令和7年6月

6月30日(月) 6月最終日

 6月も最終日となりました。いよいよ夏を思わせる強い日差しが感じられました。今週も文蔵っ子達は笑顔で頑張ってまいります。
 6年生の体育Tボールも佳境です。特に打撃の上達ぶりが素晴らしかったです。力の入っていないリラックスしたスイングで軽く遠くまで飛ばす様子から、大事なポイントを掴み取ったことが伝わってきました。また、守備でもバウンドに合わせてボールを取ったり、キャッチしたボールを持ってベースまで走り抜けたりと、見ごたえのあるゲームが展開されていました。2年生はマット遊びで、いろいろな技の基礎となる動きを練習していました。一番驚いたことは、グループ毎に練習の場を移動するのですが、その移動の速さです。先生の合図が出ると、どのグループもすぐに次の場所へ移動して、すぐに練習に取り組めていました。集団で行動することも学校では学びますが、その成果が十分すぎるほどに出ていました。5年生が国語「すいせんしよう町じまん」で、実際に自分の地域のおすすめを選んで学習を進めています。それぞれが思い入れのある場所を選び、進め方も自由(自由進度学習)で取り組んでいます。まとめたものを相互評価して、よりよいものに仕上げるために頑張っていました。同じく5年生の算数「合同」では、定規やコンパス、タブレット等様々なツールを使って図形の特徴を調べていました。これも、目的や課題に対して必要なことや物を自分で考え判断し、解答を導く活動です。「答えを出す」ために「何をすべきか」を考えて「実行する」ことを積み重ねています。物事を解決するためのルートはひとつではない!という社会で通用する力も育てられているなあと感じました。

6月27日(金) 白いトウモロコシ

 今日はお隣の緑区で採れた「雪の妖精」という白いトウモロコシが給食に出ました。朝から3年生と5組の子たちが一生懸命皮むきを頑張ってくれました。嬉しそうに作業する姿を見ると、某アニメの小さな女の子が浮かんできました。「全校のみんなが食べるから丁寧に剥こうね」と声を掛け合いながら、楽しく作業してくれました。おかげで、給食で提供された白いトウモロコシをみんなでおいしくいただくことができました。食育に関わる様々な取組は、子ども達の生涯においてとても大切なことを学ぶことができます。ご家庭でも、食育を意識して取り組んでみてはいかがでしょうか。
 6年生は南浦和中学校のさわやか相談員さんを招いて「命の支え合いを学ぶ授業」に取り組みました。友達の悩みや話を聞く時に、どんなことが大切なのかを実際に確認してロールプレイをしてみました。実際にやってみての感想を出し合って、「目を見て話を聞いてもらうととても安心する」という発表には、皆同感していました。これからの人生や日常で、たくさんの人と関わり、いろいろな出来事がめぐってきます。困ったり悩んだりすることは当然あります。そんな時、今日の授業が役に立ちます。そのためには普段から「相手の目を見て...」などを大切にして過ごしていってほしいです。舘岩から帰ってきた5年生。早速レポートにまとめたり、焼き板に模様を書いたりと、充実した3日間のまとめの作業をしていました。レポートをちらっと見ると、とっても素晴らしい時間を仲間とともに過ごせたようです。この経験をこれからの生活に活かしてくれることを願ってます。
 1年生と4年生の水彩画で、どちらも綺麗な色をつくり、綺麗に見える塗り方をしているなあと共通点を感じました。このような作品を見合うことで、お互いの感性が磨かれていくのだなあとしみじみ思った次第です。音楽室からはつらつとした声でリズムに乗った「BINGO」の歌が聞こえてきました。英語の歌として、歌いやすく覚えやすく、楽しい歌です。子ども達の歌声がそれを表していました。当然歌う表情も笑顔でした。
 さて、来週はいよいよ7月に入ります。よりよいまとめができるよう、週末を上手にお過ごしください。また、来週笑顔でお会いしましょう。

 

6月26日(木) 手を使い、五感を使って学びます

 

 6年生の図工で、木材を加工して作品に活かそうとしていました。ノコギリや小刀など、普段の生活では使わない道具で製作活動に取り組んでいました。木材を加工するのは難しいですが、ノコギリの挽き方や小刀の持ち方など、コツをつかむと一気にやりやすくなるので、ぜひその感覚は自分自身でつかみ取ってほしいと思います。1年生が国語でがんばってきた生き物のクイズを発表していました。選んだ写真をプロジェクタで大きく映しながら、答えも大きな声で分かりやすい内容にして発表することができました。相手の表情を見たり、声の大きさに気を付けたりしながら活動できました。また、算数で友達が発表中に困ったことがあると、すぐにグーを上に突き出して「お助け隊」として立候補していました。クラスのほぼ全員が手を挙げていた様子から、発表をしっかり聞く習慣が身についていると同時に助けてあげたいという優しい気持ちがあふれている様子が伝わってきました。4年生が日本全国47都道府県名のテストをしていました。今は4年生で全都道府県の漢字を学習するので、昔に比べて難しい漢字も履修しています。覗き込んでみると...私自身これまでに書いたことがない県名がありました...。そして県の位置もどっちがどっちだっけ?と悩んでいる子が多くいました。すごく共感しました...。日本のことをしっかり理解するためにも、しっかり覚えましょうね。2年生が、「100」「10」「1」のカードを使って、先生が言った3桁の数字を表していました。このような数量について操作的活動を行うことで、量の概念を養えたり鍛えられたりします。これからも大切にしていきたい活動です。
 今日も、3年生の2クラスがスーパー見学に行ってきました。これで全クラスが見学を終えました。現場で現地の方にお話を伺うことができるのは、なにものにも代え難い貴重な体験です。ご協力いただいたスーパーの皆様には子ども達に丁寧な対応をしていただき、ありとうございました。また、保護者の方にも引率にご協力いただき、安全に実施することができたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 3日間にわたり、舘岩自然の教室に行っていた5年生も元気に帰路についています。家に着くまで十分気を付けて、自然の教室を締めくくってほしいと思います。

6月25日(水) 梅雨のもどり

 今日は湿度も高く不快指数が高い一日でした。エアコンのある教室は快適ですが、廊下に出るだけでしんどさを感じてしまいます...。
 1年生のひらがなの学習で「ひ」を書いていました。「ひ」が「ラスボス」だそうで、最後の文字を制覇したのでひらがなマスターの称号を手に入れました(^.^)。この先も濁点やカタカナ、そして漢字が登場しますが、これまで同様丁寧に書き取りの練習をして、称号を手に入れていきましょう。6年生が、学校の観察池の水を使って微生物の観察をしました。肉眼では見えなくても、顕微鏡でみると「そこにいる」というワクワクする体験です。「見えないものを見る」楽しさを味わせるのも理科の学習の魅力です。2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。音程を間違えないように吹くとともに、正しい指遣いで引くことが目標でしたが、みんな先生の話をしっかり聞いて正しく演奏することができました。この基本をもとに、これからもいろいろな曲を楽しく演奏してほしいと思います。そしてまたまた1年生。図工で絵具を道具を使わずに「手」でいろいろな線や形を描いて作品にしています。初めは指先だけだった子も、次第に手のひら全体や甲を使って、大きな用紙にさまざまな色で彩っていきました。絵具の感触も気持ちよく、笑顔で楽しく活動できました。
 今日は3年生の2クラスが近所のスーパーに見学に行きました。社会科の学習で、現場に行って自分の目と耳、友だちとの相談やお店の人への質問を通して、お店の工夫を見つけ出してほしいと思います。ご家庭でスーパーに買い物に行く時と、授業で訪れるスーパーでは見え方が全然違うことでしょう。そういった自分の経験と学習したことを対比しながら、「社会の仕組み」をより深く学んでほしいと思います。
 5年生の舘岩自然の教室は、天気も持ちこたえ順調に進んでいるようです。笑顔で過ごしていることでしょう。

6月24日(火)  いじめ撲滅強化月間の取組

 

 今日から5年生が自然の教室へ行きました。自然の中で仲間とともにたくさんのことを学び、成長して笑顔で帰ってきてくれることでしょう。保護者の皆様も準備から今日の見送りまで、大変ありがとうございました。
 さて、今月は「いじめ撲滅強化月間」でした。実は昨日の児童朝会で代表委員から「明るく 笑顔で 進んで あいさつをする 文蔵小」というスローガンが発表されました。全校児童の思いを込めて練り上げたこのスローガンを、文蔵っ子一人ひとりが大切に実行することで、いじめのないみんなにとって素敵な学校を作り上げることができるでしょう。また、小3校中1校で連携した「向日葵委員会」のスローガン「思いやり つなげてみよう 仲間の輪」も発表されました。自分たちの学校とともに、中学校区で共通したスローガンをつくり実践することで、さらに素敵な地域をつくることができるはずです。さらに、本校では各学級で作った合言葉を職員室前に掲示しています。みんなの思いと心を大切にしあえる、そんな笑顔のあふれる素敵な学校を作り上げていきましょう。
 今日は北側昇降口の登校の様子を見てみました。初めは眠そうにしていても、「笑顔であいさつねー」と声を掛けるとはっとして「おはようございます」と微笑みながらあいさつできました。「笑顔であいさつ」の意識はだいぶ高まってきていますが、「自発的」というところが課題です。ぜひ、ご家庭でも「笑顔であいさつねー」と声を掛けてから「おはよう」を交し合うことを習慣化していただきたいと強く願います。気持ちのよい一日のスタートを切ることができるので、ぜひ試して継続して下さい。6年生の図工で、飲料缶を切り開いて内側を見ると「笑顔」が隠れていました。早速手を加えて素敵なパーツに仕上げていました。この先どんな作品に仕上がるのか楽しみです。2年生が「言葉集め」の学習のまとめとして、自分が作ったクイズを発表していました。発表が終わると自然と拍手が聞こえてくる素敵な時間でした。1年生の国語では、自分で選んだ動物について、本で調べてワークシートにまとめたり、タブレットで写真を見つけたり、熱心に取り組んでいました。いろいろな手段を活用する体験をすることがとても大切だと思いました。3年生も国語で「自分たちの生き物ずかん」を作っていました。自分が選んだお気に入りの生き物について、その動作や体のつくりなどを提示して、説明を加えるという、わかりやすい構成を自分なりに表現してまとめていました。全員分を集めたら、世界に1つの楽しい図鑑が出来上がるので、自分のページを頑張って仕上げてほしいと思います。5組では、ドミノや積み木積みに取り組んでいました。どちらも並べたり置いたりする時に、集中して丁寧な動作をする必要があり、見ている側もドキドキでした。最後はみんな笑顔で終わることができました。今日もどの教室も頑張る子ども達の姿を見ることができました。 

6月23日(月) 行列のできる...

 6月も最終週に入りました。学習面でも生活面でも「まとめ」の時期に入ってきます。これまで文蔵っ子たちは元気に学校生活を送ってきました。1学期を通して学んできたことを確実なものにするためにも、この時期も元気に登校して、まとめを確実に行っていきたいと思います。特に5年生は明日から自然の教室が始まります。充実した経験とするためにも、引き続き体調管理をお願いします。特に5年生は今日は早く寝て明日に備えてください。
 2年生の教室では、プリントをやり終えて先生に確認してもらうために、整然と並んで待っていました。1年生の教室では、本を選ぶために号車ごとにブックトラック前に行くと「並んで選んだ方がいいよね」と声を掛けた子がいました。その声に従った子たちも、見ていて気持ちがよかったです。日本人のマナーのよさが育まれていることを知ることができました。また、学校たんけんで質問した先生の名前を友達同士で確認する活動をしていました。そうとは知らずに教室に入った私に、「体育館担当の先生は誰ですか?」と丁寧に聞いてくれたので嬉しくなって答えたら、「トイレの担当の先生は?」「そうじの担当の先生は?」と次から次へと質問が飛んできました。担任の先生に注意されて初めて私が余計なことをしていたことを知りました。学習の邪魔にならないように気を付けてまいります。3年生が国語で、生き物について調べ、グループでまとめる活動をしていました。机の並びや相談している様子から、どこかの編集部みたいでした。みんな真剣に取り組んでいる証拠ですね。また、図工でカラーセロファンや透ける紙を使って、日にかざして見る作品を一生懸命作っていました。日の光が透けて見える作品は柔らかな色となり、完成した時も嬉しそうに見せてくれました。6年生の図工では、アルミ缶や針金など、金属を切ったり穴をあけたり加工して作る活動をしていました。初めて使用する金切りばさみに苦戦している子も多く、アルミ缶の切り口でケガをしないように、なんどもなんども声に出してしまいました...。とにもかくにも怪我無く素敵な作品を仕上げてください。
 今日の給食でポテトピザが出ました。約700食を手作りで焼いてくれた調理員さんに感謝です。気温も上がり調理中も灼熱の給食室の中で、みんなのために毎日頑張っていただき、本当にありがたいです。これからも感謝の気持ちを忘れず食べていきましょう。
 

6月20日(金) 2年生の校外学習 笑顔いっぱい

 今日も暑い一日でした。来週は梅雨らしいお天気が戻って来るらしいです。雨はありがたいですが、ゲリラ雷雨のような降り方はやめていただきたいです...。
 2年生と鉄道博物館に行ってきました。ピカピカのバスに乗って、いざ出発。バスレクも楽しく盛り上がりあっという間に到着しました。館内はグループで行動したり、指定の時間に指定の場所にクラスで集まったりと様々な活動がありましたが、全員声を掛け合って進めることができました。立派でした。エアコンが聞いた館内でしたが、たくさんの距離を歩き回りました。疲れた様子も見られましたが、朝早くからお家の方が準備していただいたお弁当をおいしく、そしてみんなで仲良く食べることができました。また、特急の車両を改造したランチスペースで食べられたこともよりおいしさをアップさせたことは間違いないです。子ども達にとってよい思い出にすることができました。朝早くからご準備いただきありがとうございました。
 学校に到着し、バスを降りるときに、「一日ありがとうございました」と素敵なお礼を伝えることができた子がいました。素晴らしい姿を見ることができてうれしかったです。中には「安全運転をお願いします。」と運転手さんに伝えている子もいました。これもなかなか出てこない言葉だなあと少し驚きましたが、素晴らしい姿でした。
 子ども達が着実に確実に成長している様子を目の当たりにすることができて、嬉しかったです。
 1学期も残り1か月。よい週末をお過ごしいただき、また来週笑顔で登校してください。

6月19日(木) 学校地域連絡会・防犯ボランティア会議・防犯教室

 今日も暑かったですね。そんな中でも子ども達は頑張っています。
 今日は「防犯デー」でした。視聴覚ホールでは「学校地域連絡会・防犯ボランティア会議」を実施しました。浦和警察の方をはじめ、地域の自治会長さんや防犯ボランティアや民生委員の皆さん、PTAや南浦和中学校の校長先生、地域の関係各所の代表者の方等総勢40名ほどのたくさんの方に参加していただきました。子ども達の安全・安心を確保するための情報共有をすることができました。たくさんの人たちに守られていることを子ども達には十分理解してもらう必要があることを改めて痛感しました。日頃の感謝を「笑顔であいさつ」で伝えられるように子ども達にも指導してまいります。これには、まず家庭でも「笑顔であいさつ」を交し合う習慣ができていることが重要です。改めて意識して取り組んでいただきますようお願いいたします。
 そして、子ども達は「防犯教室」を学びました。浦和警察あおぞらさん2名が来校して、低学年向けと高学年向けにオンラインで実施しました。犯罪に巻き込まれないようにするだけでなく、知らずのうちに加害者にならないようにすることも気をつけねばならないことを学びました。特にネットトラブルについては親子で共通理解できるとより防犯につながりますので、ご家庭でもぜひ今日の防犯教室について話題にしてください。
 1年生の教室では、インタビューで調べまとめたことをグループで発表します。上手に発表するために、練習の成果を先生に見てもらっていました。本番に向けて頑張ってください。2年生が絵の具で作品の仕上げをしていました。生き生きとした表情で楽し気に作業していたので、明るく快活な作品になりました。見ていて気持ちの良い作品でした。また、生活科で育てているナスやミニトマトもどんどん生長を続け、スケッチをする表情も笑顔になっていました。たくさん収穫できそうで今からもっと楽しみです。3年生がテスト直しで、直したものを先生に見せて振り返りをしていました。なぜ間違えてしまったのか、その理由を自分で考察することで、これからの学習に役立つ方法や手立てを見つけることができます。「学び方」を成長させていく力を伸ばしていくことが重要です。これからも頑張ってまいりましょう。

6月18日(水) 「協力」

 今日も猛暑でした。お昼休みはごみゼロ運動の予定でしたが中止にしました。私もそうですが、子ども達もまだこの暑さに慣れていない時期なので、無理はしませんでした。その代わり、いつもの掃除の様子を見てみると、1年生から6年生まで、みんな「協力」して自分たちの分担場所を綺麗にしていました。ほうきの持ち方が反対の子が結構いました。そこで、クイズ形式でヒントをもとに正解すると正しい持ち方に納得してくれました。これからは、ほうきの正しい持ち方の伝道師となってくれることでしょう。休み時間の5年生の教室を覗くと、タブレットで製作活動に勤しんでいるグループがいました。作っているものを見せてもらうと、日本の地域別鉄道ガイドでした。すでに北海道編と東日本編が出来上がっており、そのクオリティはなかなかのものでした。好きなものが同じ仲間と「協力」して発揮されるチカラには素晴らしいものがありますね。感心しました。5年生の掲示板には、来週に迫った自然の教室の目標が飾られていました。一人ひとりの目標を読むと、「集団行動を頑張る」「担当の仕事を頑張る」「自然の中で友達と一緒に学ぶ」などなど、仲間との「協力」を通して成長したいという意欲が強く伝わってきました。ぜひ体調も万全にして元気に言ってきてほしいと思います。6年生はグループで防災に関するパンフレットを協働作業アプリで作っていました。リアルタイムで互いの進捗状況を確認でき、作業中でも意見を出し合いながら進めることができ、「協力」しやすい仕組みになっています。同じく6年生理科で「光合成」の実験をしていました。でんぷんの有無を調べるための実験・観察方法をグループで相談・選択して取り組みました。実験は準備や手順、温度など気をつけねばならないポイントがたくさんあります。どんな場面でも、「協力」しながら進めることでいろいろな学びを深めてほしいと思います。
 もちろん、ひとりで頑張る力も必要です。先生たちは、学習や活動の内容や子どもの実態、付けたい力等を総合的に勘案して授業を組み立てています。これからも子ども達によりよい学びを届けられるよう頑張ります。

6月17日(火) カラスの巣立ち

 今日は気温が上がりました!夏到来!!という感じでした。文蔵っ子たちはこの夏のような気温でも、笑顔で元気に過ごしていました。5組の子ども達が自分の鉢にしっかりと水やりをしていました。「ミニトマトが4つできたよ」と嬉しそうに教えてくれました。これまで大事に育ててきた証ですね。これからも大事に育てて、もっともっとたくさん収穫してくださいね。3年生が体育で障害走にチャレンジしていました。インターバルの異なるコースの中から自分のテンポや速さに合った場所を見つけて、全力でリズムよく駆け抜けていく子が多かったです。たいへん素晴らしい走りを見せてくれました。そして、後片付けもダッシュで取りに行くなど、活動も片付けもスピーディでした。1年生がマットで川跳びにチャレンジしていました。マットの中央に開いた手をしっかりついて、腰を高く上げて飛び越えていました。手の付き方や場所を気を付けるだけで、大きくしっかりゆっくりと回ることができるのだなと改めて感じました。「川跳び」は回転系の技の基本となるので、どの子も大きく(腰を高く上げる)回ることをイメージしてできるようになってほしいです。業間休みには、ブックワールドで図書委員会企画したイベントが行われていました。本を借りた人がカード釣りをして、釣れたカードの番号の場所に貼っていき、パズルを完成させるのですが、低学年はもう2枚目のカードに入っています。今日は中学年も1枚目を完成させました。自分の頑張りを他の人の頑張りと合わせる(=協力)することで、みんなの協力の大切さやすばらしさを感じることができました。とっても素晴らしい企画です。まだ参加してない文蔵っ子はぜひチャレンジしてほしいと願うばかりです!業間休みは1年生が自分の鉢に追肥を与えていました。とても大事な作業です。これからも丁寧に世話を重ねてたくさん収穫してたくさん食べられるように、みんなで声を掛け合ってお世話を頑張りましょう。
 歩道橋付近で巣立ちの準備をしていた子ガラスと親ガラス。子ガラスはだんだん高く遠く飛べるようになったようです。下校から通学路をもとに戻しました。ご協力いただきました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。そして、歩道橋を使えなかった文蔵っ子のみなさん、お疲れさまでした。協力してくれてありがとう。

6月16日(月) 6年校外学習・国会議事堂、科学技術館

 今週は気温がぐんと上がる予報が出ています。今日は30度を超え、明日はさらに高温になる予想です。季節の変化に体がついていくのがしんどい時季です。乗り切るための基本は「体調長管理」です。早寝早起き朝ごはんの徹底を改めてお願いします。
 今日は、6年生が国会議事堂と科学技術館に行ってきました。バスで現地へ向かい、自分の五感を使って体験できる学習は、子ども達にとって貴重な経験となります。参議院では傍聴席に座って説明を聞いたり、御休所や中央広場を直に見たり、議事堂の象徴的な外観を間近で見た後集合写真を撮ったりと、心に残る体験となったことと思います。また、科学技術館ではお弁当を仲良く食べたり、生活班で時間を意識しながら様々な体験をしたりと、ここでしかできない時間を過ごすことができたことでしょう。なによりクラスの友達と話し合いながら楽しい時間を共有できたことがいちばんの思い出となったことでしょう。バスの中でもそうでしたが、とにかく笑顔で過ごすことができた一日でした。一緒に過ごした私自身は子ども達の仲良く楽しく過ごしている様子を見ることができたことが何よりうれしかったです。優しく思いやりのある行動や公共の場で規範意識をもった行動を見せてくれたまいした。終わりの会では、6年生たちに「文蔵っ子のリーダーとして、今後の学校生活でもよき手本として、下級生たちの良いモデルになってくれることを期待しています。」と伝えました。最高学年とし、一人ひとりが学んだことを学校生活の中で還元したり発揮したりして、さらにリーダーとして成長してくれることでしょう。楽しい一日でした。 

6月13日(金) よい日和

 今日は湿度も低く過ごしやすい一日でした。こんな天気が続けばいいのになぁとつくづく思う今日この頃です。
 2年生がマット運動で前転の練習に取り組んでいました。「忍者になりきってやろう」と先生が手本を見せてくれました。みんな大張り切りで、グループ毎に練習できました。青テープの外が川なので、まっすぐ回ることに意識を向けることができますし、見る方も川に落ちないで回れたか見るポイントを明らかにすることができていました。しかしながら、ちょっとでも青テープに触れるとOKをもらえない...優秀な忍者がこれから養成されることでしょう。5年生がメダカの卵の観察をしていました。目の前にある小さな小さな卵の中でさらに小さなメダカがくるくる回っているのを見て、どの子も感動していました。また、拡大してテレビに映すと、心臓の動きや血流までハッキリと見ることができました。生命のすばらしさを実感できた瞬間でした。6年生のGSでは、グループ毎に地域のSDGsを見つけ、プレゼンテーションでまとめる活動をしていました。途中経過を見せてもらいましたが、とてもたくさんのSDGsを見つけていて、感心させられました。ただ、まだまだ完成度を上げられそうなので、友だちとともにそれぞれの視点で捉え直し、資料に磨きをかけてほしいと思います。
 業間休みの校庭では運動委員会企画「体力アップキャンペーン」が日替わりで行われています。今日は5年生が2年生向けに実施しました。内容は「増えオニ」でした。オニの子が一斉に駆け出す姿がかっこよく、全力で走り回っていました。笑顔で楽しく他学年とも中を深めることができるよい企画でした。また、1年生が育てているアサガオもどんどん大きくなってきています。水やりをする表情もにこやかで、見ていても気持ちよい場面です。生き物を大切にする気持ちを、これからの生涯において自分自身のチカラでも大きく育てていってほしいです。
 6月も半分が過ぎようとしています。1学期も残り1か月余りです。毎度となりますが、週末を上手に過ごしてまた来週も「笑顔であいさつ」をみんなで交し合いましょう。よい週末をお過ごしください。 

6月12日(木) 夏の気配

 昨日までと打って変わって、今日は気温も上がり、夏が近づいてきていることを感じさせられました。日によって寒暖差が大きいので、「早寝早起き朝ごはん」で体調を整えて元気に過ごしていきましょう。
 さて、カラス対応で通学路を一時的に変更し、保護者や地域の皆様にご協力いただき、安全に登校できています。心より感謝申し上げます。なお、カラスは雛鳥の巣立ちを守るために鉄塔付近で警戒している様子です。早く元気に巣立ってほしいと心から願っております。
 子ども達は、班長さんを中心に安全な登校をしています。「にっこりあいさつだよー」と言うと、とっても素敵な笑顔で「おはようございます」と返してくれる子が増えてきました。しかしながら、まだまだ多数派ということにはなっていません。また、毎日お世話になっている防犯ボランティアさんや交通指導員さんへのあいさつとなると、さらに少ない様子です。「笑顔であいさつ」することが気持ちの良いことと実感できるように、粘り強く取り組んでまいります。ご家庭でも「笑顔であいさつ」を意識して取り組んでいただきますようお願いします。
 今日業前の時間の教室では、漢字や計算のテストに取り組んでいるクラスが多かったです。いつも静かに落ち着いて取り組んでいることができています。あとはしっかり身についているか振り返りを行うことが重要ですね。4年生は自主学習の計画を立てていました。「計算ドリル〇番を2回する」「〇曜日と〇曜日はお休み」など、具体的に記入しており、実行できる計画書になっています。当然こちらも振り返りが大切で、できた理由できなかった理由を見つけ、改善案を出して実行することを通して複合的に様々な力を育てることにつながります。ぜひ頑張ってください。5年生の図工のダンボール工作が佳境に入ってきました。城や動かせるロボット、ショートケーキなどクオリティの高い作品が生まれてきています。なにより一人ひとりの発想が素敵で、嬉しそうに説明してくれる姿がさらに嬉しさを増してくれました。最後まで納得のいく作品に仕上げてください。
 本日、学校図書ボランティア会議を行いました。今年度は総勢33名もの方にご協力いただけることになり、大変ありがたく存じます。文蔵っ子がますます本好きになったり、本が好きになるきっかけになったり、様々な面で子ども達によい環境を提供していただけると楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

6月11日(水) 学び合い

 関東地方もいよいよ梅雨入りしました。ジメジメした日は気持ちも上向かないこともありますが、「笑顔であいさつ」を交し合い、気持ちを盛り上げて乗り越えていきましょう。
 今日の教室訪問では、「学び合い」をする場面をいつも以上に遭遇しました。5年生の家庭科では、玉結びと玉留めのやり方やコツについて、わかりやすく・優しく・易しく伝えている子がたくさんいました。聴き方も上手なのだと思います。互いに気持ちよく活動を進めていました。国語では、自分の考えをランダムに3人の友達と伝え合って考えを深めていく活動を行っていました。4年理科では、昨日に続き、自力で組み立てた実験キットを使って実験に取り組んでいました。1年生の道徳でも、「なぜ頑張れたのかな?」という問いに対する自分の考えと理由を互いに伝え合っていました。また、ワークシートにまとめる活動で、先生にアドバイスをもらいながら仕上げている子もいました。学校だからこそ展開できる授業が各教室で行われていると改めて確認することができました。さらに、白地図に色を付けることで土地の様子に気づけたり、筆の使い方や力の入れ方を変えることで線の太さを自在に変えらることを知ったり、ミニトマトやピーマンを自分で育てることで「生長」の喜びやすばらしさを実感したりと、子ども達が生き生きと学べるように、教員も日々研修と研鑽に努めています。これからも、子ども達の笑顔のために頑張ってまいります。

6月10日(火)その2 親善バスケットボール大会

 本校体育館を会場に、南浦和小学校の6年生と親善バスケットボール大会を行いました。来年度には中学校で同級生になる仲間との出会いの場でもあります。また、各学校においても練習を通してチームワークを高め、みんなで協力してプレーする貴重な機会となりました。どの試合も一生懸命プレーする仲間を一生懸命応援する姿が見られて、とても素晴らしかったです。試合後には笑顔を交し合って、互いの頑張りを認め合っていました。とても素晴らしい時間でした。また、体育館の現状復帰も笑顔で協力してスムースに手際よく短時間で行うことができました。さすが最高学年!という姿を見せてくれました。来年度は中学生として、同じ仲間として改めてまた笑顔でお会いしましょう。  

6月10日(火)その1 小中合同あいさつ運動

 今日は雨が降り、梅雨を予感させるお天気でした。
 昨日からいじめ撲滅推進月間の取組のひとつ「あいさつ運動」が始まりました。今日は南浦和中学校の3年生が来校し、「小中合同あいさつ運動」を行いました。中学生の笑顔が素敵でしたが、文蔵っ子たちも負けずにニッコリ笑顔であいさつしている子が多く見られました。「笑顔であいさつ」を大切にしてこれまで過ごしてきましたが、だんだん素敵な笑顔が増えてきている気がします。誰とでも笑顔を交し合うことは、互いを認め合うことになります。相手を認めることができる人たちが増えれば「いじめ」も少なくできるはずです。そして、なにより一人ひとりが明るく過ごせる学校になります。南浦和中と文蔵小のみんなが笑顔であいさつをすれば、笑顔があふれる地域となるのです。素敵な話を実現させましょう!そのためにも、あいさつ運動の時と同じように、普段の生活から、普段お世話になっている方への「笑顔であいさつ」もすすんでやりましょう!!
 2年生の硬筆を見たら、集中力がすごくて室内がシーンとしていました。高学年に負けないくらいの集中力を見せてくれました。4年生が理科の実験キットを組み立てていました。プラモ世代の私としてはワクワクしましたが、なかなかパーツがハマらずに苦戦している子が多いようでした。組みあがった時の楽しさを味わってほしいと思います。5組では「人権標語づくり」に取り組んでいました。先生の話を静かにしっかり聞いており、真剣に取り組もうとしている姿が立派でした。どの学年でも「真剣」「集中」して頑張っています!!!
 

6月9日(月)

 4年生が先日の校外学習のまとめをしていました。まとめ方もそれぞれで、タブレットを使う子もいれば手書きでまとめる子もいました。大切なことは、選んだ理由をはっきり言えることです。タブレットで綺麗に効率よくまとめるよさもあれば、得意のイラストを使って意欲的に活動できるよさもあります。調べ方も表現の仕方もいろいろな方法があるので、その中で自分で考えて手段や方法を選ぶ力を育てていってほしいと思います。3年生がしコーダー練習に熱心に取り組んでいました。そして5年生は裁縫にチャレンジしていました。「初めて」のことに対してわくわくする子もいればどきどきする子もいます。とにかくやってみることが大事。そして成功体験を得て、自分の得意を増やしてほしいと思います。また、5年生の国語で使っているワークシートを見ると、既習の漢字を使って丁寧にまとめていました。当たり前のように思えることでも実はできないことは世の中には多々あります。知っている知識をすすんで活用するヒトとして成長してくれることを期待しています。
 1年生が、学校たんけんの時に感じた疑問を解決するために、校長室を訪ねてきてくれました。「校長室にはどんなものがあるのですか?」「校長室ではどんなお仕事をしていますか?」「校長先生のお仕事は何ですか?」等々緊張しながらも丁寧に質問してくれました。とても立派な態度です。この経験をもとに、さらに学びを深めていきましょう。
 本日、学校安心メールでお知らせしたとおり、歩道橋付近でカラスの危険な飛来が発生しています。本日の下校時以降、通学路を変更し、歩道橋は使用しません。安全確保が確認できたらまた改めて安心メールでご連絡します。ご心配とご不便をおかけしますが、何卒ご協力をお願いします。
 ※歩道橋近辺でカラスの巣を見つけられた方は、学校までお知らせください。

6月6日(金) 公園たんけん & 人権の花運動セレモニー

 今日も朝から青空が広がりよい天気でした。今朝は登校中にたくさんの「笑顔であいさつ」を子ども達とかわすことができました。最近は「笑顔」を意識できる子が多く、心の底から元気が湧いてくるほど嬉しかったです。これを学校だけでなく地域でも率先してできるようになってくれることを信じ、これからも「笑顔であいさつ」の実践を積み重ねてまいります。
 そんなさわやかな朝に、各クラスでは朝の会を行っており、歌を歌ったり健康観察をしたり、どちらも文蔵っ子の笑顔がたくさんでした。金曜日でも子ども達は明るい気持ちで学校生活を送れているようです。素晴らしい。6年生が親善バスケ大会に向けて、休み時間も練習しています。みんな一生懸命で、でも声を掛け合って、楽しくでも真剣に取り組んでいました。今回はクラスを解体した混合チームで大会に臨みます。学年全体のチームワークもよく、練習の応援の声も温かみがあってほんわかします。これを機会に仲をさらに深めてほしいと思います。
 1年生がクラス毎に、公園たんけんに行きました。初めて校外に出る学習だったため、どの子も嬉しそうに出かけていきました。帰ってきてから感想を聞くと、満面の笑みで「楽しかったーーーー」と返ってきました。これもまたよい経験となりました。なによりたくさんの保護者の皆様に付き添い見守りのご協力をいただき、全員が無事で安全に楽しく活動できましたことに感謝申し上げます。今後ともご協力をお願いいたします。
 3年生がブックワールド(学校図書館)で読書をしていました。静かに本を楽しんでいました。近くを通ると「この本はね...」「このシリーズの新しい本が入ったんです!」とか、いろいろ教えてくれました。本当に本好きであることが伝わってきて、うれしい限りです。
 今日は教育委員会や市役所、法務局と人権擁護委員が来校されて「人権の花セレモニー」を行いました。色とりどりの花を提供していただき、栽培委員会の子たちがプランターに植えました。児童代表の言葉で「一つひとつの花にもそれぞれ命があり、その命を大切にしていきたい」という言葉に感動しました。文蔵っ子全員で、人権を大切にする心をこの花とともに育てていきたいと思います。ご来校の際はぜひご覧ください。
 来週は梅雨の気配も感じられそうです。またみんなで笑顔であいさつを交わせるように、よい週末をお過ごしください。

6月5日(木) 夏の気配

 今日の日差しは夏を思わせる強さを感じました。カラッとした空気で気持ちよいのですが、何となく覚悟を決めてしまうような心持ちもしてしまいました。
 5先生のダンボールを使った作品作りが順調に進んでいます。段を活かして切れ目を入れたり折り曲げたりしながら、綺麗に色付けを進めたり、だんだん完成の形が見えてきました。最後にどんなタイトルを付けて完成させるのか、今からとても楽しみです。1年生がマット運動に取り組んでいます。グループ毎に協力してマットを運んだり、順番を決めて安全に試技をしたりと「集団行動」の素地も養っています。友達同士で声を掛け合う様子が微笑ましかったです。2年生がキーボード入力に挑戦していました。ベーシックポジションに手を置いて頑張る子たちが多くいました。あっという間にブラインドタッチですごいスピードで入力できるようになるのでしょうね...。子ども達がそれぞれ持っているポテンシャルの高さは本当に大したものです。
 本日2名の歯科の学校医にご来校いただき、全学年歯科健診を実施しました。短い休憩を1回挟んで3時間で足り遂げていただきました。ここ最近、むし歯の数が増えているとの感想をいただきました。該当児童には、近いうちに疾病通知が届きますので、早めに受診していただき、はやく健康な体にしてください。みんなで健康な学校を作っていきたいと思います。

6月4日(水) 季節が進んだ1日

 昨日までの冷たい雨が上がり、一転今日は日差しの強さを感じるお天気でした。
 1年生もいよいよタブレットの活用に向けて、ICT支援員さんからいろいろ教えていただきました。まずは電源を入れて...。一昔前は「電源ボタンはどこ?」「触っていいの?」「壊れない?」などと恐る恐るの子たちの姿が多く見られましたが、今はどの子も慣れっこで躊躇する様子は一切見られません。時代の流れを感じました...。自分のIDとパスワードを入力し、アプリを開いて実際にドリル学習に取り組むことができました。家庭でもタブレットが身近にある環境で育ってきているので、サクサク進みました。これから学習における使い方を経験し、文房具として使えるように成長していきましょう。隣のクラスでは硬筆に取り組んでいました。回数を重ねる毎に上手になっています。一生懸命練習に取り組んできた成果です。最後まで、自分が納得のいく作品作りにチャレンジしてほしいと思います。業間休みは3年生と5年生の縦割り遊びが体育館で行われていました。なんと「全員ドッジボール」!!これだけたくさんの人が集まって行うドッジボールはなかなか圧巻でした。異学年との友達と楽しい時間を共有して、さらに仲を深めるきっかけにしてください。6年生がプール清掃を頑張ってくれました。プールサイドの草取りやコースロープ洗いなど、強い日差しの中頑張ってくれました。ありがとうございました。校庭のアジサイが色濃く綺麗に咲いていました。梅雨目前という感じです。
 2年3組で行ってきた教育実習も残すところあとわずかとなりました。今日は「研究授業」ということで、実習生の先生のために、子ども達もいつも以上に真剣に一生懸命授業に取り組んでいました。先生と子ども達のよい関係も見られ、とてもよい学習となりました。今日の経験をよきものとし、ぜひさいたま市の先生になってほしいと願っています。また、残された時間を子ども達とともに充実させていってほしいと願っています。

6月3日(火) 4年社会科見学

 

 体験学習のすばらしさを実感した1日となりました。
 4年生が埼玉県防災学習センターとさいたま市桜環境センターに社会科見学に行きました。
 防災学習センターでは、震度7の地震や風速30mの暴風を経験したり、消火器を使った初期消火や煙体験といった疑似体験をしたり、身をもって学習することができました。特に東日本大震災の恐怖や超強風には、「本当に起こったら...」という実感を伴った学びとすることができました。
 雨のため、お弁当はバスの中でいただきました。どの子も嬉しそうにおいしそうに食べている姿が微笑ましかったです。朝早くからご対応いただきありがとうございました。子ども達の笑顔があふれていたことをお伝えさせていただきます。
 桜環境センターでも、担当の方の話をしっかり聞いて、迫力あるクレーンや手作業で分別される方の姿を見て、「自分でもごみを減らす努力をしたいです」と感想を発表することができました。大変立派でした。
 バスでの過ごし方や集団で行動する際に大切なことなど、教室を飛び出すことで得られる学びや経験は、思い出とともに貴重な学びを生み出す価値ある行事です。この学びをさらに日常生活やこれからの学習に活かせていけるようにしてまいりますので、これからも保護者や地域の皆様のご協力をお願いいたします。

6月2日(月) 後半戦開始

 1学期も半分が終わり、いよいよ後半戦に入りました。子ども達は日々落ち着いて学習や生活を送っています。 
 さて、今日も校舎内をうろうろしていると、外から楽し気な声が聞こえてきました。覗いてみると、2年生が図工「さらさらどろどろ」に取り組んでいました。砂場に水を流し込み、山を作ったりトンネルや池を掘ったり川でつなげたりと、数人で力を合わせて割と大きな規模な規模で造形を楽しんでいました。サンダルや裸足になって砂や土の感覚を存分に楽しんでいました。全身で五感を使った活動は、子ども達の表情から、本当に素敵な学びを提供してくれるなあと実感します。1年生が学校たんけんを通して気になったことを質問して解決するために、インタビューをします。そのための準備として、部屋の入り方や質問の仕方を練習していました。初めてのことでドキドキしている様子の子もいましたが、経験することでしか得られない貴重なことを得るために、グループで協力して頑張っています。質問に来てくれるのが、楽しみです。また、硬筆の練習も頑張ってます。なかなか思い通りに書けなくても、最後まで集中して取り組みました。5年生の音楽で和音について学習していました。先生の言う階名を聞いて、その音を出す練習をしていました。この知識が今後の演奏の幅を広げてくれることになります。しっかり覚えてくださいね。ここまでは、「個人の経験の積み重ね」が学びを深める活動でした。
 3年生は算数で自作の問題を出し合い、5年生は保健で事故の予防について自分の考えを伝え合う活動をしていました。どちらも自分の考えをもとに、他者と交流することで学びが深まっていきます。このように教科や単元、学習内容によって学び方を工夫して授業を行い、子ども達が主体的に学べるように日々工夫しています。
 3年生の図工「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」で作品が完成しました。どの作品もくぎの配置や輪ゴムの色やかけ方が工夫されていて、見ているだけで楽しさが伝わってくる仕上がりでした。やはり、子どもが意欲をもって「主体的」に取り組むとすごい力を発揮するのだと、改めて教えられた気がします。

トップへ