお天気でした。
 令和7年度最初の学校運営協議会を行いました。地域の方11名の方を委員として委嘱し、本校の学校経営について熟議を重ね、子ども達のよりよい成長につなげる取組を進めてまいります。協議会に先立ち、委嘱状をお渡ししました。今年度の学校経営方針について説明した内容を受け、各クラスを訪ねて子ども達の活動の様子を参観しました。中には子どもの方から委員さんに「こんにちは」と言える子もいてうれしくなりました。「素直でよい子たちですね」と委員さんからもお褒めの言葉をいただきましたが、この誉め言葉を文蔵っ子全員がもらえるようにするのが私の使命です。日々粛々と頑張ります。
 本日眼科検診を行いました。どの学年も静かに廊下で待機して、スムーズに診てもらうことができました。5年生の「いろいろな形のローラーで作品作り」は個性が爆発していました。ペンキ職人さんみたいな塗り方や狙って線を描く塗り方、偶然できた模様、色の重なりから生まれた形など、あっという間に素敵な作品に仕上がっていきました。子ども達の顔も満足げでした。おはじき(半具体物)を使って思考したり、ポイントを先生から教えてもらったり、タブレットを使って問題解決したりと、今では様々な学びの形があります。子ども達のよりよい学び方を支援していきます。
 
 

5月14日(水) 新体力テスト 頑張ってます!

 今日から新体力テストが始まりました。運動をするには、気温も湿度もとてもよい条件でした。
 ソフトボール投げ、50m走、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びと、様々な種目に取り組みます。どの子も自分の力を出し切れるよう一生懸命挑戦することができていました。また、試技しているお友達への温かい応援もたくさん聞かれました。とても素敵な光景でした。2年生以上の皆さんは、昨年度の記録と比べてみて、自分がどれだけ体力が向上し、どれだけ俊敏になったのかを実感し、成長している自分をほめてほしいと思います。そして、これからも成長し続けようとする意欲につなげてほしいと思います。今の時期の子ども達は、体育の時間や外遊びなどで体を動かせば動かすほど体力や運動能力が向上します。今のさわやかな気候だからこそ、意識して外遊びを楽しんでほしいと思います。
 2年生が、自分の鉢でミニトマトを植えていました。また、1年生の鉢にはアサガオが芽を出し始めました。引き続きしっかりお世話をして、大きく育ててあげましょう。
 最後に...1年生がそら豆のさやむきを行いました。初めて食べた子も多かったようですが、自分たちでむいたそら豆の味は格別だったようです。食育としての教育効果も強く感じることができました。これからも、自分の体を作る「食」への正しい理解を深めていってほしいです。

5月13日(火) 委員長さん、代表委員さん よろしくお願いします

 今日は初夏を思わせるような青空でした。
 今朝は児童朝会で、前期委員長12名の任命式をテレビ放送で行いました。任命書を受け取るときの真剣な表情と決意表明が素晴らしかったです。その後、4年生以上から各クラス2名の前期代表委員全20名の紹介も行いましたが、自分たちの手で文蔵小をよりよくしていってくれることを強く期待させてくれる姿でした。ぜひ、委員長や代表委員を中心に、全文蔵っ子で、「笑顔であいさつ」があふれる学校、そして地域を作っていってほしいと思います。みんなで力を合わせて取り組んでいきましょう。そして、教育実習生の大学生にも自己紹介をしてもらいました。文蔵っ子の皆さんも、ぜひたくさんお話したり遊んだりして、楽しい時間の過ごしてほしいです。
 今日から様々な検診が始まります。今日の耳鼻科検診を皮切りに、眼科や内科、歯科と続いていきます。欠席せずに健康な状態で検診を受けられるように、体調管理をお願いします。
 

5月12日(月) 今週も頑張っています

 少し肌寒い中、新たな1週間が始まりました。5年生が多目的ホールに集合して、学年集会をしていました。先生から「高学年として」責任ある行動の大切さなどについての話を真剣に聞いていました。大切なのは「行動」に移すことです。舘岩の準備も本格的になってきます。自ら「行動」することを大切にしてください。6年生は学級会をしていました。「teamsを使うと便利」という話を聞いて、時代の流れの凄さに驚かされました。子ども達はICTをどんどん上手に活用できる力をつけています。国語で説明文をまとめたり、GSではプレゼン資料を作成したりと、ICTを「便利な道具=文房具」として、どんどん活用できる力をつけてほしいと思います。一方で、向かい合って歌を歌ったり、白い半紙に向かって静かに筆を動かしたりと、人や実物を相手に活動する授業の面白さも大切にしていきたいです。
 本日から、教育実習生がやってきました。未来の先生に、文蔵小だからこそ学べる体験をたくさんしてほしいと思います。実習で入る2年生の子たちはとても喜んでいました。子ども達とともに楽しく毎日を過ごしてほしいと思います。最後の写真は2年生の掃除の様子です。水道場を一生懸命綺麗にしてくれています。どの学年も、黙々と、でも仲良く協力しながらお掃除も頑張っています。
 今週も文蔵っ子は笑顔で過ごしていきたいと思います。

5月9日(金)その2  笑顔いっぱい離任式

 

 昨年度までお世話になった先生方をお招きして、2年生以上が参加して離任式を行いました。久しぶりに先生たちに会える嬉しさで、午前中からそわそわしている子たちがたくさんいました。体育館で隊形を整え、先生方が入場されるのを今か今かと待ちわびて、先生方が入場されると体育館に笑顔が広がりました。久しぶりにお会いした先生方のお話をしっかり聞いたり、代表児童がお花とお手紙を渡したり、最後に全員で感謝の気持ちを歌に込めて、素敵な声のプレゼントをすることができました。式後はそれぞれの会場に分かれて、最後の触れ合いをおこないました。名残が尽きない子もいましたが、みんなが笑顔で過ごせてよかったです。出会いと別れについても経験できた、よい行事とすることができました。

5月9日(金)その1  学ぶ姿勢が素敵です

 今日は薄曇りで過ごしやすい気候でした。
 1年生が体育で鉄棒を頑張っていました。「つばめ」を一斉にチャレンジしていました。鉄棒が高すぎて苦労している子もいましたが、先生の話をしっかり聞いて最後まで頑張っていました。また、朝顔を植えた植木鉢を観察して、心を込めて水やりをしていました。早く芽が出るのを楽しみにしていました。5組さんは体育でドッジボールに取り組んでいました。相手にボールを取られないようにするために味方の近くまで移動してボールを手渡ししたり、飛んできたボールをヒラヒラとかわしたり、みんなが一生懸命頑張る姿が見られました。2年生は図工の粘土で「『むぎゅたん』をつくろう」というテーマで、一人ひとりがアイデアを凝らして造形遊びを楽しんでいました。「上手に作ったね」と聞くと工夫した点をたくさん教えてくれました。想像力の豊かさを感じました。3年生は辞書の使い方を学習していました。辞書に載っている言葉は「単語」になっていることを学習しました。辞書を引くのは楽しくて好きだという子もたくさん見られました。アナログのよさをたくさん感じ取ってほしいです。4年生は算数で2つのデータを1つの表にまとめる学習をしていました。初めて取り組む活動で、戸惑う子も多かったようですが、わからないことをそのままにせず、TTの先生たちにすぐに質問して、確認しながら取り組めていました。この方法を今後の学習に活かすことで、データ処理を工夫して、自分なりのまとめができるようになります。データの取り扱いの面白さを感じてほしいです。5年生は理科では「種子」のつくりを、実物を使い実際に割って中を観察していました。割るのに苦労している子もたくさんいましたが、ここでも教え合いが自然と行われ、興味を持って学習に取り組みました。また、体育ではリレーのバトンパスの練習をチームごとに取り組んでいました。高学年になると、自分たちで相談を進めたり、練習に取り組んだりと、自主的に学習に臨むことができるようになっています。6年生の算数では、分数の掛け算の解き方を自分なりに工夫して、答えを導き出しました。それぞれの考え方をタブレットで共有して、さらに考えを深める活動をしていました。クラウドを活用した学びは、これからの子ども達の学びをさらに広げていくことになります。発達段階に合わせて、これからも活用を進めていきます。

5月8日(木) 初めての音楽朝会&調理実習&コロコロ

 今日はまさに五月晴れ。とても気持ちのよい気候でした。子ども達もイキイキと活動していました。
 今朝は全校児童が体育館に集まり、今年度初の音楽朝会を行いました。体育館では、始まるまでの時間を、高学年を中心に静かに整頓して待つことができていました。動いたりおしゃべりしたりすることなく、待つ姿勢も立派でした。そして歌う時は、「怒鳴る」や「叫ぶ」ではなく、ボリュームのある声量で伸びやかに歌っていました。なかなかの迫力が感じられ、普段からの授業や練習で真剣に取り組んでいる様子が感じ取れました。今後の音楽朝会も楽しみです。
 5年生が初めての調理実習を行っています。青菜とジャガイモを「ゆでる」活動でした。前回のお茶入れの経験を活かし、グループ毎に協力して用具類の準備をスムースに行っていました。包丁を初めて使う子も多かったようですが、「安全」に気を付けて落ち着いて作業を進めていました。まだまだぎこちなさが見られますが、この経験をご家庭でも積み重ねていくことによって、上手になっていきます。ぜひ、ご家庭でもチャレンジさせてあげてください。
 4年生が、コロコロローラーで試し塗りをしていました。初めは恐る恐るローラーを操作していましたが、あっという間に笑顔になり、くねくね動かしたり、色を重ねたり、ローラーにひもを巻いて塗ってみたりと、楽しい活動ができました。この経験をもとに、この後の作品作りに活かしてください。
 本日、北昇降口前の樹木2本の伐採と1本の剪定を行いました。これからも安全な学校を維持し、安心できる学校づくりに努めてまいります。

5月7日(水) 学校たんけん

 大型連休も無事終わり、久しぶりに子ども達と笑顔であいさつを交わすことができました。
 今日は生活科の「学校たんけん」で、2年生が1年生の手を引きながら、学校中の教室案内をしてくれました。特に校長室に入るときには、「2年〇組の〇〇です。(1年生に向かって小声で「名前言って」と言うと)」「1年△組の△△です。」とお手本を示すとともにサポートをしてあげていました。そして、「生活科の『学校たんけん』できました。入っていいですか?」ととても立派な態度でたんけんできていました。校長室でも職員室でも、1年生を案内する2年生が優しいお兄さんや頼りになるお姉さんになっていて、感心してしまいました。さらに、回った教室について、メモをワークシートいっぱいに書き込んでいる子もいて、すごく立派でした。教室に戻るとワークシートに探検してわかったことや気づいたことを丁寧にまとめていました。1年生にとっては学校をよく知ることができ、2年生にとっては手本となるように接せることができ、大変有意義な機会とすることができました。これからも、さまざまな経験を重ねて、大きく成長してくれることでしょう。期待しています。
 さて、大型連休中は大きな事故やけがの報告がなく、ひと安心しました。しかしながら、新学年が始まって1か月が過ぎ、順調に進められている子もいれば、まだまだ戸惑っている子もいるはずです。「5月病」ともいわれるこの時期特有の体調や心の変化に気を付けていかなければなりません。ご家庭でもお子さんの様子を気を付けてみていただき、少しでも気になる点があったら「どうしたの?」と優しく声掛けをお願いします。なにかお気づきの点がありましたら、遠慮なく学校までお問合せください。よろしくお願いします。

4月30日(水) さいたま市の日献立

     

 今日はさわやかな青空が広がり、ちょっとだけ早い「五月晴れ」でした。業間休みにはたくさんの文蔵っ子が外で元気に遊んでいました。生き生きとした笑顔がたくさん見られてうれしく思います。休み時間終了のチャイムが鳴ると、すぐに遊びをやめて教室に戻るところは切り替えが素早くできて、とっても偉いところです。そして、仲良しで手をつないで昇降口に向かう後姿は微笑ましさに溢れていました。
 休日の間の授業日でしたが、どの学級も学習に一生懸命に取り組んでいました。5年生は家庭科で、初めての調理実習に向けて、準備を進めています。定規を包丁、筆箱を材料に見立て「猫の手」の練習をしていました。そこで「家で調理したことある?」と何人かに聞きましたが、みんな首を横に振っていました。初めての調理実習ををとおして、調理の楽しさや大変さ、ご家庭での実践意欲の向上などなど、やったからこそわかる・感じることを、得てほしいと思います。5組では先生の指示を聞いて、静かに行動している中で、友達に優しく声をかけて教えてあげている場面を見かけました。声掛けの仕方も声の大きさもあたたかくて、見ていてほっこりしました。コミュニケーションの大事なところが育っています。1年生が、配られたノートに、ネームペンで名前書きに挑戦していました。思ったより躊躇なく書き進める子が多く、また丁寧に書くことができていました。日に日に成長していることが伝わってきました。2年生が図工でクレヨンを使って綺麗な絵柄を作っていました。黒クレヨンを削って表れた模様は思ってもみなかった意外性のある美しさで、浮かび上がった模様を見てみんな嬉しそうでした。こういう創作活動も楽しいですね。6年生が国語でタブレットを使って意見の交流を行っていました。クラウド環境を活用した学習活動で、子ども達は慣れっこです。子どもたち自身がこの機能を使って、様々な学習課題の解決に役立てていけるように進めていきたいと思います。
 5月1日は「さいたま市民の日」です。本校では、今日さいたま市にちなんだ献立を提供しました。メニューは、埼玉県産の米を使ったポークカレー、市内で収穫された小松菜を使ったサラダ、清美オレンジ、牛乳です。おいしかったという声がたくさん聞かれました。さいたま市を改めて好きになる機会の一助になれば幸いです。
 明日から5月6日(火)までの6日間は連休となります。学校だよりや引き取り訓練の際にもお伝えしましたが、この1か月間の頑張りをたくさんほめてあげてください。そして、心を体を上手に休めてください。そして、5月7日(水)に、またみんなで「笑顔であいさつ」を交わして、新たな気持ちでスタートしたいと思います。
くれぐれも事件、事故や体調管理に気を付けて、よい連休をお過ごしください。

4月28日(月) 1年生 初めての業間外遊び

 今日は涼しい日和で、過ごしやすい一日でした。
 1年生の朝の会で校歌を歌っていました。歌詞も覚えていて、大きなはっきりとした声で歌うことができていてびっくりしました。メロディーもしっかり覚えることでできており、完全に校歌をマスターできました。素晴らしいことですね。これからも練習を重ねて、校歌マスターになってくれることでしょう。また、別の教室では先生からプリントを返却されたときに、「ありがとうございます」と応える子がいてとてもうれしくなりました。感謝することや気持ちを伝えること、礼儀など様々な面において、大人になるのに大変大切なスキルでもあります。これからもその気持ちを大切にしていきましょう。
 さてさて…今日から1年生が休み時間に外遊び解禁となりました。とっても楽しみにしていたようで、今日から遊べることを知った時に大歓声が上がりました。いよいよ休み時間になると、1年生の目印である「赤ぼうし」を被って元気な笑顔が校庭に溢れていました。自分のお兄さんお姉さんを探す子がいたり、優しく接する上級生の姿が見られたり、ほっこりする場面がたくさん見られました。鬼ごっこやのぼり棒、雲梯にタイヤ、築山に鉄棒、ジャングルジムと思い思いの場所で思う存分遊ぶことができました。これからも外遊びを進んでやって、丈夫な体と楽しい仲間、素敵な思い出をたくさん作っていきましょう。
 連休が続く週となりました。気温の変化もまだまだ大きく、体調を崩しやすい時期です。しっかり食べてしっかり休んで、また明後日笑顔で会いましょう!

4月26日(土) 引き取り訓練 ご協力ありがとうございました

 今日は土曜授業でした。
 2年生が国語でグループ毎に話し合いをしていました。ちゃんとテーマに沿って意見を出し合い考えを深めていました。2年生でここまでしっかり話合いができていてうれしい驚きでした。1年生の教室では避難訓練の練習をしていました。静かに素早く机の下に入り、先生の話をしっかり聞いて行動できていました。立派でした。6年生の書写では、これまたみんなが真剣に黙々と筆を動かしていました。今日に限らず6年生の授業を見ていると、最高学年らしく、集中している雰囲気が伝わってきます。立派です。今日はいろいろな学年で「歯のポスター」に取り組んでいました。3年生の教室を覗くと、どの作品も明るい色彩で歯みがきを楽しく進んでやろうという気持ちになりました。塗り方や色の作り方を教えてあげる場面も見られ、子ども達も楽しそうに活動していました。
 子ども達も教室訪問で私が写真を撮るのに慣れてくれて、最近ではカメラ目線を自然にくれる子たちもいます。私としては授業の邪魔にならないようにしながら、でも子ども達の生き生きとした様子をお伝えしていきます。
 さて、さいたま市域内で震度5弱以上の地震が発生した場合、さいたま市立小学校では保護者へ引き渡す対応をとることになっています。今回の引き取り訓練をとおして、家の近所や通学路などで万が一災害が発生した場合、どのように行動するのか相談していただくきっかけにしていただきたいと思います。本日はご対応をいただき、ありがとうございました。
 

4月25日(金) 自転車運転免許講習

 3年生が自転車の運転免許取得に向けて、講習と試験を受けました。浦和警察や市役所、交通指導員さん、保護者の皆さんと、たくさんの方にご協力いただきました。すでに筆記試験終えた3年生は、実技試験に向けて自転車の点検「ブタベルサハラ」や道路での進み方について詳しく教えていただきました。本当によく集中して話を聞いており、真剣さが伝わってきました。どの子も上手で且つ安全に運転できました。教わったことは忘れることなく安全な運転に努めてほしいと思います。その際は、「ヘルメットの着用」は努力義務にもなっているので、改めて保護者の皆様にも取り組んでいただきたいと思います。安全な運転は安全な身支度が肝心です。
 本校の学校図書館「ブックワールド」で今年度のオリエンテーションが始まりました。6年生には、図書の分類や「さいたま市子ども百選」の紹介が行われました。小学校生活最後の1年ですから、ブックワールドで独自の読書の世界を広げていってほしいと思います。体育館では5年生のバスケがとても上達していてびっくりしました。空いているスペースを上手に使ってフリーになる子が多かったです。チームワークのよさが見られました。あとは慌てずにパスを出せれば文句なしです。2年生が図工で作った作品の写真を共有して、互いに見合っていました。タブレットの操作に困っていても、すぐに友達同士で教え合う姿も見られて立派でした。こうやって、学びが充実していくのですね。素晴らしい。
 明日は土曜授業で、引き取り訓練を行います。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。

4月24日(木) 今年度最初の一斉下校

 毎日教室訪問に行くと、子ども達があいさつをしてくれます。教室に入った瞬間に気づかれる場合もあれば、授業に集中して気づかれないこともあります。どちらにしても、元気でいる証拠なのでうれしい限りです。私は猫背で姿勢がよくないので、背筋がピシっとしている姿を見ると感心してしまいます。姿勢のよい子の様子を見ると、ノートを丁寧に書いていたり、問題を深く考えて解決していたりと、学習に対する真剣さが見られます。素晴らしいことです。 図工で5年生と2年生が絵を描いていました。題材が風景画とポスターという違いもありましたが、高学年は悩みながら取り組む子が多く、低学年のほうがノビノビと大胆に描かれていました。「成長」の様子を見て感じ取ることができました。 6年生が理科の実験に取り組んでいました。「物の燃え方と空気」の実験は意外性とドキドキ感が同居した楽しい実験ですが、どのグループも安全に注意して安全に取り組むことができました。1年生はコミュニケーションの一環として、「アルプス一万尺」をしていました。なかなか懐かしい光景を見ることができて、ちょっとほっこりしました。でも子ども達は、相手とペースを合わせるために真剣でした。とても有意義な取組でした。
 5時間目は、一斉下校は行いました。安全を確保して下校する必要があった場合に行う大切な訓練です。通学班ごとに集合するために班長さんが1年生を教室まで迎えに行った様子は、班長さんの優しさと、迎えがきたときのほっとした1年生の表情が微笑ましかったです。たくさんの世話人さんにも来校いていただきありがとうござました。子ども達には、お世話になっているたくさんの世話人さんや防犯ボランティアさんにお礼の気持ちを込めて「笑顔であいさつ」をしようと呼びかけました。保護者と地域の皆様にもご協力いただけますようお願い申し上げます。

4月23日(水) 2年生ありがとう、おいしかったよ

 2年生が給食で使うグリーンピースのさやむき体験をしました。初めに栄養教諭のお話をしっかり聞いて、やり方を教わりました。その後、23キログラムという大量のさやむきに挑みました。どの子も黙々と作業に取り組み、大量にあったグリーンピースがみるみる内に剝かれていきました。初めて体験した子がほとんどでしたが、みんな上手で、剥き終わった時には笑顔で満足そうな表情が見られました。自分たちが頑張って剥いた豆がグリーンピースご飯となって登場した時にはうれしそうにしていました。1年生の教室でも、みんなが「おいしい」「おいしかった」と教えてくれて空っぽのお皿も見せてくれました。どの学年の子ども達もおいしくいただくことができました。2年生の皆さん、ありがとうございました。お家でもいろいろなお手伝いを頑張ってくださいね。

4月22日(火) 「笑顔であいさつ」あふれる地域を目指して

 今朝は登校時の様子をお伝えします。通学班の集合場所では、たくさんの保護者の方が見守りと見送りをする姿が見られました。笑顔で「行ってきます」とあいさつする子もいて、見ているこちらも元気をもらいました。通学路にはたくさんの防犯ボランティアの方のご協力とお心遣いをいただき、子ども達の安全を守っていただいています。いつも本当にありがたく感謝しています。子ども達にもこの心遣いを実感し、感謝の気持ちとこれからもお願いしますの気持ちを伝えるためにも「笑顔であいさつ」を進んでできるようになってほしいのです。それも、誰かがするのではなく、一人ひとりが進んでできることが大切です。まだ習慣になっていなかったり恥ずかしがってしまったりする子が多いですが、「笑顔であいさつ」あふれる地域に貢献していきたいです。
 さて、5年生が体積の学習の導入で、1㎤の積み木を使って自作の立方体や直方体に詰め込む活動をとおして、体積を体感していました。こういう経験が「量」「数」の概念を鍛えていくことにつながります。さらに楽しく学べていました。また、理科では「天気」を予想しその理由をタブレットを使って交流していました。他者参照や協働的な学びの基礎となる活動で、これからの学力に求められる力でもあります。これも楽しく学習していました。
1年生はALTの英語に合わせて、体を動かして楽しく活動していました。言葉の意味が分からなくても、言っていることを推察する経験をとおして、理解につなげていきます。また、音楽の授業で担任の先生の伴奏に合わせて校歌を上手に歌っていました。もう覚えてくれてうれしい限りです。これから6年間大切に歌ってくださいね。2年生は粘土を使って造形遊びを楽しんでいたり、漢字ドリルに丁寧に書き込みをしたりと様々な活動をどの子も集中して取り組んでいます。
 今日も子ども達は成長しています。

4月21日(月) 新たな1週間の始まりです

 

 週末から初夏を思わせるような気候となりました。今日も朝から「笑顔であいさつ」をしてくれる子ども達と触れ合えて元気をもらいました。これからも毎日毎日いろいろなたくさんの子と交し合い、学校中を笑顔でいっぱいにしていきたいです。
 今日の朝は読書タイムでした。教室を覗くと読み聞かせをしたり昔話を視聴したりと、本やお話と触れ合いその楽しさを味わわせる時間を作っていました。静かに聞き入る子ども達でした。これらの体験をもとに、さらに自分から進んで本に手を伸ばす、そんな機会を増やしていきたいです。1年生の教室では、先生の話をきちんと聞いて、のりを使って連絡帳にメモを貼る作業を静かにできていました。聞く姿勢がしっかりしているところがとても偉いです。「聞く」「聴く」態度をこれからも大切にしていきます。
 6年生が体育館でバスケに取り組んでいます。2人組でパスだけで反対側のゴールにシュートする練習では、相手の取りやすい場所を考えてパスしていたため、スムースに攻撃できていました。基本はばっちりです。チームになった時にはさらに練習を工夫して、チームとして上手になってほしいと思います。2年生はタイヤや雲梯など、設備を使って体を動かしていました。先生と一緒に運動する子ども達の笑顔が素敵でした。4年生もグループに分かれて長縄にチャレンジしていました。入るタイミングを教えてあげる声掛けに、子ども同士の優しさを感じました。その後の折り返しリレーでは、職員室にまで応援する声が響いてきました。クラスのよい雰囲気が伝わってきてうれしくなりました。
 4月も新しい週に入り、子ども達も頑張っています。これからいろいろな経験を積み重ねて、よい思いもつらい思いもどちらもすることで、自分の力で自分を成長させていけるように支援してまいります。今週は土曜授業もありますので、元気に過ごしていきましょう。

4月18日(金) 1週間頑張りました

 令和7年度が始まり2週間が経ちました。天気は良過ぎる日和で、業間休みには元気に外遊びする子ども達の声で校庭は賑やかです。友達と楽しむ子ども達の笑顔があふれています。
 授業でも頑張る素敵な姿を見ることができます。算数で友達に教えてあげながら共に学びを深めたり、先生の話を集中して聞いて、挙手して発言したりすぐに活動に取り組んだりと、意欲的な子ども達の姿が見られました。大変立派な姿勢です。1年生も算数でブロックを使って数の大きさを数えたり比べたりしながら楽しく学べています。また4年生は物語教材で、辞書で調べた語句の意味を教科書に丁寧に書き込んでいる子もいました。また、音楽やG・S,図工など、担任以外の先生の授業にも一生懸命取り組んでいます。どのクラス、どの子からも「がんばろう」という気持ちの強さを感じることができました。
 ただ、一生懸命すぎて、疲れていることに気づいていない場合があります。この週末はゆっかりしっかり休んで、また来週から、みんなで「笑顔であいさつ」を交し合いながら、楽しい学校生活をみんなで作っていきましょう。それではまた来週 (^‗^)/

 

4月17日(木) 初めての給食 おいしかったね

 

 今日もよい日和でした。そんな中、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。今年度は、国語・算数・理科の3教科でした。国語から始まった調査に真剣に取り組む表情に最高学年としての自覚が感じられました...。しかしながら、3つ目の理科を迎える頃には、明らかに疲れの表情が見られました...。休み時間に外遊びもできず、長時間にわたり集中し続けるのは本当に大変です...。でもよく頑張りました。今後は結果を確認して、自分の得意と苦手を確認したり今後の学習に役立てたりして、中学校に向けた準備にも活かしていきましょう。
 さて、1年生は、いよいよ小学校生活最初の給食を迎えました。全くの初めて!なので、はじめに先生のお話をよく聞いてから、1つ1つの作業や動き方を確認しました。そして、いよいよ給食の準備に取り掛かりました。わたしが見に行った時は既に手際よく盛り付けたり整然と並んで配膳したりと、短時間で静かに確実に作業を終えることができていました。大変立派でした。明日からも、ずっと給食が6年間続いていきます。食育の観点からも、いろいろな食材や栄養をバランスよく、旬の味を楽しみながら、楽しくおいしく食べる習慣を育てていきましょう。明日からどんな献立が出てくるのか楽しみにしてくださいね。

4月16日(水) 初めての授業参観

 今日はさわやかな青空が広がり、気持ちのよい一日でした。そんな中、1年生で小学校生活初めての授業参観・懇談会を行いました。まず教室で先生の話をしっかり聞ける姿がとても立派でした。その後、朝顔を植えるための鉢に土を入れる作業をおうちの方と一緒に取り組みました。どの子も一生懸命な様子が伝わってきました。その後の懇談会で保護者の皆様には、記名等の細かな作業をたくさんしていただきありがとうございました。その間、子どもたちは体育館で騒ぐことなく落ち着いて待つことができていました。これも立派でした。明日から給食も始まり、学校生活がさらに本格的になっていきます。みんな笑顔であいさつしながら過ごしていきましょう。
 年度当初なので、いろいろな健康診断を行っています。自分の体について知るチャンスです。大切にするために何ができるか、おうちでも話題にしていただけると、生活の見直しにもつながり大変よろしいかと思います。

4月15日(火) みんなで温かく1年生をお迎えできました

 今日は全校児童が体育館に集まって、「1年生を迎える会」を行いました。たくさんの花のアーチに囲まれ、6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、ちょっと緊張しながら入場してきた1年生。3年生のお兄さんお姉さんからペンダントをかけてもらって笑顔がこぼれていました。また、2年生以上の上級生みんなで文蔵小の紹介と校歌をプレゼントしました。1年生もお礼のあいさつ「ありがとうございました」を元気に伝えることができました。退場の時も6年生としっかり手をつなぎ、にこにこ笑顔で参加できました。みんなで笑顔あふれる素敵な文蔵小を作っていきましょう。旧計画委員さんも司会や進行を頑張ってくれました。ありがとうね。
 1年生は教室に戻ってから、鉛筆で線を引く練習に取り組んでいました。どの子も真剣に頑張る様子が伝わってきました。また、2年生は異動した先生方へのお手紙を、真剣に書いていました。心を込めて書いている様子が見ていても言葉からもよく伝わってきました。文章以外にも、絵を丁寧に描いていることを教えてくれる子もいました。離任式で久しぶりに会える先生たちが、手紙を見て喜んでくれることを今から楽しみにしているのが伝わってきます。文蔵っ子たちの優しさと頑張りがよく伝わってきた1日でした。
 本日の2年生と5組の授業参観・懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。あまりに盛況で、ちょっと写真を撮るのに尻込みしてしまいました...。明日は1年生の授業参観と懇談会です。よろしくお願いします。

4月14日(月) 第2週目 はじまりました

 令和7年度も2週目に入りました。先週は火曜日スタートで短縮日課でしたが、今週からは本格的に学校生活が動き出します。学習も運動も遊びも、「笑顔」で取り組んでいきたいと思います。
 さて、3年生が体育で、鉄棒や上り棒などを軽やかに技を披露していました。その後、すぐに集合するなど、きびきびとした動きがみられました。6年生が、線対称の学習をしていました。図形を大きく映すことで、どこを基準にしたのか、どの角に着目したのか等々わかりやすく説明をしたり聞いたりすることができるので、授業をわかりやすくする一助になります。2年生以上は給食も本格始動です。個人的に、今日のふりかけが彩りが鮮やかで、とてもおいしかったです。子ども達に聞いても共感してくれました。白いご飯のおいしさをさらに引き立ててくれました。これからもおいしく食べていきましょう。
 今日は中学年の授業参観・懇談会でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。子ども達にはやや緊張気味の様子が見られましたが、頑張れた子が多かったのではないでしょうか。明日、明後日も授業参観・懇談会がございます。連日となる保護者の方もおられると思いますが、子ども達の頑張る様子をぜひご覧ください。
 今週後半にかけて気温が高くなる予報が出ています。まだまだ日によって寒暖の差が大きくなりますので、体調管理に気を付けて参りましょう。

4月11日(金) 授業参観・懇談会 よろしくお願いします

 新学期4日目。新しい環境に慣れてきた文蔵っ子たちが少しずつ多くなってきました。「笑顔であいさつ」も意識してくれる子たちも増えています。各教室でも各教科の学習が始まり、ノートを丁寧に書いたり進んで発表したりと、張り切っている様子がよく伝わってきます。グループでの話し合いも楽しそうにできています。他にも年度当初や学期はじめということで、委員会決めや係決め、教科書の確認なども一生懸命頑張っています。また、校庭や体育館でも体育の授業が始まっています。全員がクラスに早く馴染めるようにと、ゲーム的な活動を取り入れているため、これまた楽し気な笑顔があちこちで見られました。休み時間には、たくさんの子たちが外遊びを満喫しています。1年生は給食が始まるまで早帰りが続きますが、並び方も上手になってきてます。短期間でいろいろなことを学び吸収していることを実感しています。
 今日から授業参観・懇談会がスタートしました。今日は高学年7クラスで行いました。学級開きをして間もない状況ですが、保護者の皆様にはお子様の様子を見ていただき、クラスの雰囲気を感じていただくことが何より大切と考えております。本日の団欒で、新しいクラスについて話題にしていただければありがたいです。
 しかしながら、新学期が始まってから、もしくは始まる前から緊張していて必死で学校で生活している子もいるはずです。本当にみんなよく頑張っています。明日明後日はゆっくりしっかり休んで、また来週から文蔵っ子みんなで「笑顔」で過ごしていきましょう。よい週末をお過ごしください。

4月10日(木) おいしい給食、スタート

 新学期が始まって3日目。どの学年も順調に学習に取り組み始めています。1年生は体育着の着替えと衣類を畳む練習をしていました。とても上手に畳む子が多かったです。まだ慣れていない子もいましたが、繰り返し取り組むことで上手になるので、お家でもぜひ取り組んでほしいです。他学年も漢字ドリルや教科書の黙読など、静かに取り組む様子に真剣さが伝わってきました。よい雰囲気です。
 休み時間は2年生以上の多くの子ども達が、それぞれいろいろな遊びで楽しく運動していました。鬼ごっこやドッジボール、サッカー、バスケ、バレーなどの他に、鉄棒や上り棒、雲梯などの器械運動的な遊具も大人気でした。毎日いろいろな遊び方をすれば、バランスの良い成長につながることでしょう。
 今日から給食が始まりました。どのクラスも整然と準備をすることができていました。私は「菜の花ご飯」の彩りがきれいでおいしかったです。子ども達も久しぶりの給食をおいしく食べられたようです。給食も大事な教育活動の一つです。正しいマナーで気持ちの良い食事を楽しんでいきましょう。
 

4月9日(水) 「笑顔であいさつ」でスタート

 今日は抜けるような青空で、爽やかなお天気でした。
 登校してくる児童の表情が明るい笑顔でうれしくなりました。また、朝の時間を使って、6年生が入学式後の椅子片づけをしてくれました。先生の指示をしっかり聞いて、進んで働く姿が立派でした。さすが今年のリーダーたちです。怪我なく譲り合いながら、てきぱき動いてくれたので「アッ」という間に片付いてしまいました。ありがとうございました。
 各教室を回ると、クラスづくりの土台となる「ルールの確認」「係活動決め」やノート・ドリル類の配付、ネームプレートづくり、提出物の回収など、そして高学年では委員会決めも行われていました。先生の話をしっかり聞く態度が立派です。特によい「姿勢」で聞ける子には感心します。真剣に頑張ろうとする気持ちが伝わってくるようで、うれしい気持ちになります。また、どの学年でも、私が教室にそっと入ってもすぐに気づいてくれて、あいさつをしてくれるのもとてうれしいです。
 1年生の下校も、静かに1列に並んで帰ることができていました。入学して2日目でまだまだ緊張している子も大半だと思いますが、みんなよく頑張っています。
 明日も「笑顔であいさつ」で気持ちよくスタートさせましょう。

4月8日(火)その2 令和7年度 入学式

 午後は暖かい気温となり、桜の花びらが穏やかに舞う春の下、令和7年度入学式を行いました。
 新入生の子ども達は、真新しいランドセルを背負って、やや緊張した面持ちで登校してきたようです。でもうれしい気持ちもいっぱいで、手を振ってあいさつすると満面の笑みで応えてくれました。
 入学式もとても立派な態度で参加していました。たくさんの友達を作って、たくさんの思い出を作って、たくさんたくさん成長していきましょう。ご入学、心よりお祝い申し上げます。
 また明日、「笑顔であいさつ」をしてお会いしましょう。

4月8日(火)その1 令和7年度スタート(^o^)

   

 いよいよ令和7年度が始まりました。子ども達の登校の様子からは、期待と不安が入り混じった様子が感じられました。テレビ放送で転出入の先生たちの紹介をした後、始業式、生活目標朝会を行いました。
 新しい教室で新しい友達、新しい担任の先生と過ごす初めての時間は、やや緊張感が漂っているようでた.…。それでも時間が経つにつれて、雰囲気が穏やかになっていきました。往々にして、順調なスタートを切ることができました。何はともあれ新しいスタートを担任だけでなく、学校全体で支えてまいります。
 始業式の中で、子ども達には「笑顔であいさつ」をみんなでやろうと話しました。素敵な学校、素敵な地域を作るためには、子ども達一人ひとりの「笑顔」が欠かせません。ご家庭でも「笑顔であいさつ」を交し合えるようご協力をお願いします。
 明日も笑顔でお会いしましょう。

 

トップへ