令和7年7月
7月18日(金) よく学びよく遊びよく成長した1学期
よい夏休みを お過ごしください! |
今日無事に1学期の終業式を迎えることができました。70日間あった1学期でしたが、子ども達は毎日毎日着実に成長の印を見せてくれました。
朝は熱中症対策として、オンラインで終業式を行いました。私からは、「笑顔であいさつ」を継続して、感謝の気持ちを伝える大切さや1学期の振り返りをしっかり行うこと、休み期間中はくれぐれも「命を大切にする」ことをお話ししました。また、2年生と5年生の児童から1学期の振り返りの発表がありました。2人とも自分の成長について自覚できる自信をつけていることが伝わってきて、大変うれしく思いました。
各クラスでは、1学期の成長を子ども達に伝えるために、先生たちが一生懸命作った通知表をとおして伝えました。ドキドキしながら先生とお話しする子ども達の様子から、自分の「できた」実感を得ることができたようでした。個人面談で担任からもお伝えしましたが、ご家庭でも今学期の成長について振り返り、夏休みの生活や2学期の目標設定に活かしてください。
明日から子ども達が楽しみにいていた夏休みです。夏休みだからこそできることをたくさん体験して、さらに成長した姿で2学期の始業式で「笑顔であいさつ」を交わしましょう。
7月17日(木) 夏休み目前!あと1日!!
今朝も突然雨が降って止んで...のおかしな天気でしたが、その後は夏空がやってきました。
今日はたくさんのクラスがお楽しみ会を楽しんでいました。室内レク(なんでもバスケット)や校庭で水遊び、教室で屋台?を開いて、くじ引きや魚釣り、金魚すくいなどなど、子どもの笑顔が溢れていました。また、3年生が花壇の草取りをしてくれたり、5年生が運動会に向けて50m走のタイムを測ったり、1年生は持ち帰りの荷物の整理をしたりと、学校あるある「学期末の風景」が見られました。みんなで頑張ってきた70日間の1学期のまとめをしっかりすべく、残りの1日を元気に迎えたいと思います。
明日の朝は、文蔵っ子の一人ひとりが、世話人さんや防犯ボランティアさんなどお世話になった感謝の気持ちを込めて、自分ができる最高の「笑顔であいさつ」をしてくれることを期待しています。
7月16日(水) 天気の急変がすごいですね...
このところ、雨が急に降ったり止んだりが激しいです。今日は朝の登校時間に突然雨が激しく振り出しました。私も雨具を着ていなかったので、ずぶ濡れになってしまいました。着替えを準備してあったのでよかったです。しかし、教室を回ると裸足の子がたくさんいました...。工夫?して靴下を干している光景は、ちょっと和みました...。下校までに乾くことを願うばかりです。
今朝は、校長室を会場として、硬筆展の表彰朝会をオンラインで行いました。代表の8名の文蔵っ子たちは返事も賞状を受け取る所作も堂々としていました。他にも入賞した子たちもたくさんいます。頑張った成果としての表彰ですから喜ぶとともに自信にしてほしいと願っています。5組の朝の会では、担当児童のスピーチを聞いて、質問をする活動をしていました。発表する子も質問する子もそれを聞いている子も、みんな笑顔で過ごしているところが、見ている側の心も和ませます。言葉は固いですが、みんな「真剣」だからこそにじみ出てくる雰囲気なのだと思います。1年生もタブレットでドリル学習に取り組んでいます。合格するとご褒美メダルがもらえるため、みんな一生懸命に取り組んでいました。一方で4年生が「そろばん」の学習をしていました。今では正確性やスピードでもコンピュータの優位性が感じられますが、そろばんを操作する際の脳の使い方や指の動かし方など、そろばんらなではのよさに気づいたり楽しいと感じたりすることで、学びの幅が広がっていきます。興味が出たら、続けることをお勧めします。5年生の小物づくりでは、お家の人とやったことがある、つまり経験のある子たちの針裁きが見事でした。中には刺繍っぽい柄を塗った子もいました。こちらも興味が出たら、続けることでさらに人生の幅が広がることでしょう。2年生のあるクラスがお楽しみ会をしていました。焼きそばと綿あめの屋台や射的にボーリング、輪投げに魚釣りと、夏祭りのような雰囲気が溢れていました。どの屋台?も盛況で、素晴らしい思い出作りができました。特に「焼きそば」のクオリティが素晴らしく、見ているだけでおなかがへってくるようでした...。残り少ない1学期を楽しく素敵に過ごしていきましょう。
7月15日(火) 学習のまとめに取り組んでいます
今日は朝から雨が降ったり急に強く降ったり止んだりと、不安定なお天気でした。まだ、梅雨明けもしていないのですが、自分の中で「梅雨」とは、しとしとと雨が降り続く日が続くイメージでした。最近は雨の降り方が違っていることを強く感じます。それでも文蔵っ子たちは、今日も元気でした。
1年生の算数で、紙テープで教室の中にあるいろいろなものの大きさを測り、それを切って並べて比べていました。具体→半具体に変換する過程は、算数の考え方の基礎ですので、体験的活動を通してしっかり実感してほしいと思います。隣のクラスでは、発表会の準備作業に取り組んでいました。飾りをつくるグループもあれば、机を向かい合わせて真剣に話し合ったりと、グループでの活動もスムースにできていました。成長ですね。2年生はお気に入りの動物の絵を仕上げていました。コアラやパンダ、ウーパールーパーなど「好き」な気持ちが伝わってくる絵となりました。3年生は「にじみ絵」の仕上げです。ベタ塗りではなく、水を多く含ませてわざとにじませることによる表現を楽しみながら、きれいな絵がたくさん出来上がりました。4年生の習字で「左右」を書いていました。習字は「日本の伝統」でもありますから、今練習していること自体が「伝統文化の継承」にあたります。私もどうせだったら上手に書きたいなあと思いますが、練習しないので当然上達するはずもありません...。文蔵っ子の皆さんは、練習時間が確保されているので、ぜひ上達して得意になってほしいです。別のクラスでは、1学期のまとめを作文に書いていました。ふと見ると、4枚目!に突入している子がいました!!大変充実した1学期を過ごしたこととそれを作文にまとめる意欲の高さを感じることができました。本人の手ごたえも相当あったようで、話を聞いているこちらもうれしくなりました。5年生の体育では、ペアでリズム運動に取り組んでいました。下の子が足を開閉し、上の子がその間をジャンプして着地するのですが、見ているこちらもドキドキ。初めはぎこちなかったですが、次第に声を掛け合いながら、上手にかつ安全に跳ぶことができました。リズム感覚と信頼関係を高めることができました。別のクラスはフェルトで小物をつくっていました。文字を縫い取ったりボタンを付けたりと、1学期のまとめにふさわしい仕上がりになっていました。お家でもチャレンジして、もっと上達してください。6年生の図工では、ノコギリや金槌、鉄やすりや金切りばさみ、グルーガンなどなど、材料だけでなく用具もたくさん使って、木材と金属を組み合わせた作品を仕上げていました。出来上がると実用的な用具になるようですので、持ち帰ったら便利な生活に役立ててください。
7月14日(月) 最後の1週間
1学期も最後の週を迎えました。文蔵っ子一人ひとりが、自分の成長を感じ、認められる1週間にして、よりよい1学期のまとめをしてまいります。
5年生がリコーダーで星笛という曲を演奏していました。友達の演奏を聴いて、「音の重なり」がきれいにできているかを確認していました。テスト前の仕上げ練習という感じで、私が聞く限りはとてもきれいに演奏できていました。これまでの練習の成果を感じました。他のクラスを覗くと、タブレットで動画コンテンツを見て復習したり漢字の練習をしたり、様々な使い方をして学んでいました。タブレットをはじめとしたICTが、子ども達にもたらす学びは多様な可能性をもっています。その時間に合った、またその時の自分に合った学びを自分自身で選ぶことができる時代になってきています。その可能性はまだまだ広がっていきますが、一方で、教室のいろんな場所で友達と一緒になって、発表原稿を読む練習をして、互いに評価し合い、また違う友達と練習を繰り返す教室もありました。こちらの学びも相手意識を鍛えることができ、また表情を見ながら評価ももらえるので、より手応えや実感をすることができる学校だからこそできる学びです。双方の長所を活かして学習を展開することが教師の大きな役割です。また、GSでも互いに英語で質問し合う活動で、ALTが間に入って支援したり応援したりすることで、安心して活動できている様子が伝わってきました。1年生は、初めての筆と絵具で作った作品をお互いに鑑賞していました。今回は紙に書いた感想を写真で撮影して、タブレットで相手に伝えるという方法で取り組みました。アナログとデジタルのハイブリッドを通して、様々な力を伸ばしてほしいと願っています。
今週1週間を、毎日素晴らしい時間にして、みんなですごしていきましょう。
7月11日(金) 過ごしやすい1日でした
昨日の夕方以降は激しい雷雨に見舞われましたが、今日は雨も上がり涼しい1日となりました。
各教室を回ると、学期末だなあと感じさせる場面が多々ありました。3年生が体育館でお別れ&お楽しみ会として、ドッジボールをしていました。大きな歓声とたくさんの笑顔があふれ、お別れする友達とよい思い出をつくることができたようです。他の教室へ行くと、テストをやり終えて残った時間を使って、ローマ字の練習にj取り組んでいる子や、お楽しみ会グッズとして(?)折り紙をつくっている子が複数いました。中には複雑な折り方で作った折り紙を見せてくれる子もいました。鶴も折れない私にとって、驚きの出来具合でした。「本に載ってたの?」と聞くと「YouTubeです」と即答。確かに動画の方が手の動かし方は格段に分かりやすいですね。これからもレパートリーを増やしてくれることでしょう。5年生が敬語「尊敬語」の学習をしていました。「お~になる」または「~(さ)れる」のパターンをもとに、聞きなじみのある言葉に置き換えていきました。これに謙譲語が加わってくるとごっちゃになってしまいがちです。が、日本語の美しい響きと文化を守るためにもしっかり理解して、使いこなせる知識と心構えを備えてほしいと思います。6年生が、漢字50問テストに備えた自主学習に取り組んでいました。「学校あるある」のひとつとして、学期末の漢字テストがあります。このクラスでは、それぞれがそれぞれの方法で黙々と自習をしていました。グループでヒントを出し合いながら進める人もいれば、個人やペアで取り組むなど、漢字を覚えるためのポイントを明確にもち、そのポイントに当てはまる学習の仕方を自分で選んで取り組む姿勢が素晴らしいです。本番に向けて頑張ってほしいと思います。4年生の図工では、タオルなどの布に水で溶いた紙粘土を塗って形をつくり、色を塗って作品に仕上げていました。柔らかさを活かした造形が可能となり、見た目にも楽しく不思議な感覚を与えてくれる作品がたくさんありました。やったことがないので私もやってみたいと思いました。2年生の算数で、定規で測れない大きなものを計測するための方法をいろいろ考えていました。算数は計算だけでなく、こういった活動を通して算数的な感覚を養っていくことも重要です。なによりも、子ども達が夢中で取り組めているわけですから、素晴らしい授業だと言えます。
1学期も残り1週間です。みんなで元気に過ごせるように、週末も体調管理に気を付けて過ごしてください。
7月10日(木)
5組が育てているサトイモが順調に生長しています。葉っぱと丈が大きくなっていて、毎日のお世話を頑張っている成果が出ています。さらに大きく育つように、これからもお世話を頑張りましょう。体育で、5年生が2人で向かい合い、同時にボールを投げてノーバンでキャッチするボール運動をしていました。様子を見ていると、上手にやるポイントは「掛け声」のようでした。「せーの!」と同時に声を出してパスし合うとミスなくできていました。また1年生は体育館で、ペアでの体操をしていました。互いの肩に手をかけて、支え合いながら片足立ちをしていました。こちらからも「せーの!」という掛け声が聞かれました。無意識に協力するときには掛け声が有効であることを、経験から学んでいるのでしょう。4年生がリコーダーで新たな指遣いを練習していました。先生の話をしっかり聞いて、姿勢よく取り組み綺麗な音を出していました。また、GSでは、お店屋さんごっこ?をしていました。Canvaでメニュー表をつくり、その画面を見せながら店員さん役をしたり、買い物客として模擬紙幣を使って買い物をしたりと楽しく活動していました。先生たちも参加して、一生懸命英語で接客を頑張りました。5年生で人間関係プログラムで、友達同士で安心して相談したり話を聞いたりするためのポイントを意識して、演習していました。笑顔でやり取りをするグループもありました。日常でも常に笑顔で接することができるとよいですね。3年生の図工も大詰めで、絵具の色や濃淡を使って綺麗な作品に仕上げていました。筆の使い方も工夫して、素敵な作品となりました。早く終わった子は、ミニブックに行って読書用の本を選んでいました。各階のフロアにあるので、読みたいときにすぐに本を選べるので、子ども達もよく利用しています。6年生の算数も単元のまとめを進めていました。友達同士で教え合うことで学び合いを深めていました。また、先生に質問して理解を深める子もいました。自分の学びの進め方を自分で選んで進めていく学習は、これからますます重要になるでしょう。よりよい学びを充実させるためにも、友だちとのよりよい関係が重要です。学校で指導を進めるうえで、大切にしていきたいと思います。
7月9日(水) 個人面談 よろしくお願いします
本日より個人面談が始まりました。保護者の皆様には大変お忙しいところと承知しておりますが、お子様の成長の様子やよりよく成長するために情報を共有することを通して、家庭と学校が連携して、子ども達のためにできることに取り組みたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。
7月8日(火) 頑張る文蔵っ子 ※9日はお休み
今日は朝の時間の様子を見て回りました。1年生がドリルパークをすいすい進めていて、満点を取っていました。「すごいね」と声を掛けると「何回もやっているから、答えの順番覚えちゃった」と返ってきました...。ドリル教材の使い方として繰り返し取り組むのは正しいのですが、覚えてほしいことが身に付いているのかなあと気になりました。ICTの活用方法としての課題だと感じています。また、テスト直しを頑張っているクラスもありました。「あと少しで満点だったのに」と残念そうに話す子に「何を間違えちゃったの?」と聞くと、理由を明確に答えていたので「もう大丈夫だよ。次は間違えないよ。」と伝えました。その子にはテストの正しい活用が身に付いていることが分かってうれしく思います。6年生が家庭科で、過ごしやすいくらしについて学習し、整理整頓を自分の机の引き出しで実践していました。お家でも実践して、家での生活をよりよくしていきましょう。3年生の理科で「ゴムや風の力」の学習で、輪ゴムを引く距離によって進む距離が変わることを実験していました。グループ毎に声を掛け合って、仲良く活動できていました。5年生がミニブックのスペースでタブレットに向かっていました。「おはようございまーす」と声を掛けると「・・・声が入っちゃった...」と困った顔をされました...。あれっと思い、聞いてみると国語で自分の発表を動画で撮影していたところだったそうです...。今更ですが静かに、でも誠心誠意謝りました。普通に受け入れてくれたようでしたが、邪魔をして本当にごめんなさい。その場を静かに離れましたが、5年生は何もなかったかのように再び撮影に入っていました。タブレットの操作については素晴らしい力を身に付けていると実感しました。1年生の図工では、初めての絵筆と絵具の学習に取り組みました。絵具の濃さや筆の動かし方を、自分の大きな用紙を使って試していました。鮮やかな彩で、とても楽しい時間を過ごせていたようです。この経験をもとに、これからのいろいろな作品作りにチャレンジしてくださいね。
7月7日(月) 願いよ 叶え 七夕です
七月も第2週目に入りました。梅雨明け宣言を待つだけで、もう完全に夏モードです。
6年生の図工で、木材と金属を使って小物置きをつくっていました。何に使うのか目的をはっきり持って製作している子が多かったです。空き缶を切り開いたり、ヒートンを付けたり、グルーガンでくっつけたりと様々な用具を使ってイメージを広げながら、楽しく活動できていました。算数では、各自が考えた方法をお互いに見合い、どのカードが分かりやすいかを選ぶために真剣に見入っていました。企業の会議みたいでした...。5年生の音楽で、ペアで楽譜を見ながら立った姿勢で演奏できるように練習していました。指遣いも慣れたもので上手に演奏していました。また、別のクラスでは習字で「道」を書いていました。全体のバランスを考えて気を付けるポイントを明確にしました...が、それでもポイントのとおりに書くのが難しいんですよね...。正しいポイントを正しく筆を動かして練習を重ねることで上達するのでしょうね。3年生の図工では、絵具で色付けを行っていました。絵具の混ぜ方や水の量等を意識して、綺麗に混ざったりにじんだりするように塗り進めていました。あきらめずに最後まで取り組んでいきましょう。1年生の教室を覗くと、背筋をピシっとして先生のお話を集中して聞いている子たちが多かったです。1学期で身に付けた「正しい話の聞き方」をまとめでもしっかりしてくれることを信じています。
さて、今日は七夕でした。給食も行事食で七夕をテーマにした「ちらし寿司、七夕汁、シシャモのフライ、牛乳、オレンジ」でした。七夕汁にはそうめんや星形のかまぼこや麩、そして切っただけで星形のオクラが入っていました。また、校舎内の廊下や壁、天井など、いろいろなところに七夕飾りが掲示・展示されていました。短冊の願い事が叶うように、1学期のまとめを頑張っていきましょう。
「みんなで笑顔に過ごせますように」これが私の願い事です。叶いますように。
7月4日(金)
今日も夏空でした。梅雨明け宣言を待つのみという状況ですね...。
今日も1年生がペットボトルキャップを使って作品作りにチャレンジしていました。今回はフラフープなども取り入れていたので、前回のクラスとは異なる作品が出来上がりました。フラフープを枠として利用して、キャップで模様をつくる子が多かったです。今回も大量のキャップを使って大満足...後片付けが大変でした...。業間休みに体育館で縦割り遊びを行っていました。「だるまさんの一日」を、学年の分け隔てなくアクティブに楽しんでいました。仲が深まっていったり広まったりしていくのが見ていて微笑ましく思います。5年生が裁縫でボタン付けを学習していました。二つ穴、四つ穴、足付きの3種類のボタンを一生懸命つけていました。この技術は本当に便利で、短時間で付けられるように練習することをお勧めします。また別のクラスは図工で「フチドリ」を書いてから色を付けていく活動に取り組んでいました。スフィンクスやカメレオンなど、それぞれ自分の趣味を前面に出していて、製作途中を見ていても、それぞれのアプローチの仕方があって興味深かったです。
1学期も残り2週間となります。みんなが揃って元気に学期末を締めくくれるよう、週末のお休みを上手に過ごしてください。よい週末をお過ごしください。
7月3日(木) 暑い中、子ども達のためにありがとうございました
今日は13名のPTAボランティアさんが、毎年恒例の緑化運動として花植えをしてくださいました。正門のプランター、校庭の掲揚塔前花壇、東門花壇の3か所に、色とりどりの花を植え付けました。植え終わった花壇はとてもきれいで、素敵な環境となりました。暑い中笑顔でご協力いただきありがとうございました。子ども達にも感謝の気持ちを「笑顔であいさつ」で伝えられるよう指導してまいります。学校に来られた際は、ぜひご覧いただき、心を癒していただければと思います。2年生が、野菜のお世話をしています。ナスがおおきくなったり、トマトが赤くなったり、ピーマンの数が増えたりと、みんな笑顔で観察しています。早く収穫できるように、これからもお世話を頑張ってください。6年生が租税教室に取り組みました。浦和税務署から講師をお招きして、身の回りにある「税」について学びました。税にはいろいろな種類があり、いろいろなことに活用されていることを社会科の学習で学んだことと重ねながら学習することができました。ちなみに最後の写真は「1億円」(レプリカ)です。子ども達も興味津々で見入っていました。今日、税のプロから教えてもらったことは、まさに日本をつくる・日本をよくするために必要なことであることを実感して、これからの生活や人生に活かしてください。
7月2日(水) 大きなアートづくり
昨日は各地で天気の急変があり、本校も対応したところですが、保護者・地域の皆様にご協力いただけましたこと、改めて感謝申し上げます。
5年生の教室には、自然の教室で作った焼き板に文字や模様を入れて完成させた、オリジナルプレートが飾られていました。綺麗に着色されていて、丁寧な作業を行ったことが伝わってきました。よい思い出を作ることができたようです。裁縫では、糸を通したり針を動かしたりする手つきがだんだんスムーズになってきました。今できるようになっておけば、一生モノの技術となります。私も家庭科で覚えた裁縫の技術が大学生の時に役立ちました。しっかりできるようになりましょう。音楽では、グループ毎にメトロノームに合わせてリコーダーの練習をしていました。音楽が得意でない私にとって、メトロノームを使うとそれだけでスペックが上がる気がしてしまいます。2年生が窓に飾った自分の作品をタブレットで撮影していました。なかなかピントが合わずに苦労していましたが、友達同士で協力しながら撮ることができたようで、満足げにしている表情がよかったです。1年生の算数で、担任の先生の「引き算で一番難しいところだけど大丈夫?」という言葉にやる気スイッチが入ったようで、全員が手を挙げて発表しようとしていました。素晴らしい! そして図工では広い視聴覚ホールを使って、ペットボトルキャップを並べて大きな作品作りにチャレンジしました。ダンボール毎に色別で分けられたペットボトルキャップを好きな色を好きなだけ持っていき、並べたり積んだりしながら作業が始まりました。次第に規模がどんどん大きくなっていき、終いには小皿で作品を作る子まで登場していました。なんにせよ、これだけたくさんのキャップをこの広さで並べる経験はなかなかできません。どの子も夢中で芸術活動に勤しみました。ただ、後片付けも大変なことになりましたが、みんなで協力して頑張りました。よい活動となりました。
7月1日(火) 1学期最後の月になりました
今日の日差しも大変力強かったですね。梅雨明けも秒読みなのでしょう。
5組が音楽で「BINGO」を歌っていました。英語でも日本語でもどちらでもリズムがよく、元気に楽しく歌っていました。5年生は「いのちの支え合いを学ぶ授業」で養護教諭と担任のT・Tで授業を受けました。「もし悩みを抱えてしまったらどうする?」という問いについて考えました。相談する相手とし、友だちや親、先生、きょうだい等々挙げられました。また、相談することのメリットについても考えを共有し、「一人で抱え込まないこと」の重要さを学べました。この後も、5年全クラスで授業を実施します。この先の人生で何度も悩むことがありますが、悩むことは悪いことではありません。悩みを解決したり乗り越えたりしていくことが「成長」なのです。そして、ひとりで悩む必要もないのです。ぜひ、自分の周りの人の力を活かしていける人になってください。6年生が社会科で単元のまとめを行っていました。自由進度学習のように、どのようにまとめるのか(個人?グループ? または タブレット?ノート?)によって、活動の仕方も違っています。大切なことは、主体的に学ぶことです。教室には楽しそうながらも真剣さも感じられました。1年生の音楽で、グループ内でひとりずつ自分が作ったリズムを発表し合ってました。先生にも質問しながら活動を進めることができていました。成長ですね。2年生の教室に入った瞬間「こんにちは」と声を掛けてくれた子がいます。そのまま教室を眺めていると、姿勢よくノートに自分の考えを書いていました。学校生活への意欲の高さと成長の証が感じられて大変うれしく思いました。4年生の図工でさまざまな道具を使って描いていました。道具の使い方や塗った跡、絵具の濃淡、色鉛筆やクレヨン等様々な条件を取り入れて作品作りに取り組んでいました。一人ひとりの発想の違いが作品に表れてみていて楽しいです。休み時間の室内の様子を見に行きました。4年生が折り紙や用紙を使って本をつくったり、作っておいたオリジナルくじ引き箱で引き当てた内容のゲームをやったりと、想像力豊かな時間の使い方をしていました。最後に2年生が育てていて、収穫したピーマンやミニトマトを見せてくれました。大切に育ててきたからこそ収穫できたのです。嬉しそうに教えてくれる表情が素敵でした。
※本日の雷雲発生に伴う低学年の下校時刻の変更につきまして、急な変更となりましたがご協力いただきありがとうございました。