令和7年8・9月
9月4日(木) 雨の日の過ごし方
今日は朝から久しぶりの雨...思った以上に強い降り方で驚きましたが、暑さが和らいで安堵しています。しかしながら、グランドがぬかるんだため、残念ながら外遊びはできませんでした...。そんな中、校舎内では今日も文蔵っ子は生き生きと活動していました。1年生がタブレットでドリル教材に取り組み、互いにでき具合を確認していました。生活科で昔の遊びを練習する場面で、私もけん玉にチャレンジしました。お皿に乗せるのは苦手ですが、剣先に入れるのはちょっと自信があります。1年生の前で一回で成功することができました、嬉しかったです。3年生が教室で体ほぐしをペアで取り組んでいました。一人でやるよりも笑顔が増えるのがよいですね。そして、ブックワールドにも熱心に読書に勤しむ子ども達がいました。また、6年生がワークショップ形式で自由研究の発表を行っていました。テーマがそれぞれの好みや興味によるので、いろいろあって面白かったです。5年生が図工で針がねを手やペンチを活用して、丸めたり曲げたり編んだりねじったりしながら作品作りに取り組んでいます。ペンチの握り方(持ち方?)に苦労する子もいましたが、両端を丸く処理する作業を楽しそうに行いました。だんだんペンチの使い方やはり金の扱いに慣れてきているので、次回からの創作活動が楽しみです。
9月3日(水) 暑い日の過ごし方
猛暑が連日続きますが、文蔵っ子たちは元気に活動しています。今週はずっと外遊びができない状態で、休み時間をどのように過ごしているのか見に行きました。タブレットでタイピング練習をする子がいたのですが、驚くほどのスピードで入力していました。スキルを習得する速さにも驚かされます。子どもの凄さを改めて知ることができました。他にも折り紙をしている子が多く見られました。ミニティシュボックスをつくり、その中に実際にティッシュを入れてあり、ミニチュアのようでした。また、運動会に向けてソーラン節を練習しているクラスもあれば、みんなで楽しめる的当てを自作して楽しんでいる様子も見られました。どの教室にも笑顔が溢れており、ストレスを上手に発散していると思います。また、消防設備点検の様子を興味深く見ている子もいました。
学習面でも充実した活動ができている場面を多々目にします。5年社会科で、課題に対して自分の到達度を事前に設定し、見通しをもって学習に取り組む姿がみられました。3年生の音楽では、メロディーに合わせてタイミングや音の切り方を意識してリコーダーの練習をしたり、1年生の図工で透明セロファンを工夫した作品の仕上げとタイトル付けに熱心に取り組んでいました。また、道徳では役になりきって演示をしたり、グループで演じあったりして、気持ちの変化や変化した理由について考えを深めていました。
外の気温も高いですが、教室内でも子ども達は学習も遊びも熱中して取り組めています。明日はずいぶん気温が下がるようなので、心も体も楽になるといいなと願ってます。
9月2日(火) まだまだ暑い!スイカがうまい!
今日も朝から暑く、まだまだ夏が続いています。そんな中、給食でスイカが登場しました。水分たっぷりの赤いスイカで、笑顔になる子がたくさんいました。夏の風物詩として相応しい風景となりましたが、そろそろ秋の気配を感じたくなってきています。
朝はオンラインで、教育実習生の全校児童へのあいさつを行いました。実際に対面で行う方がよいに決まっているのですが、天候に左右されず時間も効率的に使えることを考えると、ICTの活用は効果抜群だと感じます。学習でもどんどん活用していきたいと思います。そんな折、4年生の教室では、国語の発表の練習を友達同士で行っていました。相手の反応が直接見て感じられるので、オンラインでは捉えにくい反応や評価を得ることができるのだなあとあらためて感じたところです。それぞれのよいところを活かしたベストミックスを探していきます。2年生の図工で、丸めたり伸ばしたりした粘土を積み重ねて塔のような形の作品を作っていました。ジャックと豆の木を連想させる作品がとても上手に工夫されて作っていました。他にも発想が豊かで面白い作品がたくさん生まれました。子ども達の想像力のすばらしさが表れていました。
9月1日(月) 防災の日給食
今日も酷暑でした。朝から熱中症指数が「危険」を示し、1日中外での活動は禁止となる状況でした。それでも今週も元気にスタートした子が多く、嬉しく思います。
さて、今日は「防災の日」ということで、保存食を活用した給食を提供しました。献立は「きのこご飯(アルファ米)、高野豆腐の卵とじ、切り干し大根のサラダ、牛乳」です。アルファ米は、お湯(常温の水でもOK)を注ぐだけででき上るので、避難生活でも重宝される便利な食材です。子ども達にアルファ米の感想を聞くと、おいしいと答える子が多く、お代わりをする姿も多くみられました。万が一の場合を考えると、とても心強い保存食だと感じました。ご家庭でも、災害が発生した時、どこに、どのように非難するのか確認する時間を設けてみてはいかがでしょうか。また、避難用の荷物セットの中身を確認し、消費期限を確認して入れ替えを行うきっかけにもなると思います。「備えあれば憂いなし」です。
今日は各学年に教科書の下巻を配付しました。折り目のない綺麗な教科書を前に、目をキラキラさせる子もいました。持ち帰りましたら、乱丁・落丁がないかご確認の上、記名をするようお願いします。また、担任の指示があるまで保管をお願いします。
5年生が「偶数・奇数」の学習をしていました。黒板に書かれた問題に対する自分の考えをタブレットで共有し、友だちの考えと比較したり参考にしたりしながら学習を進め、深めています。共有の方法についても、迷いなく操作する子ばかりで、文房具として活動できている様子がうかがえました。また、3年生の教室では、自由課題の時間に粘土でヨーロッパの地図を作成している子がいました。イベリア半島やイタリア半島、スカンジナビア半島等特徴を上手に表現していました。今日から清掃も本格的に始まりました。たくさんの細かいほこりをとったり、バケツの水が真っ黒になるくらい雑巾がけをしたりと、どの学年も自分の分担場所を仲間と協力して綺麗にしてくれました。素晴らしい姿を見ることができました。これからも協力の心を大切にしていきましょう。
今日から4週間、教員を目指した大学生が教育実習に取り組みます。実習生はもちろんのこと、子ども達にとってもよい学びとなりますので、よりよい活動となるよう努めてまいります。
8月29日(金) 久しぶりの給食、おいしかったです
今日もいろいろな学年で、「人間関係プログラム」を行っていました。「上手な話の聞き方」を駆使して取り組んでおり、活動中もたくさんの笑顔がみられました。文蔵っ子たちは素敵な力を身に付けています。この力を、いつでもどこでもいつまでも使える本物の力に磨き上げていきましょう。また、夏休みの課題の発表会では、ワークショップ形式で行っているクラスが多かったです。発表者との距離が近いので、集中して聞くことができていました。また、実物投影機で資料を大きく映して発表する子もいました。実験結果を映すと「わーっキレイ!」と歓声が上がっていました。それぞれの発表のよさをみることができました。
1年生の教室では、ケンケンパをチームで行うことで、アイスブレーキングを行いました。誉め言葉やOKサインを出し合うことで、よい雰囲気が生まれていました。他のクラスではタブレットでドリルに取り組んだり、係のポスターをつくったり、どの子も一生懸命な姿がみられてうれしく思います。
さて、今日から給食が始まりました。メニューは「セルフチリドック・バジルドレッシングサラダ・梅ココポンチ・牛乳」です。久しぶりのおいしい給食にみんな大満足でした。
まだまだ暑い日が続くことが予想されます。週末はしっかり体と心を休めて、来週から本格的に始まる活動に向けて英気を養ってほしいと思います。よい週末をお過ごしください。
8月28日(木) やる気が伝わってきてうれしい限りです。
2学期が始まって2日目。1年生がカタカナを学習していました。「カタカナで『ア』『イ』がつく言葉を発表しましょう」と先生に言われ、出てきた言葉が「アジア、アフリカ、インド、インドネシア」などなど国名や世界に関わる単語がたくさん挙げられて、1年生の外国への関心の高さにちょっと驚かされました。もちろん書き取り練習もスラスラと取り組めていました。夏休み直後のため、どの学年も2学期の目標を考えて先生に見てもらったり、係活動の話合いをしたり、さっそくドリル学習に取り組んだり、自由研究の発表をしたり、発表のための練習をしたり...。いずれにせよ、どのクラスからも、子ども達の「やる気」を感じ取ることができました。順調なスタートを切ることができたと感じています。
明日から給食が始まり、さらに通常運転に近づいていきます。徐々に心と体を慣らしていきましょう。気づかないうちに無理をし過ぎてしまわないよう気を付けて見ていきたいと思います。ご家庭でも子ども達の様子をよく見てお話を聞いていただけますようお願いします。
8月27日(水) 2学期が始まりました
39日間の夏休みを経て、今日から2学期が始まりました。久しぶりに子ども達の笑顔に会えて、大変うれしく思います。登校時は北門であいさつに立ちました。「笑顔であいさつ」の声掛けをすると、素敵なスマイルを返してくれて、2学期の始まりを実感することができました。反対に、恥ずかしいのかエネルギーが足りないのか素通り?してしまう子もいましたが、今日を無事に迎えることができたことで十分です。よく頑張りました。
始業式では、「学校は楽しいところではなく、楽しむところ」「笑顔であいさつ」「辛い時は『ツライ』と近くの大人を頼っていいんだよ」というお話をしました。その後、代表児童の4年生が2学期に頑張ることを堂々と発表してくれました。実にキリっとしたよい時間とすることができました。
各教室を回ると、子ども達の笑顔にたくさん出会えました。提出物を出し終わると、早速当番や係決めをしていたり、新しいドリル類に記名したり、2学期の目標を考えたり、新出漢字の掲示をつくったりと、学校生活が再開したことを子ども達以上に私の方が実感できたような気がしました。
まだまだ気温の高い日が続く予報が出ています。3食しっかり食べて、早寝早起きをして、暑さ対策も整えて、2学期のスタートを順調に進めていきたいと思います。2学期も「笑顔であいさつ」を合言葉に、子ども達のよりよい成長のためにご協力いただきますようお願いいたします。