令和7年10月
10月24日(金)
今日の午後は就学時健診のため、3時間授業でした。1週間の最後の日でしたが、朝から笑顔であいさつを交わして登校する子が多かったです。やはり、「早帰り」効果でしょうか...。
1年生の国語は「はたらくじどう車」で、初めての説明文です。様々な車のはたらきと形について本文を読み取ってまとめていきます。最後は自分で選んだ車について、図鑑のようにまとめていきます。本物の図鑑で熱心に調べる様子に意欲の高さが感じられました。また、学級活動で係の報告会を行うクラスもありました。みんなを楽しませるために、様々な工夫や努力をしていました。「みんなのために」の行動が素晴らしいです。4年生も3年生も社会科で、自分が調べたことについて報告し合ったり相談したりして、自分の考えを広げたり深めたりしていました。面白かったのが6年生の書写で、4つの手本から好きな言葉を選び、4人が机を合わせて互いにどんな様子で書いているのか見合いながら取り組んでいました。素敵な言葉を囲んで、互いに声を掛け合いながら取り組む様子から、仲のよさが感じられました。グループ等で学ぶ形には、いろいろなメリットがあることを再確認しました。一方、2年生は作文で、たくさんのメモの付箋を並び替えながら、文章を書き進めていました。一人で頑張ることも大事です。6年生の国語は教頭先生が担当しています。身近なところをふりかえり、「なぜこのきまりがあるのか」等の主張をするために質問案を考えて、その理由を学校の中で該当する教職員に聞きに行く学習をしています。考えた案を教頭先生に聞いてもらい、指摘された点を深めたり調べ直したりして案を整えています。校長室にきて「なぜシャーペンはだめなのか」「なぜ通学は歩きなのか」などの質問を受けました。私の回答を聞いて、納得してくれたようですが、「なぜ?」と思うことは大切なことだと思います。4年生が体力向上のための運動に取り組んでいます。ジャンプロープ?は珍しい器具で、私はほかの学校では見たことがありません。雲梯や上り棒、タイヤなどを使っていろいろな動きを取り入れ、丈夫な体にしていきましょう。
寒さが増しています。来週も笑顔で登校できるよう、週末も健康に気を付けて!
10月23日(木) 「繰り返し」の大切さ
3年生が竹馬の練習をしてました。乗れる子はごく僅かでしたが、教え合いながら楽しく練習に励んでいました。途中で私も参加させてもらいました。私なりにコツを伝えると、上手にバランスをとり、だんだん乗れる時間が長くなった子がいました。手ごたえを感じたようで、さらに頑張って練習してくれました。また、全校で避難訓練を行いました。地震発生の放送を聞くとすぐに机の下に隠れたり、消防施設のサイレンがなり校内放送が流れるとしっかりと聞いて、先生の指示に従って静かに速やかに避難行動をとることができました。消防署の方のお話にもしっかりと耳を傾けて聞くことができました。その後の模擬消火訓練でも、消火器の使い方や火事を見つけた時に119番通報や消火器を持ってくることを依頼する流れを教えてもらいました。
竹馬も避難行動も、繰り返し行うことで身に付けることができます。大切なことは真剣に繰り返し取り組むということです。これからも、一つひとつの活動の意義や目的をはっきりと意識させて、様々なものを身に付けて、よりよい成長につなげていきたいと思います。
10月22日(水) 冬?
今日はいちだんと冷え込んで、朝は冬を感じさせる気温でした。日中もさほど気温は上がりませんでしたが、教室ではエアコンいらずで快適に過ごせる快適な季節です。もう少し「秋」が満喫できることを願っています。
4年生の図工では、板で組み立てた作品に色付けをしていました。立体に色を塗る活動は、画用紙などの平面に塗るものとはまた違った楽しさと難しさがあります。自分の好きな色を作って丁寧に塗って素敵な作品に仕上げていました。また、よさこいソーランの出来ばえを評価するために、少人数に分かれて踊っていました。大きく腕や体を使ってダイナミックに踊ることができていました。練習を重ねた成果を感じました。さらに、理科「空気と水」で空気でっぽうを使って空気の特徴を確認しました。スポンジの栓が飛び出すときの「ポンっ」という乾いた音が校庭中に響いていました。運動会が終わったばかりですが、6年生は音楽会の合奏練習に取り組んでいました。楽器の分担もされており、すでにメロディーが整っている感じがしました。本人たちはまだまだだと思っているようなので、本番までにどこまで高められるか楽しみです。5年生のミシンで今日もお手伝いいただきました。いつもいつもありがとうございます。5年生は算数で、自力解決の方法を、様々な中から自分で選んで取り組んでいました。友達と一緒に考えたり一人でチャレンジしたりと、自分に合わせて学べる環境で頑張っています。1年生が漢字の練習をタブレットでしていました。アプリの起動から練習に取り組むまで、戸惑うことなくスムーズに行えています。本当に身近な道具になっていますね。ブックワールドでは「読書の秋」に相応しく、静かに自分の好きな本を選んで読みふけっていました。親子で同じ本を読んで感想を伝え合う取組が好評だという話を聞いたことがあります。11月には読書週間もありますので、よろしければ取り組んでみてください。よい気候ということで、休み時間にはこれまで以上にたくさんの子ども達が外遊びを楽しんでいました。冬になるにはまだ早すぎなので、小春日和を楽しめる日が長く続くことを祈ってます。
寒暖の差が激しく体調を崩す子が多いようです。また、インフルエンザも流行っているようです。引き続き体調管理にご留意ください。
10月21日(火) 秋の深まり
無事運動会も終わり、文蔵っ子たちの間にも「やりきった感」が感じられ、なんとなくおとなしい雰囲気を感じました。一生懸命頑張った証ですね。そして、外の空気もひんやりと感じられ、秋が深まり季節が着々と進んだようにも感じられました。休み時間の校庭を見ると、半袖も短パンも長袖も長ズボンも多種多様にあふれていました。過ごしやすくて何をするにもよい季節という証拠ですね。
さて、今日も6年生のミシン学習で保護者の方のサポートをいただきました。布送りがうまくいかずに糸が固まってしまったのをほぐしていただいたり、縫い間違えてしまった箇所をほどいていただいたりと、これまで以上に助けていただきました。もうすぐ完成ですので、これまで以上に完成に向けて丁寧な作業をしてください。同じく6年生図工で、描いた絵の鑑賞をしていました。互いの作品の感想を付箋紙に書いて渡していました。目の前で書いたものを直接渡される嬉しさが伝わってきてよかったです。一方5年生の社会科では、貿易にについてまとめたシートをクラウド上で見合い、コメントを記入(入力)していました。場所を移動せずに、同時に複数のシートを見て作業ができるよさを上手に活かしています。感想の伝え方は、時と場合によって選ぶことが大切です。2年生は、1年生とやった遊びまつりを2年生同士で行いました。やはり、みんなが作ったおもちゃが気になっていた様子がよく伝わってきて、夢中で遊んでいました。接客も上手になっていました。経験したことが生かされていますね。
10月18日(土) ありがとうございました
本日、天候にも恵まれ、盛大に運動会を実施することができました。
約1か月間に渡り練習に取り組んできた文蔵っ子達は、それぞれ全力で取り組むことができたと思います。練習を始めた頃と比べて、競技も演技も段違いに上達している様子を見て本当に感動しました。この成長の過程を見届けることができるのも、教師冥利に尽きます。この成長は、保護者の皆様の日頃からのご支援と地域の皆様のご協力あってのことです。誠にありがとうございます。子ども達には、運動会に関わらず、普段から安心安全に学校生活を送ることができるのは、自分たちが気づかないことが多いけれど、自分たちが思っている以上にたくさんの人たちに支えられていることを伝えてまいります。例えば今日も、PTAボランティアさんに、朝の椅子出しや閉会後の机やテントの片づけ等で、快くご協力をいただきました。本当に助かりました。その感謝の気持ちを「笑顔であいさつ」という目に見える形で伝えていけるように、これからも教職員一丸となって子ども達と接してまいります。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
文蔵っ子のみなさん、大変良く頑張りました。素晴らしい成長の姿を見せてくれてありがとう。来週の火曜日にまた笑顔で会いましょう。
10月17日(金) 準備万端!
今日は気温が上がり、暑さが感じられる陽気でした。明日の運動会の天気も心配なさそうです。ただ、最低気温が14℃と少し冷え込むようです。上着の着脱で調節できるようご配慮ください。
4年生がスクラッチというプログラミングアプリを使って、四捨五入を行っていました。なんかすごい時代になったなぁ...と昭和生まれは感じてしまいますが、今の子ども達はさらに進んだ世界を生きていくので、様々な経験を通して様々な力を身に付けてほしいと思います。1年生の教室では、明日の運動会に向けて頑張りたいことを発表していました。「最後までやりきる」「間違えないようにする」「移動の時に友達に声を掛ける」などなど、個人のめあてから全体への気遣いまで、様々な発表を聞くことができました。何より、運動会を一生懸命頑張る!!という決意を聞くことができたのが嬉しかったです。
午後は、高学年による前日準備を行いました。自分の仕事に対して責任をもち、テキパキ動く姿が印象的でした。小学校生活において、1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の運動会です。どの子にとっても素敵な行事となるように、最後まで準備を整え、明日に備えたいと思います。
保護者や地域の皆様におかれましては、文蔵っ子たちの全力で頑張れるようご声援とご協力をお願いします。
10月16日(木)
今日もすっきりとしないお天気でしたが、天気予報によると土曜日はよい天気。体調管理に気を付けて、元気に運動会本番を迎えたいと思います。
さて、前回とはちがう2年生が新聞紙で楽しく活動していました。お布団にして「見て見て~」という子が結構たくさんいました。学校の授業の時間に、堂々と寝ることができる!というのもわくわくが向上する状況なのでしょうね。どのクラスでも大人気なのが、びりびりにちぎった新聞紙を頭上に放り投げる遊びでした。これも、非日常的な体験だからこその楽しさなのでしょうね。とびっきりの笑顔があふれていて羨ましくなりました...。5年生が「彫り進み版画」に取り組んでいます。彫ってみたら...刷ってみたら...重ねてみたら...という意外性が面白さなのかな?と思いました。作ろうと思ってもなかなか思い通りにいかないことがおおいですが、やってみたら素敵だったというのも図工の醍醐味ですね。1年生が体育館で、運動会の練習をしていました。本番を想定した動きの練習でしたが、真剣に取り組めていました。本気モードが伝わってきました。4年生が合唱の練習をしていました。ソプラノとアルトが初めて合わせたのですが、自分のパートの音を守って歌い切ることができました。何より楽し気に歌っている様子がよかったです。運動会と音楽会の二段構えで練習していますが、どちらも頑張る文蔵っ子たちは大変立派です。このような経験がよりよい成長につながります。みんなで成長しましょう!
10月15日(水) おまつりは楽しい!
朝は寒さを感じる程の季節となりました。雲が厚く広がり青空が拝めていませんが、運動会当日がよい天気となるようみんなで祈りましょう。
さて、今日は2年生が1年生のために一生懸命準備してきたおもちゃでおまつりを開催しました。その名も「おもちゃまつり」です。各教室と視聴覚ホールと多目的ルームの計5会場で、にぎやかに行われました。初めは緊張してもじもじしていた1年生もいましたが、2年生が優しく声を掛け、わかりやすく遊び方を説明してくれたおかげで楽しむことができたようです。また、楽しむ1年生を見て、さらに2年生の嬉しさが増して、次々と1年生たちを笑顔にしてあげることができました。異年齢交流を通して、子ども達の世界が広がったと思います。この経験が次への活動の土台となり、さらにアイデアを膨らませて、「みんなのため」を大事にする思考や行動に結びついていきます。みんなが関われた「おまつり」は、とても楽しく素晴らしい時間となりました。「おまつり」という言葉を聞いただけでわくわくしますが、保護者が主体となって取り組む「文蔵小まつり」が、昨年に引き続き、今年も行っていただけることになりました。今日はそのおまつりの準備をしておられました。「子ども達に楽しんでほしい」という気持ちには感謝しかありません。これから文蔵っ子達のよりよい成長のために、お忙しい中恐縮ですが、お力添えを賜りたいと願っております。
10月14日(火) 秋の深まり
いよいよ運動会の週となりました。練習を頑張るには絶好の天候の一日でした。今のところ土曜日は晴れの予報が出ています。ぜひ、予定通り実施できるよう願うばかりです。
5組では、朝の業前運動で応援歌の練習をしていて、気合の入り方が違っていました。1年生は計算カードでお互いに問題を出し合い、素早く正確に答える活動をしていました。練習の成果として、繰り上がりもへっちゃらで即答できる子たちがたくさんいました。繰り返し取り組むことで基礎・基本が身に付いてきました。どの学年も運動会に向け、一生懸命練習に取り組んでいます。本番までのこりわずかですが、最後の最後まで、練習を大切にして自信をもって本番に臨んでほしいです。5年生のエプロンづくりも順調に進んでいます。ミシンの扱いも理解して、まっすぐ縫うことができていました。完成まで気を緩めることなく、仕上げてください。6年生社会科では、3人の武将について自分が調べたことをタブレットでまとめ、資料を示しながら意見交換していました。活発な交流ができていました。業間休みもたくさんの文蔵っ子が元気に外遊びを楽しんでいました。
4年生が未来くる先生事業で、講師として視覚障害の方と盲導犬を迎え、福祉について学習しました。講師の先生はご自身の生活の様子や普段使っている便利なものを紹介してくれたり、そしてキュウリを使っ包って鮮やかな包丁さばきを披露したりしてくださいました。特にキュウリの皮むき?はその薄さにみんな驚かされました。また、寸劇を通して、街中での声の掛け方や盲導犬への対応などを具体的に教えていただきました。そして、なにより普段の生活の中で、「困っている友達がいたら助けてあげる」「自分が困ったら助けてもらう」ことが大切だと教えていただきました。障害の有無に関わらず、「困っている人は助ける」という優しい心で優しい行動ができる人になれるように、みんなで成長していきたいと思いました。貴重な機会となりました。
10月11日(金) 教員の幸せとは...
今日は秋晴れでした。運動会の練習も、どの学年も順調に進んでいます。練習の様子を見ていると、学年が上がるにつれて、集団での動きや声掛けの内容が「主体的」になっていることに感心させられます。1年生は先生の話を聞いて一生懸命頑張っていて偉いです。2年生は、先生に言われる前に「○○するよー」「○○の時間だよ」など、自分たちがするべきことを周囲に声掛けしていました。1年間の成長の証を見せてもらいました。子ども達の成長を肌で感じることができるのが、教師の醍醐味だとつくづく感じます。今日は6年生のミシン学習でした。ミシンでの学習の際は、いつも複数の保護者の方にサポートしていただいて本当にありがたく感謝申し上げます。安全で安心して活動できる環境はよりよい学習の礎です。教員だけでなく、保護者や地域の皆様など子どもに身近な大人のサポートは、子どものよりよい成長に大きく寄与します。引き続き、かわいい文蔵っ子たちのために、お力添え下さい。3年生の学級会では、司会や記録など進行役を中心に友だちの意見にしっかり耳を傾けながら、楽しい雰囲気の中で、しっかりと話し合いが行われていました。また、業間休みに進んで草取りをしているグループがいました。「グリーン通路を塞いでいて通りにくくなっている」という理由で自主的に動いたそうです。とっても嬉しい行動でした!学習も心の優しさもどんどん成長していってくれているのが分かって幸せです。
6時間目は、運動会係別活動でした。高学年の子たちが運動会を成功させるため、盛り上げるため、理由はそれぞれですが、責任と自覚をもって役割を果たそうと頑張ってくれています。来週の本番に向けて、できる準備や練習をしっかり取り組んでほしいです。
明日から3連休です。天気はいまいちのようですが、体調に気を付けて、有意義にお過ごしください・よい週末を。
10月9日(木) 2年生で研究授業を行いました
来週の水曜日に、1,2年生が「おもちゃまつり」を行います。2年生の教室では、一生懸命作ったおもちゃを使ってお客さん対応の練習をしていました。お店側もお客側もどちらも楽しそうに過ごしていました。来週の本番では、1年生を存分に楽しませてくれると思います。笑顔があふれる時間にしてください。5年生が運動会種目でのリレーの練習をしていました。バトンパスの際の走るスピードがだんだんと速くなってきました。練習を繰り返してきた成果です。まだまだ上手になる時間があるので、期待しています。1年生の図工の作品が完成したので、どの子も笑顔で見せてくれました。手にはめてパクパクする構造を使った作品で、どの子も自分の好きな動物やキャラクターを表現することができていました。特に色の使い方に個性を感じました。オリジナリティあふれる素敵な作品をつくることができました。
今日は2年2組で算数の研究授業を行いました。子ども達のよりよい成長を目指すためには、よりよい授業が必要です。2組の子ども達はたくさんの先生たちに参観される中、緊張しながらも一生懸命考えたり、自分の言葉で表現したりと熱心に取り組みました。教員も指導方法について見識を深め、自らも学びを続けていく必要があります。授業後は全職員で研究協議を行い、教育委員会の指導者からの指導・助言をもとに今後の授業に活かしてまいります。先生たちも、子ども達に負けないように頑張っていきます。
10月8日(水) 家庭と地域の支援に感謝です
3年生の理科「影のでき方」で、校庭に出て自分たちで作った影を撮影し、教室で共有していました。リアルタイムに教材にすることができるICTを活用して、子どもの意欲を高める活動を進めてまいります。5年生が合唱をしていました。最近楽器の演奏を聴くことが多く、歌声は久しぶりでしたが、とってもきれいな声で歌えています。運動会の練習と並行して音楽会の練習にも真剣に取り組めている姿勢が立派です。1年生表現は、リズムの速いダンスで、振りも隊形移動も覚えることがたくさんで大変そうです。まだまだ日にちがあるので、本番に向けてさらに完成度を高めてくれると信じています。楽しみです。
今日もミシンボランティアとして保護者の方にサポートしていただき、子ども達は安全に着実にエプロンづくりを進めています。ミシンのトラブルもなく、落ち着いて製作することに集中していました。完成に向けて、引き続きご協力いただける方は各学年担任までご連絡ください。
今日の掃除は全校児童で「ごみゼロ草取り」に取り組みました。校庭だけでなく昇降口付近や敷地の外にも出ていって、自分たちの学校を自分たちで綺麗にするために頑張りました。運動会でもたくさんの保護者や地域の方にもご来校いただくと思いますが、自分たちの活躍するステージを自分たちで整えることができたと思います。本番に向けて練習を頑張っている子ども達。万全の状態で当日を迎えられるように取り組んでまいりますので、ご家庭でもご協力をお願いします。
また、地域の皆様には、登下校時の旗振り・見守りや地域の行事等で、文蔵っ子たちのよりよい成長のために多大なご協力をいただき、感謝の念に堪えません。実は、これら以外にもお世話になっていることを改めて知りました。給食室に面した道路付近にイチョウがあり、今は銀杏の実ができています。ご存じの通り、果肉を踏んでしまうと強烈なにおいを発生してしまいます。そこで子ども達が登校する前に、箒で掃いて踏まないようにしてくださる方がおられました。また、通学路に雑草が生い茂り、歩道に立ててある交通安全の看板が隠れてしまわないように草取りをしてくださる方もおられました。おそらく、私が知らないところでたくさんの方が、文蔵っ子の安全と安心のために、動いていただいていることと思います。子ども達にもこのことを伝え、「笑顔であいさつ」で感謝の気持ちを伝えられるようにしていきたいと思います。改めてお礼を申し上げるとともに、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
10月7日(火) 運動の秋
今日も秋のさわやかさを存分に感じられた1日でした。
運動会が近づく中、初めての全体練習を行いました。金管バンドのファンファーレから入場行進、優勝杯返還、児童代表あいさつ、応援団による誓いの言葉、応援合戦と盛りだくさんでしたが、事前の各学年ごとの練習が効いて、予定時刻前に終わらせることができました。子ども達には「練習には真剣に一生懸命取り組もう」というお話をしましたが、そんな話をするまでもなく文蔵っ子たちは運動会に向けて頑張っています。当日に至るまで、体調管理と体操着や用具等の準備でお世話になりますが、「子ども達の笑顔のために」ご協力ください。
2年生の国語で「サケの一生」の説明文をもとにして、マップを作っていました。季節ごとに分けたり、反対に四季をまとめたり、川の上・中・下流で捉えたりと、同じ説明文からその読み取り方や心に残ったことによって、こんなにもオリジナリティあふれる資料になることが面白く素晴らしく感じました。また、図工では新聞紙を丸めたり破いたり棒状にしたりと、ありとあらゆる手を加えて創作遊びを楽しみました。これだけバラまいても多目的ホールなら掃除するのも大丈夫!お家ではできない楽しい時間となりました。6年生の図工も佳境で、みんな色塗りに取り組みました。色のつくり方や塗り方、濃さなどすべてにこだわっている子が多くいて、見ていてとても楽しかったです。同じ図工を通して、小学校の6年間で大きく成長していくことを実感しました。これからもよりよく成長するために、教職員一同頑張ってまいります。
10月6日(月) 芸術の秋
今日はいろいろな学年で「創作活動」が行われていました。
まず、4年生が板を切り分け、キリで穴を空け、くぎを打ったりボンドで貼り付けたりとアートな活動を楽しんでいました。6年生の図工は、グループでキャラクターとストーリーを考えて紙芝居のように場面絵をつくる活動をしていました。タブレットを使ったり、やはり手書きでキャラクターを書いたりと、それぞれのメリットを活用していました。また、家庭科ではミシンで袋づくりも中盤に差し掛かってきました。入り口の縫い方に戸惑っていましたが、どうにかこうにか口を閉じて縫ってしまうことはなかったようです。2年生が、1年生と遊ぶためのおもちゃの最終調整を行っていました。どの子も完成度が高くなっていて、最後まで一生懸命作りこんだことが伝わってきました。ぜひ楽しい時間を過ごしてほしいと思います。1年生の図工では、パクパク?をつくってそこに目や耳など様々なパーツを取り付けて作品を仕上げていました。他クラスでは鍵盤ハーモニカの練習をしていました。2年生も音楽で、グループ内で学期の役割分担を話し合いで決めていました。どのグループも仲良く相談して決められたようです。とても素敵で大切なことですね。どの学年も芸術に溢れた一日となりました。
10月3日(金)
|
図工 ←1年生 「チョッキンパッでかざろう」
4年生→ 「カクカク板を組み合わせたら」 |
||
今日も過ごしやすい気温で、文蔵っ子たちも学びに集中していました。
2,3,4年生が「書く」に関わる活動に取り組んでいました。互いに見せ合ってよいところを参考にしたり、頑張って作った下書きを先生に添削してもらったり、お勧めの本を紹介するために心に留まった表現を抜き出したり、自分の考えを文章でよりよく表すために様々な工夫が施されていました。今の自分がもっている力が土台となり、今の活動で取り組んだことがさらに土台を強くして、技能が高まっていきます。最後まで「よりよく」する意識を大切にしてほしいです。図工では、1年生が紙とハサミをつかって、4年生は板とノコギリをつかってそれぞれが立体作品をつくっています。それぞれの素材の特徴を活かして、自分の作品の特長に仕上げています。「やってみよう」という気持ちが育っていることがよく感じられました。GSでは、全部英語で話すALTの話をしっかり聞いて同じ言葉を繰り返す2年生、自分の好きなもの(人)について特徴や好きな理由をタブレットを使ってカードにまとめる6年生と、発達段階に応じた活動を行っていました。
そして、1年生が生活科で調べたことをグループで話し合う場面で、「じゃあ私から言うね」とリードしながら話し合いを上手に進めていました。様々な活動を経験して成長を重ね、着実に成長をしている文蔵っ子達。このよい季節を感じながら、「学ぶ楽しさ」や「知る喜び」、「できるようになった達成感」などなど、よりよい秋にしていきましょう。
また来週も「笑顔であいさつ」を交わしましょう。よい週末を。
10月2日(木) ヨーロッパ野菜 ご存じですか?
2年生がさいたまヨーロッパ野菜研究会の方を講師に迎え、ヨーロッパ野菜について教えていただきました。2週間ほど前に2年生が植えたヨーロッパ野菜は、食育活動の一環として、さいたま市教育委員会と研究会が連携して、学校農園での栽培体験や学校給食での活用などを通じて命や食への理解を深めることを目的として実施しているものです。特に岩槻区での栽培が盛んで、日本一の生産量を目指しており、子ども達も興味をもってお話を聞いていました。市内のスーパーでも販売されていますので、ぜひ気に留めていただければと思います。給食の食材となるよう学校でもしっかり栽培していきたいと思います。
算数の授業で、2年生が三角定規を使って直角を、4年生は学校の中にある四角形(※写真は消火栓の箱)を探していました。学習内容が系統的に組まれており、既習事項を活かして問題解決が自力でできる算数の特性が表れていました。5年生が図工で掘り進み版画を進めています。今後は自分たちで活動できるように、作業の場所やインクの出し方の確認をみんなで行いました。彫刻刀という専門的な道具を使います。安全で正しい使い方をマスターし、素敵な作品作りに努めてほしいと思います。授業が終わった後に先生を追いかけてきて廊下で質問をする6年生がいました。授業中でなくとも疑問に思ったことを自主的に解決しようと行動できる姿が立派でした。1年生が全員で音読をしました。姿勢よく、間違えずに読めたのは、毎日家庭での音読を頑張っている証です。「継続は力なり」ですね。3年生が国語でインタビューをした先生たちにお礼の手紙を書いていました。きちんと礼をわきまえた手紙を書くのは初めてですが、丁寧な内容を丁寧な字で一生懸命書いていました。
今日は秋晴れで、お昼休みはたくさんの文蔵っ子が楽しく外遊びをしていました。よい季節です。
10月1日(水) 折り返し!
|
GS(グローバル・スタディ) ←4年生 3年生→ |
||
|
タブレットの活用 ←5年社会科 5年算数→ |
今日から10月です。令和8年度も半分を過ぎ、今の学年も折り返したことになります。今の学年、今の学級で成長してきたことを土台として、さらに経験を積んでよりよく成長してくれることを期待しています。
4年生が図工で、ノコギリで板を切っていました。ノコギリを初めて使う子も多かったですが、次第に慣れてスムーズに切り分けていました。また、断面を紙やすりをかけて、滑らかになった表面を気持ちよさそうに触って楽しんでいました。1年生が運動会の表現の練習をしていました。なかなかリズムが速くて難しそうですが、本番に向けて頑張ってくれることと思います。GSで5年生は3分間でアルファベットのカードを並べるチャレンジをしていました。中には「目標は2回以上並べること」と教えてくれる子もいました。私がアルファベットを覚えたのは中学生でした...。3年生は自分で選んだもので3ヒントクイズをプレゼンソフトでつくり、英語で発表していました。興味のあるもので英語に慣れ親しむことができる活動で、みんな楽しく参加していました。5年生は自動車産業に関する学習カードをいくつか選び、解答をしながら理解を深めていました。また、算数では「2mを3つに分けたら」という課題に対して、自分の考えを数直線やテープ図などを使って表現していました。タブレットの活用を進める中で、ノートを使うよさもあればクラウドの瞬時に共有できるよさを活かしながら、よりよい授業の実現を目指していきます。 今日も文蔵っ子たちの笑顔がたくさん見られた一日でした。




