令和7年8・9月

9月30日(火) 明日も進む命の日

 さいたま市では、毎年9月30日を「明日も進む命の日」としています。2011年に桐田明日香さんが駅伝の練習中に倒れて亡くなりました。AEDが使われなかったことを教訓として、AEDの使用を促進する活動を進めるとともに命の大切さと救命活動の重要性を広めることを目的としています。今朝の体育朝会では、動画を視聴してAEDの置いてある場所や使う目的などを確認しました。また、高学年は胸骨圧迫の方法についても確認しました。3年生でも動画を見ながら練習する子がいました。大変立派です。いざという時に動くことは難しいですが、少しでも動ける人が多ければ対応できるようになります。ぜひ、ご家庭でも「命の大切さ」について話題にしていただきたいです。
 1年生が4~6枚くらいのメモをつくり、そこから作文に挑戦しています。先生と相談している場面がとても微笑ましく、「学校っていいなあ」とじんわり感じ入ってしまいました。また、ブックワールドで読書をしてから家や教室で読むための本を借りる場面からは、1年生の成長の様子が感じ取られてうれしく思いました。6年生が家庭科の袋作りでしつけを行っていました。得意な子は落ち着いてすらすら取り組みますが、苦手な子はなかなか苦労をしていました。そんな時、自然に教え合いが始まるところも素敵でした。3年生の教室を覗くと...付箋だらけの辞書がありました。辞書の引き方が上手になったのはもちろんのこと、「言葉」への興味を深めていることが伝わってきました。持ち主の一生懸命さが伝わり嬉しく思いました。5組が「うさぎ」にまつわる歌を、振り付きで歌って遊んでいました。また、運動会練習も本格的になっています。学校生活のどの場面を見ても、「○○の秋」があてはまり、子ども達の益々の成長を期待しています。
 4週間頑張ってきた教育実習生も今日が最終日となりました。文蔵小で学んだことや文蔵っ子と過ごした経験を活かし、将来先生として活躍してくれることを期待しています。お疲れさまでした。

9月29日(月) 授業参観ありがとうございました

 

 今朝は「応援練習」を行いました。みんなが練習できるように応援団が出演する動画をみながらすべてのクラスで行いました。初めは恥ずかしがって声も小さくおとなしめ...次第に声が出てくるようになりましたが、まだまだ応援というにはさみしい感が否めません...。これから全校挙げて雰囲気が盛り上がっていくのでしょうね。期待しています。
 今日は5時間目に1~3年生と5組、6時間目に4~6年生の授業参観を実施しました。普段の授業の様子をご覧いただきましたが、子ども達はお家の人が見に来てくれてうれしそうにしていたり恥ずかしそうにしていたり...なんにしてもやはり学校にお家の人がいる!というのは非日常で特別なことなのだと改めて感じました。ぜひ今日の参観の感想をもとに、普段の学校生活について改めてお話をして盛り上がっていただければありがたいです。
 本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

9月26日(金) 研究授業がんばりました

 今日は5年生で教育実習生による研究授業を行いました。「大造じいさんとがん」の中で、自分にとってのベストシーンを選び、その理由をまとめる授業でした。4週間一緒に過ごしてきた子ども達とともに、毎日頑張ってきた成果を十分発揮した授業をすることができました。子ども達も一生懸命頑張ることができ、学びを充実させることができたようです。教育実習の期間もあとわずかですが、引き続きよい経験を積み重ねて、将来の先生として頑張ってほしいと願っています。
 また、5年生対象に歯科巡回指導を実施しました。カラーテスターで想像以上にプラークがついていることも知ることができたようです。毎日している歯みがきですが、改めて教わり実践することで将来にわたって丈夫な歯を守り、健康な人生を築くことにつながります。ぜひ今日から続けていきましょう。
 6年生のミシンボランティアとして3名の方にご協力いただきました。6年生もミシンが1年ぶりということで、糸を掛ける順番もきれいさっぱりに忘れている子もいました...。今度こそミシンマスターを目指して頑張りましょう。保護者の皆様、引き続きご協力を何卒お願いいたします。
 さわやかな秋空のもと、よい週末をお過ごしください。

9月25日(木)

 今日も秋晴れ。日中の日差しは少し強く刺すような感じもありましたが、湿度が低いため過ごしやすいです。ありがたい限りです。
 1年生が作文メモをつくっていました。1枚1枚丁寧に書いていましたが、中にはあっという間に6枚書いた子もいました。これだけ書ければつなげるだけでも立派な作文になりそうです。この先何種類も書くことになり苦手意識を持つ子も多い作文ですが、このやり方を身に付ければ得意になれますので、これからも活用できるように頑張ってください。また、図工では、いろいろなものをスタンプとして使って画用紙に色鮮やかに表現しました。丁寧に絵具を付けたりそーっと置いたりして、さまざまな模様が教室中に笑顔とともに広がっていきました。楽しく活動できてよかったです。生活科で自分たちが作ったゲームで1年生を楽しませるために、ゲームのルールをそうだんして考えていました。他のグループにアドバイスや「いいね」を送り合って、ルールを確定させていきました。5組では新聞紙を丸めた棒を使って、柔軟性を高める運動をしていました。五十肩の私には厳しい動作がありましたが、子ども達はしっかり捻って回して伸ばして体つくりに取り組めました。うらやましい限りです。早く治らないかなあ...。4年生が「もののけ姫」を演奏していました。やはり知っている曲を演奏できると子ども達もとてもうれしそうです。この喜びが、さらなる次への意欲の向上につながるのでしょう。5年生の図工は作品鑑賞会を行いました。友達の作品のよいところを自分の言葉で書き込みCanvaで共有しました。同時編集か可能なため、よいコメントを紹介するとそれに追随するコメントがすぐに書き込まれていきました。ICTのよさを痛感した授業にすることができました。まだまだICTを活用した授業の可能性は広がっていくことでしょう。
 昼休みは、応援団が1年生の教室に行き、応援の指導に行きました。応援団の子も1年生もどちらも一生懸命な様子が見られました。これも学校行事だからこそ実現できる有意義な時間と空間だと思いました。本番までにさらに気持ちを高めて、文蔵っ子全員で準備を進めていきましょう。

 

9月24日(水) 「あい」があふれています

 

 今日も秋空が広がり、気持ちのよい一日でした。そして、今日の文蔵っ子たちは「あい」にあふれていました。どの学年からも、伝え合い、教え合い、話し合い、学び合いの場面を見ることができました。1年生は、小学校で書きあげた初めての作文をグループで発表し合っていました。読む側も聞く側も笑顔が見られました。3年生は国語でインタビュー取材したことを発表用にまとめる作業を話し合っていました。タブレットを使ったりメモをもとに相談したりと、やり方もそれぞれ工夫していました。5年生はミシンで下糸を出すために苦労して励まし合って?いました。慣れるまで繰り返し練習してミシンマスターを目指しましょう。私も家庭科のおかげでズボンの裾上げができるようになりました。6年生の理科で流れる水のはたらきの実験をとおしてグループで学び合っていました。自分が気づいたことを出し合うことで、新たな気づきを生み出したり、理解を深めたりできるのです。5年生の音楽でも仲間同士向き合って、声を聴き合いながら合唱の練習をしていました。笑顔で歌うことにより、声のトーンも明るくなるのでしょうね。よい練習風景を見ることができました。一方で、2年生の国語の導入で、音読を聞きながら漢字の読みを記入している子たちがいました。耳で聞いて、目で追って、記入するという3つの作業を同時に行う活動でしたが、集中して真剣に取り組んでいる様子が素敵でした。集団でも個別でも、意欲的に学ぶ姿勢がよく見ることができました。
 業間は代表リレーの練習を行い、昼休みは各クラスに応援団が出向いて応援練習に取り組んでいました。運動会モードが全開になりつつあります。保護者や地域の皆様には、当日を楽しみにしていただければと思います。

9月22日(月) ○○の秋が始まっています。

 今日はさわやかな秋空が広がり、秋らしさを実感できる日和でした。そんな中、朝の時間を使って、1、2年生の教室で図書ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。掲げられた絵本や聞きやすい朗読など、普段の読書とは異なる雰囲気を子ども達は楽しんでいました。「本は心の栄養」と昔から言われる通り、本に親しむよい季節となりました。ぜひご家庭でも「家族で読書」をとおして、普段とは違う家族での心の交流を深めてみてはいかがでしょうか。1年生が鍵盤ハーモニカ教室に取り組みました。講師の先生のお話を聞いて基本の「き」を学びました。ここで教わったことを2年生が当たり前のようにしていたので、とても大切なことを学べたと思います。3年生が国語辞典を使って語句調べをしていました。ページをめくって自分で見つけた単語の意味はインターネットで調べたものと変わりませんが、辞書を引いた方が何となく主体的に動いた感じがして私は好きです...。6年生が家庭科でミシンを使ってバッグ製作に取り組んでいます。保護者の方からボランティアを募り、ミシンの作業を支援していただきました。この単元は、ミシンでのトラブルをさせない・減らすことがカギなんです。ぜひ、今後ともたくさんの方のご協力をいただき、よりよい作品づくりにつなげていきたいです。今日一日で、○○の秋がたくさん行われました。このよい季節を活かして、子ども達が様々な感性を磨いていってほしいと思います。
 明日は秋分の日。ご家庭でも読書・スポーツ・芸術・音楽などなど、秋を感じる一日として、素敵な時間をお過ごしください。

9月19日(金) 秋の気配

 今日は涼しい一日で快適でした。運動の秋、読書の秋となにをするにもよい季節となりました。
 4年生がグループに分かれて作成している新聞がいよいよ完成しそうです。どの新聞もアイデアと工夫に溢れており、なによりグループで楽しそうに活動できていることが素晴らしい取組でした。2年生が生活科で1年生を楽しませるためのおもちゃも完成しました。こちらは1年生を思いやる気持ちに溢れていました。1年生が原稿用紙の使い方を学んでいました。「1マス空ける」「1行ずらす」などなど基本中の基本でしたが、とっても大切なことですので、しっかり覚えてください。一方、6年生はそれぞれが作った小説を互いに鑑賞する活動でした。ノートやタブレットなど手段もさまざまでしたが、原稿用紙の使い方が身に付いているので、読み合う際もスムーズに進みました。1年生の学習が6年生に活きる事例を見ることができました。3年生が運動会団体種目の練習をしていました。「すごく楽しい」「本番が楽しみ」とすてきな声が聞かれました。練習にもやりがいが出てくることでしょう。4年生がさいたま市環境局の方を講師に招き「ゴミスクール」で学びました。社会科の一環で、ごみ収集の仕組みについて、実物のパッカー車を使って、プロから直接学ぶことができました。実物から伝わる迫力でさらに印象に残り、学びを深めることにつながったと思います。
 天気予報を見ても、ようやく真夏の暑さを乗り越えた模様です。週末はゆっくりしっかり過ごして、また来週も笑顔でお会いしましょう。よい週末をお過ごしください。

 

9月18日(木) 応援団始動! メンバーはこちら!!

 徐々に学校全体が運動会モードになってきています。今朝は、児童会による運動会のスローガン発表と、全校の中心となって運動会を盛り上げる応援団の紹介を行いました。今年の運動会のスローガンは「みんなが協力して一人ひとりが全力で最後まで頑張る運動会」に決まりました。今年は「文蔵小全員の運動会だから、スローガンも全校で決める」という児童会の思いで、1年生から6年生まで全員の考えや意見を反映させて決定していました。すばらしい志に感動しました。そして応援団の紹介では、どの子も緊張している様子で、逆に本気モードであることがすごく伝わってきました。オンラインでの実施ではありますが、紅白の団長による決意表明は堂々としており、みんなのために先頭に立って頑張る!という決意を発表してくれました。その後、副団長、団員がそれぞれ自分の名前を堂々と名乗りました。すでに休み時間を使って応援団の練習が始まっていますが、連日積み重ねることでさらに頼れる応援団として成長してくれることでしょう。本番までまだまだ時間があります。自分たちの気持ちを伝えるための工夫や努力を積み重ねてほしいと思います。

9月17日(水)

 今日は夏の復活を思わせる気温でした。はやく純粋な秋を感じたいと心から願うばかりです。
 3年生が図工の導入で、クレヨンの塗り方や混色の方法を試しながら練習していました。ちょっとした工夫でこんなにもきれいに塗れるのかと驚きました。「基礎・基本を教える」ことの大切さを改めて痛感しました。他のクレスでは、先日のインタビューの結果をまとめる作業をしていました。記録した動画を見返すと...音が小さくて聞き取りづらかったようです。うまくいったりいかなかったりという「経験」が、次の成長につながります。この経験を忘れずにしてほしいです。6年生は書写で書いた俳句をデジカメで撮影するというアナログとデジタルが融合した活動を展開していました。なかなか不思議な感じがしましたが、もはや令和の時代においてはあたりまえのことなのかもしれません。大切なことは、「目標・めあてを達成するための適切な手段である」ということですね。これからも、効果的な学習指導の方法について研鑽を深めてまいります。5年生が学年全体で運動会の練習に取り組んでいました。これから練習を重ねることで、いろいろな成長を期待することができます。そのためにも1回1回の練習を大切にしてほしいです。5組ではGSで「Do you like ○○?」「Yes,I do.」と楽しく盛り上がっていました。笑顔でやりとりする姿にこちらも笑顔になります。1年生の図工では、身の回りの物をスタンプにして、作品作りを楽しんでいました。絵具皿洗いも一生懸命で、お皿がピッカピカになっていました。大変立派です。別のクラスでは生活科で「駒回し」にチャレンジしてました。紐の巻き方を動画で確認してからやってみましたが、なかなか難しかったです。が!上手に回す子が出現!みんなから「すごーい」と称賛されていました。これからも練習してみんなでできるようになりましょう。また、別のクラスではグループの発表がうまくいって、円陣を組んで喜んでいました。とてもすてきなシーンでした。2年生がヨーロッパ野菜の苗植えをしました。カーボロ・ネロやカリフローレなど4種類の野菜たちの水やりなどを協力して行い、たくさん収穫できるように頑張りましょう。

9月16日(火) 54回目のお誕生日

 今日は本校の開校記念日です。朝の時間に校内放送で「ハッピーバースデー」を流して、みんなでお祝いの気持ちを表しました。また、給食もお祝い献立が提供されました。普段何気なく過ごしている学校での生活かもしれませんが、開校記念日をとおして改めて文蔵小学校を好きになるとともに、これまでの54年間という長き年月も支えていただいた地域の皆様にも感謝の気持ちをもってほしいと思います。
 5組では図工で「しゃぼん玉」を絵で表す活動をしていました。綺麗な色の絵の具をにじませて描いた模様を丸く切り抜き、虹色のしゃぼん玉をつくりました。これを台紙に貼って絵を仕上げていきます。2年生が算数で、計算の仕方について、自分の考えをノートに書いていました。びっしりと書き表せていてスゴイ!と思いました。すると6年生の国語「作家になろう」で書き進めているノートを見せてもらうと...ぎっしりビッシリとなっていて、さらに凄い!!と思いました。アナログですが、各学年にあった「書く活動」を進めることによって、どんどん力を付けていくのだなあと、子どもが成長する力を実感することができました。一方で、1年生はタブレットで自分の音読を録音し、単元当初から今への上達ぶりを確認していました。デジタルのスキルも着実に身に付いています。2年生が生活科で、1年生を楽しませるためのおもちゃを一生懸命作っていました。「1年生のために」という気持ちが強く伝わってきました。楽しい時間を過ごせると信じています。3年生が総合的な学習の時間の活動で、文蔵小学校の始まりについて質問にきました。タブレットで録画しながら質問することで、あとから確認ができるということでした。便利な使い方ですね。回答の内容をもとに自分たちの考えを上手に表現してください。
 今週から「運動会時間割」となり、いよいよモードチェンジです。早速4年生が学年全体で練習に励んでいました。子ども達のやる気を最大限引き出し、一人ひとりが成長できる時間にしてまいります。

9月12日(金) 秋の気配

 今日は涼しくて過ごしやすい「秋」を感じさせる日和でした。
 1年生が図工で作品カードを書いていました。「工夫したところ」の欄に「なし」と書いている子がいたので、「ここが工夫してあってすてきだよ」と伝えると、「なし」を無しにしてすぐにすらすら書き直していました。自分では普通にやっただけと思っていたことが、実は工夫したポイントであったことに気づいたのだと思います。この「気づき」の質を高めてあげることで、さらに自分で自分を高めていく力になるのだと思います。2年生が音読の練習をしていました。音読は練習すればするほど上手になります。なぜなら、話の内容の理解が深まるほど、情景や描写の工夫がイメージできるからです。毎日みんなが頑張っている音読です。これからも意欲的に取り組めるよう、ご家庭でもよい感想を伝えてほしいと思います。図工室で版画にチャレンジしているクラスがありました。ローラーをコロコロする感触はいつになっても気持ちの良いものだと思います。友達同士譲り合いながら作業する姿が素敵でした。作品もすてきなものになるでしょう。4年生の算数で、およその計算について考え方を説明していました。発表を聞いた友達から「なるほど」「おー」と感嘆の声が聞かれました。相手や大勢にわかるように説明する力は、いつもいつでもいつまでも大切な能力です。これからも発表を頑張っていきましょう。図工では、校庭の木を撮った写真をもとに、画用紙と絵具で熱心に描き始めました。普通に生えている木もよく見るといろいろな特徴がありいろいろな気づきを教えてくれます。最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。業間休みには、昨日同様3年生がインタビューの予約?と取材?に来てくれました。依頼するために考えてきた丁寧なあいさつや事前に質問の内容を知らせるなど、アポどりの経験を積むことができました。また、取材では、歴代校長の写真を見て、「こんなにいっぱいいるの?」と素直に驚いていました。大人にとっての当たり前のことが、子どもにとっては驚きとなることを目の当たりにし、なんか感慨深い心持がしました。5年生の針金アートも佳境です。互いに作品を見合って、友達の工夫や技法を取り入れて、来週の完成に向けて頑張っていきましょう。
 明日から3連休です。気温が上がる日もあるようです。上手に過ごして、心と体をリフレッシュさせ、また来週から笑顔で学校生活を送りましょう。よい週末をお過ごしください。

 

9月11日(木) 下校対応ありがとうございました

 今日は午前中は秋?晴れでした。午後から天気が変わり始め、ちょうど下校時に激しい落雷があったため、下校を遅らせました。保護者および地域の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。
 5年生の図工で針金とペンチを使った創作活動を楽しんでます。「自分の作品に活かす」という視点で友達の作品を見合いながら活動しています。本当に楽しそうで、見ているこちらも楽しくなりました。最終的にどんな作品に仕上がるのか楽しみです。業間休みは湿度も高くなく、たくさんの子が外遊びを楽しんでいました。4年生と2年生がそれぞれの学習で、「文蔵小学校」について深く知るためにインタビューに来てくれました。丁寧なセリフで質問をする姿から、事前の準備をしっかり行ってきた様子が分かりました。まとめと発表が楽しみです。1年生が教室で運動会の表現の練習をしていました。とても格好いいダンスで、なかなか難易度が高く私には難しい...と心の底から思いました。これから練習を重ねて、どんな本番になるのか今から楽しみです。6年生が竜巻避難訓練を行っていました。机の下に入るのが大変そうでしたが、友だちと協力してスムーズにバリケードを組めました。
「万が一」に備える力をひとつずつ身に付けてほしいと思います。

9月10日(水) 「静」と「動」で頑張る文蔵っ子です

 今日は秋晴れというには雲が多かったですが、夏の暑さとは違って過ごしやすい1日でした。
 毎日教室訪問をしていますが、文蔵っ子たちが真剣に学習や活動に取り組む姿に感心しています。5年生がブックワールドで読書する場面も、1年生がダブレットでドリル学習をしたり算数でブロックを操作して考えたりする場面も静かな空間を自分たちで生み出していました。一方で、2年生の話合い活動や1年生の図工、4年生の体育では、互いに声を掛け合って活気のある空間を自分たちで生み出していました。参加している全員が同じ気持ちで取り組めているからこそ、その場にふさわしい雰囲気を生み出せているのでしょう。2年生が東校舎前の草取りをしていました。大人の背丈よりも大きな草を、協力して一生懸命抜いて、楽しみながらも綺麗にすることができました。学習に取り組む「静」と「動」の姿が素晴らしかったです。
 さて、業間休みは色とりどりの自主活動が行われていました。児童会室では、応援団が和太鼓を練習していました。音楽室では、金管バンドの子が運動会に向けて練習をしている姿隣で、校内音楽会のオーディションに向けてリコーダーの練習に取り組む子がたくさんいてびっくりしました。同じ時間にミニブックで熱心に読書にふける2人組がいたり、多目的ホールには運動会代表リレーメンバーが初打ち合わせをしていたりと、2学期の学校行事が本格的に始まろうとしています。どの場面を見ても、一生懸命頑張る文蔵っ子、休み時間も校庭で元気に遊ぶ文蔵っ子が笑顔で過ごせるように支援していきたいと思います。

9月9日(火) コミュニケーションは大切

 今日は久しぶりに外で活動ができる日和となり、過ごしやすさを感じられます。
 3年生が国語で、5年生は運動会のリレーについて、グループで話し合いを行っていました。テーマに沿って、自分たちの考えをそれぞれ出し合いまとめていく活動は、社会に出てからも大変重要な能力です。普段の学習を通して、社会で生きる力を着実に鍛え備えています。また、1年生はG・Sや国語で、ペアで発表し合い聞き合う活動をしていました。まずは少人数で意思の疎通を確実にできるようになることで、この力を土台としてグループや大人数での話合いを有意義なものに作り上げることができるようになります。どの子も進んで参加したり楽しく取り組んだりできていることが、大変すばらしいことなのです。これからも、普段から自分の思いをわかりやすく相手に伝える、相手の考えを知ったり思いを汲んだりできるように成長してほしいと願っています。5年生が、地域の施設についてしらべ、ポスターにまとめる活動をしていました。ポスターは手書きもあれば、タブレットで作成したものもあり、どちらもそれぞれの良さを生かした出来になっていました。共通しているのは、どちらも目的意識を明確にもって取り組んだ結果だということです。経験から得た知識や技術も身に付け、さらに大きく成長してくれることでしょう。また、書写では4年生がしゃべることなく、静かに集中して筆を動かしていました。しゃべることも黙ることもどちらも大切な学習ですね。そして、3年生が運動場で、1年生が体育館で、それぞれ体育を楽しんでいました。体を動かすと、心もすっきりします。これからもコミュニケーションを図る場をたくさん設定しながら、子ども達の笑顔を育てていきたいです。

9月8日(月) 竜巻対応訓練週間

 週末の早朝や夜の空気の感じがやや秋めいて、季節が進んでいる気配を感じられました。が、今日も気温が上がり、外での活動ができませんでしたが...。
 さて、気候の急変が珍しくなくなってきた今日、竜巻が発生する危険性も十分考えられます。そこで、本校では「竜巻週間」として、竜巻発生の予報が出た際に行う「シェルターづくり」の訓練を各教室で行います。今日は3年4組で実施しているところにお邪魔しました。どの子も静かに先生の指示に従って、椅子を移動させ各々机の下に入ったま机を寄せ合い、端の列の子はランドセルを背負って机の下にもぐるなど、思ったよりもスムーズに行動できていました。どんな時でも、慌てずに落ち着いて行動することが大切です。「落ち着く」といえば、6年生が毛筆を静かに取り組んでいました。「落ち着きのある態度」が感じられました。4年生が図工で絵を描くために、「木」の写真を撮っていました。昔?なら、画用紙を画板にのせて写生しましたが、令和の時代はタブレットのメリットを生かして、創作活動にも幅を広げることができています。そして、1年生もタブレットでの学習を楽しく取り組んでいます。IDもパスワードも自分だけの大切なものとして扱えるよう情報モラルの指導もしっかりしていきます。2年生が体育館でリレーゲームをしていました。ボール送りやフラフープ送りを行いましたが、負けてしまっても相手チームを拍手で称えることができる子たちで、見ていて気持ちがよかったです。5年生が図工で針金をつかった作品づくりをしています。ペンチを使ったり、曲げたりひねったり丸めたり編んだりと、様々な技法を駆使していました。やっているうちにどんどん深みにはまっていく楽しさがありました。
 予報では、もう少し暑い日が続くようです。くれぐれも体調に気を付けて、笑顔で過ごしていきましょう。

 

9月6日(土) 文蔵地区合同防災訓練が行われました

 昨日までの天気とは打って変わって、今日は青空が戻ってきました。
 今日は地域の行事として「文蔵地区合同防災訓練」が行われました。地域の各自治会から大勢の方とともに、本校チャレンジスクールの児童たちも一緒に参加しました。地域の消防団の方も加わり、150名程が参加する訓練となりました。
 AEDの操作や三角巾の使い方を実技の講習を行い、胸骨圧迫は子ども達もチャレンジしました。「いざ」という時のための大切な訓練です。また、防災アドバイザーからも文蔵地区の防災について、具体的に教えていただきました。地域と子ども達がともに活動できとてもよい機会とすることができました。
 地域の皆様におかれましては、今後とも子ども達のためにお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
 本日はありがとうございました。

9月5日(金) 今日も雨

   

 1年生が漢字の練習をしていました。「字」「上」「下」を先生と一緒に空書きしてからドリルへの書き込みをしていました。書き順を確認しながら取り組むことは大切です。漢字は歴史が古く、書き順の通りに書くと字形が整いやすくなります。よく考えられた術だと感じます。伝統ある文化として、大切にできる人になってほしいと思います。また、図工ではモールの絞り方を先生と確認しながら作業し、作品完成を目指して頑張っていました。2年生の図工は、粘土で作った作品をデータで共有し、それぞれの作品の良いとことを出し合って交流していました。6年生は体育の表現で、グループ毎にモノの動きを体で表していました。途中で「お題」の紙を引いて、その動きを先頭の子が表現し、さらに同じグループの子が真似る!を繰り返し繰り返し繰り返し踊っていました。よい笑顔と汗が輝いていました。4年生はチームでお手玉取りをしていました。作戦をして相談して他の陣地から素早くとってくるこのやり取りは周りで見ている人たちもハラハラドキドキして、面白かったです。
 今日は台風の影響で大雨の予報が出ていたので、金管バンドの練習はお休みにしました。
 明日は本校体育館を会場に、文蔵地区合同防災訓練が行われますが、明日はお天気も回復するようです。
 天候が目まぐるしく変わった1週間でした。子ども達もよく頑張っています。週末を上手に過ごして、また来週元気にお会いしましょう。

9月4日(木) 雨の日の過ごし方

 今日は朝から久しぶりの雨...思った以上に強い降り方で驚きましたが、暑さが和らいで安堵しています。しかしながら、グランドがぬかるんだため、残念ながら外遊びはできませんでした...。そんな中、校舎内では今日も文蔵っ子は生き生きと活動していました。1年生がタブレットでドリル教材に取り組み、互いにでき具合を確認していました。生活科で昔の遊びを練習する場面で、私もけん玉にチャレンジしました。お皿に乗せるのは苦手ですが、剣先に入れるのはちょっと自信があります。1年生の前で一回で成功することができました、嬉しかったです。3年生が教室で体ほぐしをペアで取り組んでいました。一人でやるよりも笑顔が増えるのがよいですね。そして、ブックワールドにも熱心に読書に勤しむ子ども達がいました。また、6年生がワークショップ形式で自由研究の発表を行っていました。テーマがそれぞれの好みや興味によるので、いろいろあって面白かったです。5年生が図工で針がねを手やペンチを活用して、丸めたり曲げたり編んだりねじったりしながら作品作りに取り組んでいます。ペンチの握り方(持ち方?)に苦労する子もいましたが、両端を丸く処理する作業を楽しそうに行いました。だんだんペンチの使い方やはり金の扱いに慣れてきているので、次回からの創作活動が楽しみです。

9月3日(水) 暑い日の過ごし方

 猛暑が連日続きますが、文蔵っ子たちは元気に活動しています。今週はずっと外遊びができない状態で、休み時間をどのように過ごしているのか見に行きました。タブレットでタイピング練習をする子がいたのですが、驚くほどのスピードで入力していました。スキルを習得する速さにも驚かされます。子どもの凄さを改めて知ることができました。他にも折り紙をしている子が多く見られました。ミニティシュボックスをつくり、その中に実際にティッシュを入れてあり、ミニチュアのようでした。また、運動会に向けてソーラン節を練習しているクラスもあれば、みんなで楽しめる的当てを自作して楽しんでいる様子も見られました。どの教室にも笑顔が溢れており、ストレスを上手に発散していると思います。また、消防設備点検の様子を興味深く見ている子もいました。
 学習面でも充実した活動ができている場面を多々目にします。5年社会科で、課題に対して自分の到達度を事前に設定し、見通しをもって学習に取り組む姿がみられました。3年生の音楽では、メロディーに合わせてタイミングや音の切り方を意識してリコーダーの練習をしたり、1年生の図工で透明セロファンを工夫した作品の仕上げとタイトル付けに熱心に取り組んでいました。また、道徳では役になりきって演示をしたり、グループで演じあったりして、気持ちの変化や変化した理由について考えを深めていました。
 外の気温も高いですが、教室内でも子ども達は学習も遊びも熱中して取り組めています。明日はずいぶん気温が下がるようなので、心も体も楽になるといいなと願ってます。

9月2日(火) まだまだ暑い!スイカがうまい!

 今日も朝から暑く、まだまだ夏が続いています。そんな中、給食でスイカが登場しました。水分たっぷりの赤いスイカで、笑顔になる子がたくさんいました。夏の風物詩として相応しい風景となりましたが、そろそろ秋の気配を感じたくなってきています。
 朝はオンラインで、教育実習生の全校児童へのあいさつを行いました。実際に対面で行う方がよいに決まっているのですが、天候に左右されず時間も効率的に使えることを考えると、ICTの活用は効果抜群だと感じます。学習でもどんどん活用していきたいと思います。そんな折、4年生の教室では、国語の発表の練習を友達同士で行っていました。相手の反応が直接見て感じられるので、オンラインでは捉えにくい反応や評価を得ることができるのだなあとあらためて感じたところです。それぞれのよいところを活かしたベストミックスを探していきます。2年生の図工で、丸めたり伸ばしたりした粘土を積み重ねて塔のような形の作品を作っていました。ジャックと豆の木を連想させる作品がとても上手に工夫されて作っていました。他にも発想が豊かで面白い作品がたくさん生まれました。子ども達の想像力のすばらしさが表れていました。

9月1日(月) 防災の日給食

 今日も酷暑でした。朝から熱中症指数が「危険」を示し、1日中外での活動は禁止となる状況でした。それでも今週も元気にスタートした子が多く、嬉しく思います。
 さて、今日は「防災の日」ということで、保存食を活用した給食を提供しました。献立は「きのこご飯(アルファ米)、高野豆腐の卵とじ、切り干し大根のサラダ、牛乳」です。アルファ米は、お湯(常温の水でもOK)を注ぐだけででき上るので、避難生活でも重宝される便利な食材です。子ども達にアルファ米の感想を聞くと、おいしいと答える子が多く、お代わりをする姿も多くみられました。万が一の場合を考えると、とても心強い保存食だと感じました。ご家庭でも、災害が発生した時、どこに、どのように非難するのか確認する時間を設けてみてはいかがでしょうか。また、避難用の荷物セットの中身を確認し、消費期限を確認して入れ替えを行うきっかけにもなると思います。「備えあれば憂いなし」です。
 今日は各学年に教科書の下巻を配付しました。折り目のない綺麗な教科書を前に、目をキラキラさせる子もいました。持ち帰りましたら、乱丁・落丁がないかご確認の上、記名をするようお願いします。また、担任の指示があるまで保管をお願いします。
 5年生が「偶数・奇数」の学習をしていました。黒板に書かれた問題に対する自分の考えをタブレットで共有し、友だちの考えと比較したり参考にしたりしながら学習を進め、深めています。共有の方法についても、迷いなく操作する子ばかりで、文房具として活動できている様子がうかがえました。また、3年生の教室では、自由課題の時間に粘土でヨーロッパの地図を作成している子がいました。イベリア半島やイタリア半島、スカンジナビア半島等特徴を上手に表現していました。今日から清掃も本格的に始まりました。たくさんの細かいほこりをとったり、バケツの水が真っ黒になるくらい雑巾がけをしたりと、どの学年も自分の分担場所を仲間と協力して綺麗にしてくれました。素晴らしい姿を見ることができました。これからも協力の心を大切にしていきましょう。 
 今日から4週間、教員を目指した大学生が教育実習に取り組みます。実習生はもちろんのこと、子ども達にとってもよい学びとなりますので、よりよい活動となるよう努めてまいります。

8月29日(金) 久しぶりの給食、おいしかったです

 今日もいろいろな学年で、「人間関係プログラム」を行っていました。「上手な話の聞き方」を駆使して取り組んでおり、活動中もたくさんの笑顔がみられました。文蔵っ子たちは素敵な力を身に付けています。この力を、いつでもどこでもいつまでも使える本物の力に磨き上げていきましょう。また、夏休みの課題の発表会では、ワークショップ形式で行っているクラスが多かったです。発表者との距離が近いので、集中して聞くことができていました。また、実物投影機で資料を大きく映して発表する子もいました。実験結果を映すと「わーっキレイ!」と歓声が上がっていました。それぞれの発表のよさをみることができました。
 1年生の教室では、ケンケンパをチームで行うことで、アイスブレーキングを行いました。誉め言葉やOKサインを出し合うことで、よい雰囲気が生まれていました。他のクラスではタブレットでドリルに取り組んだり、係のポスターをつくったり、どの子も一生懸命な姿がみられてうれしく思います。
 さて、今日から給食が始まりました。メニューは「セルフチリドック・バジルドレッシングサラダ・梅ココポンチ・牛乳」です。久しぶりのおいしい給食にみんな大満足でした。
 まだまだ暑い日が続くことが予想されます。週末はしっかり体と心を休めて、来週から本格的に始まる活動に向けて英気を養ってほしいと思います。よい週末をお過ごしください。

8月28日(木) やる気が伝わってきてうれしい限りです。

 

 2学期が始まって2日目。1年生がカタカナを学習していました。「カタカナで『ア』『イ』がつく言葉を発表しましょう」と先生に言われ、出てきた言葉が「アジア、アフリカ、インド、インドネシア」などなど国名や世界に関わる単語がたくさん挙げられて、1年生の外国への関心の高さにちょっと驚かされました。もちろん書き取り練習もスラスラと取り組めていました。夏休み直後のため、どの学年も2学期の目標を考えて先生に見てもらったり、係活動の話合いをしたり、さっそくドリル学習に取り組んだり、自由研究の発表をしたり、発表のための練習をしたり...。いずれにせよ、どのクラスからも、子ども達の「やる気」を感じ取ることができました。順調なスタートを切ることができたと感じています。
 明日から給食が始まり、さらに通常運転に近づいていきます。徐々に心と体を慣らしていきましょう。気づかないうちに無理をし過ぎてしまわないよう気を付けて見ていきたいと思います。ご家庭でも子ども達の様子をよく見てお話を聞いていただけますようお願いします。

8月27日(水) 2学期が始まりました 

 39日間の夏休みを経て、今日から2学期が始まりました。久しぶりに子ども達の笑顔に会えて、大変うれしく思います。登校時は北門であいさつに立ちました。「笑顔であいさつ」の声掛けをすると、素敵なスマイルを返してくれて、2学期の始まりを実感することができました。反対に、恥ずかしいのかエネルギーが足りないのか素通り?してしまう子もいましたが、今日を無事に迎えることができたことで十分です。よく頑張りました。
 始業式では、「学校は楽しいところではなく、楽しむところ」「笑顔であいさつ」「辛い時は『ツライ』と近くの大人を頼っていいんだよ」というお話をしました。その後、代表児童の4年生が2学期に頑張ることを堂々と発表してくれました。実にキリっとしたよい時間とすることができました。
 各教室を回ると、子ども達の笑顔にたくさん出会えました。提出物を出し終わると、早速当番や係決めをしていたり、新しいドリル類に記名したり、2学期の目標を考えたり、新出漢字の掲示をつくったりと、学校生活が再開したことを子ども達以上に私の方が実感できたような気がしました。
 まだまだ気温の高い日が続く予報が出ています。3食しっかり食べて、早寝早起きをして、暑さ対策も整えて、2学期のスタートを順調に進めていきたいと思います。2学期も「笑顔であいさつ」を合言葉に、子ども達のよりよい成長のためにご協力いただきますようお願いいたします。

 

トップへ