令和7年5月

 

5月30日(金) ヒトでヒトが学ぶ

 5年生の社会科で、教科書の資料をもとに既習事項を振り返りながら、隣同士で話し合いをしていました。6年生の国語では、主人公の心情について自分達の考えを出し合って考えを深めていきました。3年生の音楽では、手話を合わせて歌を楽し気に歌っていました。5年生の教室で、メダカの卵がふ化していました。とっても小さいけどとっても元気に動き回る様子を見ると、とっても癒されます。これからも大切に世話をしてあげてください。4年生の理科では植物を観察して、手書きでその特徴を描いていました。学習を進めるうえで、友達と意見を交わす活動は、仲のよさや互いの性格を知ったうえで話したり聞いたりするため、この活動でしか表出されない考えを編み出すことができると思いました。また、観察も写真を撮れば正確に一瞬で捉えることができますが、じっくりと時間をかけて自分の目や触感、重さなど特徴を探ることも観察するポイントを自分で気づくことができます。そしてみんなが気にかけて世話をして生まれた命(メダカ)は特別な何かを教えてくれると思います。ヒトがヒトとして体験することで得られる学びはこれからも大切にしていきたいものです。
 6年生の硬筆練習の教室に入ると、無音で静寂の世界でした。本当に高いレベルで集中して取り組んでいる様子がヒシヒシ伝わってきます。最後まであきらめずに粘り強く取り組んでください。3年生が自分たちで作った学級目標を一人一文字ずつ書いていました。合わせることによって、いろいろな意味でみんなで作った学級目標が完成します。どの子も一生懸命でしたので、その気持ちで自分たちのクラスを自分たちの手でよりよくしてくれることでしょう。2年生が図工で絵を描いていました。「どうやって描こう?」「何を描こう?」と考えるときに、教科書を参考にしたりお手本にしたりすると、新たな気づきが生まれます。「真似」ることは悪いことではありません。自分の活動に見通しを持たせることができたら、そこから自分の思いや考えを出していけばいいのです。1年生が下絵を描いてから粘土で作品を作り上げていました。「上手にできたね」と先生に褒めてもらうととてもうれしそうにしていました。私もうれしくなったのでその様子を写真に収めてみました。よい学習です。
 さて、来週から6月です。1学期も折り返しを迎えます。校外学習や水泳授業など、ますますアクティブな日常がやってきます。くれぐれも体調管理に気を付けて、充実した後半を過ごしていきたいと思います。
 よい週末をお過ごしください。

5月29日(木) 初めての心音マイク

 

 6年生の理科で、自分の心臓の音を聞く活動をしていました。聴診器をとおして聞こえる自分の心音に、生きているという実感を感じていました。そして、学校ならではの機材「心音マイク」を使っても心音を聞いてみました。私も初めて見た機械で試させてもらいました。鼓動を打つ音に合わせてハード型のランブが点滅して、視覚的にも拍動を確認することができました。ちなみに平成13年度製でした...。様々な面で、技術の進歩の速さを痛感しました。どの子も楽しく意欲的に取り組めました。4年生のGSの活動に混ぜてもらいました。グループの誰かがキャップを隠して持ち、誰が持っているのか「Do you have a cap?」と質問して探すという活動でした。笑顔で誘ってくれてうれしかったです。どのグループも英語で楽しく活動することで、英語に慣れてほしいと思います。1年生が初めてのテストに取り組み、名簿順に提出していました。前の人とテストの向きを揃えて出していました。これも「学校あるある」のひとつだなあと感じました。4年生の図工ではダンボールを使った作品作りを楽しんでいました。ハサミで大きく切り分けたり、水で濡らして表面を剥がして使ったり、カッターで切れ目を入れて丸めたりしながらボンドで接着して作り進めていました。みんな夢中で取り組む様子が見られ、学校ならではのよいシーンを見ることができました。ケガに気を付けて、素敵な作品に仕上げてください。

5月28日(水) ウォーミングアップは大事

 太陽の日差しがだんだんと強さを増してきているのを感じる今日この頃です。
 朝のGSタイムで1年生も英語が動画視聴をしていました。「英語は苦手」という意識がつく前に、まずは耳で慣れることは大変有効だと思います。視覚情報とともに音声を聞くことで、「なんとなく分かる」「なんとなく楽しい」という体験を積み重ねて、「英語って面白いかも」につなげていきたいです。2年生に入っている教育実習生も、第3週目に入って、先生として頑張っています。子ども達も話をしっかり聞いて、行動することができています。どちらも成長しています。4年生の朝の歌声がとてもきれいに響いていました。1か月間歌い続けた成長の成果がよく表れています。「継続は力なり」ですね。また、体育のウォーミングアップで「だるまさんが転んだ」を楽しんでいました。ちなみに「だるまさんが転んだ」の歴史は意外と浅く、大正時代以降ではないかと言われているそうです。でも、親子から祖父母まで共通でできる素敵な遊びではないでしょうか。また、世界の国々でも同様の遊びがあるらしく、古今東西地球上みんなで楽しめるかもしれません。地球上みんなで「だるまさんが転んだ」で遊べたら、すてきだなあと思います。5年生はGSのテストをタブレットで回答していました。ヘッドセットを付けてタブレットに向かう姿はオペレーターのようで、かっこよかったです。5年生が自然の教室に向けて話合いをしていました。バスの席決めやバスレク決めなどわくわくする内容で、子ども達の意識もだんだん高まってきています。2泊3日の共同生活という初めての体験に向けて、準備から当日までみんなの力を合わせて取り組み、経験を通して大きく成長できると思います。全員が本気で取り組めるよう支援していきたいと思います。業間休みは、2年生と4年生の縦割り遊びでした。4年生が上級生として2年生が楽しめるように準備を進めてきました。体育館に集まり、はじめの会をして、その後行われた遊びは...「だるまさんが転んだ」でした!こちらのウォーミングアップだったことが判明しました(^‗^)。笑顔がたくさん見られてよい時間とすることができました。異年齢での活動は子ども達にとって貴重な学びになります。これをきっかけに、普段からも仲良くかかわりを増やしてほしいと思います。

5月27日(火) 3年社会科見学 楽しかったです

 

 今日は4年生が社会科見学で、ロッテ浦和工場と民家園に行きました。心地よい気温でさわやかな気候の中、楽しい時間を過ごしてきました。見学先の都合で、2クラスずつ行程を分けて行きました。自分の目や耳、感触、手応え、重さなどなど本物でしか味わえないたくさんの経験をすることができました。
 「大人の社会科見学」も人気があるように、やはり現地の魅力は「リアル」に勝るものはありません。この学習を通して、集団行動についても経験を通して学ぶことができました。また、バスの運転手さんや施設の方に笑顔であいさつをしている子もたくさんいました。うれしい限りです。さらに、友達に場所を譲ったり優しく教えてあげたりと心の優しいふるまいもたくさん見ることができました。素晴らしいです!
 これからの3年生の成長に期待してしまいます。みんなでこの経験を活かしていきましょう。

5月26日(月)

 5月も最終週に入りました。今日はさわやかなお天気でした。
 月曜は「朝読書」の時間を設定しています。どの教室も静かに姿勢よく本を読む子たちの姿が多くみられました。「この本を選んだ理由はなあに?」と聞くと、「この作家さんが好きなんです。この人の作品は教科書にも載っていますよ。」と教えてくれました。調べてみると「この作品の作者さんだったんだ!」とびっくりしました。なにより、教科書の作品を読んで、その作家さんを好きになり、ほかの作品を読み進めるという、読書の幅を広げる理想的な展開をすでに自分自身で行っていたことが素晴らしいことだと思いました。
 朝読書の後は、朝の会を日直さんが進行し、先生のお話をしっかり聞いたり健康観察を行ったりと、毎日の流れが習慣づいていました。そして、各クラスの係さんが出欠黒板の記入と健康観察板の提出をてきぱきこなしていました。毎朝のスタートはルーティーン化され、いつも落ち着いた雰囲気で始められています。
 今日は4年生が総合「福祉」の学習で、「高齢者疑似体験」を行いました。たくさんの器具を友達同士で手伝いながら装着しました。膝や肘、手首など大きな関節は制限され、腰を伸ばせず前屈みの姿勢で、足首、足、腕に付けられた重りにより、活動することの大変さを実感していました。毎日軽やかに使っている階段も大変な障害となることや、高齢者は24時間この状態で過ごしているということに気づく子たちもいました。「支援」することの意味を改めて考えて、自分が何をすべきか考えるきっかけにして、実際に行動できる人になってください。
 今日プール本体の清掃が入りました。今後、最後の仕上げ掃除を6年生にしてもらいます。安全で楽しい水泳の授業が実施できるように準備を進めてまいります。

5月23日(金) 休み時間の過ごし方 室内編

 今日は涼しく、昨日と比べると肌寒いくらいの気温でした。外で元気に遊ぶ子たちもたくさんいました。
 そんな中、室内にいる文蔵っ子たちがどんなことをしているのか見に行きました。まずは6年生の飼育委員が水槽の清掃と生き物のお世話をしていました。写真に写っているのは...イモリです...。飼育委員の子は手慣れた様子で扱っていて、イモリも元気に過ごしていました。おなかの赤い模様がチャーミング?なイモリです。いつも大切に世話をしてもらっている子たちです。続いて図工の作品作りの続きを頑張っている子がいました。絵具で作った綺麗な色を使い、あと少しで完成するところだったようです。作業を中断してしまうと、同じ色を作るのはとっても難しいですもんね。最後まで頑張りました。続いて、教室でアオムシのお世話をしている子や、ミニブックのスペースでアゲハの幼虫が葉っぱをむしゃむしゃ食べている様子を観察している子たちに会いました。特にアゲハの幼虫が葉っぱを食べる速さが見事でした。見ている子が「早食い選手権」と言っていましたが、まさに「言いえて妙」でした。ひとつはサナギになっているので、もう少ししたら綺麗な姿を見せてくれることでしょう。今から楽しみです。続いて、自作のカードゲームで対戦している子たちに会いました。カードにはたくさんの言葉が書かれており、なかなかのクオリティでした。子どもの力の凄さ!を感じます。また、タブレットでキーボードマスターを目指している子もいました。ブラインドポジションで手際よくテンポよく打ち込む姿は大人と比べてそん色ありません。大したものです。
 そして、6年生が調理実習で「ハム・野菜炒め」にチャレンジしていました。「初めて油を使います!」と教えてくれる子もいました。みんなで協力して、綺麗な野菜炒めを仕上げました。もりもり食べたので、そのあとの給食がつらかったようです。これでお家でできるお手伝いがまたひとつ増えました。ぜひ、ご家庭でも取り組んで、技術の向上とおいしいごはんづくりに挑戦してくださいね。

 

5月22日(木) 憧れの仕事...?

 今日は昨日よりも過ごしやすい日和でよかったです。
 2年生が、毎日水やりをして育てている鉢の様子を撮影していました。元気に生長している様子が嬉しくて、いろいろな角度からたくさん撮っている子が多かったです。中には格好よく撮影する工夫をしている子もいました。ただ撮影するのではなく、思いを込めて撮ったり、様子が詳しく分かるように撮ったりするのもよい経験です。また、撮ったものをすぐに確認して撮り直しができるのもICTの優位性だと思いました。
 業間休みにブックワールド(学校図書館)をのぞいてみました。本を返して借りる子が嬉しそうな表情でいるのを見て、本当に本が好きなんだなあと感じました。また、図書委員会の担当児童も貸出返却作業を楽しそうにやっていました。バーコードリーダーの操作は、誰もが一度はやってみたい作業のひとつだと思います...。自分の役割に責任をもって取り組む姿が見られました。
 1年生が鉄棒にチャレンジしていました。くるくる回る子もいれば、逆上がりまであと一息の子、先生に支えてもらって技ができて大喜びしている子など、とにかくみんな楽しく運動に取り組んでいます。体を動かす楽しさをこれからもたくさん味わってほしいです。

5月21日(水) 今日も元気だ 文蔵っ子 

 今日も昨日のように気温が上がりましたが、文蔵っ子たちは元気に活動しています。
 1年生の道徳では、教師の範読を聞いた後、教科書を伏せて、登場人物の気持ちや行動について考えて発表していました。自分の思いを言葉にする作業には慣れが必要ですが、発表しようと頑張っている姿が頼もしいです。2年生の算数では、ブロックやカードといった半具体物を操作して思考を深めていました。「操作」という活動は数の概念を鍛えるためにも大切にしていきたいです。また、ドリル学習のため、タブレットの準備もあっという間にできます。みんなやる気満々の姿が見られてうれしい限りです。3年生がさいたま市について学習しています。地図や記号をもとに地元の市について学び、さらに校外学習で市内をめぐってさらに学びを深めてくれることでしょう。また、GSでは英語でじゃんけんをしたり、英語の例文を使って相手に伝えたりと楽しく活動していました。4年生がヘチマの芽の観察をしていました。スケッチをしたり定規で高さや大きさを測ったり枚数を数えたりしながら、成長していく様子を詳しく観察していました。あっという間に大きくなってしまうので、毎日の観察を忘れずにチームワークよく取り組んでください。5年生の社会科で調べたことをカードにまとめていました。自分のタブレットで、友達のカードを見てまとめ方の参考にしたり、教師が「○○さんのここのまとめ方がいいね」とリアルタイムで評価したりと、便利な使い方をしています。協働的な学びを支える活用方法をどんどん探っていきたいと思います。

5月20日(火)その2 2年まちたんけん

 生活科の学習として、地域の町たんけんを行いました。気温がどんどん上がる中でしたが、最後まで頑張って歩ききることができました。たくさんの保護者の方の付き添いもいただき、安全に実施することができました。ありがとうございました。今後とも、子ども達の学びを豊かにしたり支えたりするために、お力添えをいただければと思います。今回調べたことをもとに、自分たちのまちについての理解を深め、「文蔵大好き」という気持ちを育てていきたいと思います。

5月20日(火)その1 真夏日...

 昨日とは10度以上気温が違い、お昼過ぎには最高気温が31度となってました...。毎年5月は気温が乱高下します。体調管理が難しい時期ですので、「早寝早起き朝ごはん」を改めて意識して生活していきましょう。
 今日は、5年生が管弦楽鑑賞教室で文化センターへ、2年生は町たんけんで地域へ出かけていきました。
 初めてオーケストラを鑑賞する5年生が多い中、管弦楽鑑賞教室はとても楽しくよい経験となったようです。目の前でリアルに響く音色や音の重なり、空気が震えて伝わる感覚など、ライブでしか得られない感覚を体験できました。聞いたことのある曲が数多く演奏され、よりオーケストラが近くに感じることができ、カッコよさにあこがれる子たちも多かったようです。本格的なホールのある会場に歩いて行ける立地のよさに感謝です。
 2年生の町たんけんについては、明日お伝えします。お楽しみに。

5月19日(月) ベストコンディションでした

 昨日とは打って変わり、少し肌寒いほどの気温でしたが、新体力テストをするにはとてもよいお天気でした。
今日からシャトルランも始まりました。どの学年も仲間を応援する声が職員室まで聞こえてきました。シャトルランは後半になるにつれてしんどくなります。私は個人的に「持久力」と「忍耐力」?を測るテストだと思っています。苦しくなった時に「頑張れーーーー」という声が励みになって、もうひと踏ん張りできるのです。そして、頑張る姿を素直に精一杯応援できる子ども達を誇りにも思います。この素敵なよさを、さらに高め、磨き、鍛えてほしいと思います。体育館では5年生が2年生の新体力テストの補助をしていました。進んで補助や声掛けをしてくれた5年生のおかげで2年生も気持ちよく頑張れたことと思います。今日の文蔵小はいろいろな意味で「ベストコンディション」でした。これからも子ども達にとって「ベストコンディション」であり続けたいと思います。
 5組さんはGSで盛り上がっていました。「What's your favorite ice cream flavor?」の質問に「かき氷のイチゴが入ったアイス!」と答える子がいました。質問の意図を理解し、さらに具体的なイメージの答えを発表する姿が立派でした。2年生は、明日の町たんけんについて、地図を見たりなぞったりしながら、事前の確認をしていました。いまからワクワクしている様子が伝わってきました。6年生が理科で人体について調べていました。教科書のQRコードを読み取って資料を確認している子もいました。本当に便利です。5年生が音楽でオーケストラの鑑賞をしていました。明日の管弦楽鑑賞教室は、本物に直接接する絶好の機会です。楽しみですね。
 各学年でいよいよ硬筆の練習が始まりました。一切口を開かずに集中して取り組むことで、技術だけでなく精神力も高めることができることでしょう。一人ひとりが目標をもって取り組んでほしいです。各学年で取り組んだ保健関係のポスターが掲示されました。子どもたち自身が葉を大切にする心を成長させてほしいです。
 明日は、気温が上がる予報が出ています。まだ体が暑さに慣れていないので、睡眠をしっかりとるとともに、栄養をしっかり摂ること、そして水筒の準備を必ずお願いします。熱中症に十分気を付けていきましょう。

5月16日(金) 今日も頑張る文蔵っ子

 今日は雲が多く過ごしやすい気候でした。そんな中、今日も新体力テストを頑張る文蔵っ子たちの姿が見られました。同じ種目でも、学年が上がると姿勢や力強さ、動きの巧みさが向上していることがよくわかります。また、6年生が1年生の、5年生が2年生の補助をする場面からは、高学年が低学年に優しく接する思いやりの心を感じました。そして、優しくされた低学年が大きくなった時、自分がもらった優しさを次の低学年に与えていく素敵な循環が起こるのです。小学校という6年間の間に子ども達の心と体がみるみる成長していくことを考えると、教師としての責任とやりがいを改めて感じます。
 下段3枚の写真は、いずれも意見交流の場面です。「自分の考え」と「他者の考え」を比較して相違点をもとにもともとの考えを深化させたり、新たな考えを生み出したりする協働的な学習は大切です。そして意見交流の方法も様々です。タブレットを使えばよい学びになるわけではありません。話し合う内容や場面、児童の実態など、様々な要素を踏まえて、子ども達にとってよりよい学習を実現していきたいと思います。
 季節も移り変わりを始めています。気温も上がってきています。週末はゆっくりしっかり体調を整えて、来週も「笑顔であいさつ」でスタートさせましょう。よい週末を。

5月15日(木) 第1回学校運営協議会を実施しました

 今日は日差しが強く、夏が近づいてきた気にさせるお天気でした。
 令和7年度最初の学校運営協議会を行いました。地域の方11名の方を委員として委嘱し、本校の学校経営について熟議を重ね、子ども達のよりよい成長につなげる取組を進めてまいります。協議会に先立ち、委嘱状をお渡ししました。今年度の学校経営方針について説明した内容を受け、各クラスを訪ねて子ども達の活動の様子を参観しました。中には子どもの方から委員さんに「こんにちは」と言える子もいてうれしくなりました。「素直でよい子たちですね」と委員さんからもお褒めの言葉をいただきましたが、この誉め言葉を文蔵っ子全員がもらえるようにするのが私の使命です。日々粛々と頑張ります。
 本日眼科検診を行いました。どの学年も静かに廊下で待機して、スムーズに診てもらうことができました。5年生の「いろいろな形のローラーで作品作り」は個性が爆発していました。ペンキ職人さんみたいな塗り方や狙って線を描く塗り方、偶然できた模様、色の重なりから生まれた形など、あっという間に素敵な作品に仕上がっていきました。子ども達の顔も満足げでした。おはじき(半具体物)を使って思考したり、ポイントを先生から教えてもらったり、タブレットを使って問題解決したりと、今では様々な学びの形があります。子ども達のよりよい学び方を支援していきます。
 
 

5月14日(水) 新体力テスト 頑張ってます!

 今日から新体力テストが始まりました。運動をするには、気温も湿度もとてもよい条件でした。
 ソフトボール投げ、50m走、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びと、様々な種目に取り組みます。どの子も自分の力を出し切れるよう一生懸命挑戦することができていました。また、試技しているお友達への温かい応援もたくさん聞かれました。とても素敵な光景でした。2年生以上の皆さんは、昨年度の記録と比べてみて、自分がどれだけ体力が向上し、どれだけ俊敏になったのかを実感し、成長している自分をほめてほしいと思います。そして、これからも成長し続けようとする意欲につなげてほしいと思います。今の時期の子ども達は、体育の時間や外遊びなどで体を動かせば動かすほど体力や運動能力が向上します。今のさわやかな気候だからこそ、意識して外遊びを楽しんでほしいと思います。
 2年生が、自分の鉢でミニトマトを植えていました。また、1年生の鉢にはアサガオが芽を出し始めました。引き続きしっかりお世話をして、大きく育ててあげましょう。
 最後に...1年生がそら豆のさやむきを行いました。初めて食べた子も多かったようですが、自分たちでむいたそら豆の味は格別だったようです。食育としての教育効果も強く感じることができました。これからも、自分の体を作る「食」への正しい理解を深めていってほしいです。

5月13日(火) 委員長さん、代表委員さん よろしくお願いします

 今日は初夏を思わせるような青空でした。
 今朝は児童朝会で、前期委員長12名の任命式をテレビ放送で行いました。任命書を受け取るときの真剣な表情と決意表明が素晴らしかったです。その後、4年生以上から各クラス2名の前期代表委員全20名の紹介も行いましたが、自分たちの手で文蔵小をよりよくしていってくれることを強く期待させてくれる姿でした。ぜひ、委員長や代表委員を中心に、全文蔵っ子で、「笑顔であいさつ」があふれる学校、そして地域を作っていってほしいと思います。みんなで力を合わせて取り組んでいきましょう。そして、教育実習生の大学生にも自己紹介をしてもらいました。文蔵っ子の皆さんも、ぜひたくさんお話したり遊んだりして、楽しい時間の過ごしてほしいです。
 今日から様々な検診が始まります。今日の耳鼻科検診を皮切りに、眼科や内科、歯科と続いていきます。欠席せずに健康な状態で検診を受けられるように、体調管理をお願いします。
 

5月12日(月) 今週も頑張っています

 少し肌寒い中、新たな1週間が始まりました。5年生が多目的ホールに集合して、学年集会をしていました。先生から「高学年として」責任ある行動の大切さなどについての話を真剣に聞いていました。大切なのは「行動」に移すことです。舘岩の準備も本格的になってきます。自ら「行動」することを大切にしてください。6年生は学級会をしていました。「teamsを使うと便利」という話を聞いて、時代の流れの凄さに驚かされました。子ども達はICTをどんどん上手に活用できる力をつけています。国語で説明文をまとめたり、GSではプレゼン資料を作成したりと、ICTを「便利な道具=文房具」として、どんどん活用できる力をつけてほしいと思います。一方で、向かい合って歌を歌ったり、白い半紙に向かって静かに筆を動かしたりと、人や実物を相手に活動する授業の面白さも大切にしていきたいです。
 本日から、教育実習生がやってきました。未来の先生に、文蔵小だからこそ学べる体験をたくさんしてほしいと思います。実習で入る2年生の子たちはとても喜んでいました。子ども達とともに楽しく毎日を過ごしてほしいと思います。最後の写真は2年生の掃除の様子です。水道場を一生懸命綺麗にしてくれています。どの学年も、黙々と、でも仲良く協力しながらお掃除も頑張っています。
 今週も文蔵っ子は笑顔で過ごしていきたいと思います。

5月9日(金)その2  笑顔いっぱい離任式

 

 昨年度までお世話になった先生方をお招きして、2年生以上が参加して離任式を行いました。久しぶりに先生たちに会える嬉しさで、午前中からそわそわしている子たちがたくさんいました。体育館で隊形を整え、先生方が入場されるのを今か今かと待ちわびて、先生方が入場されると体育館に笑顔が広がりました。久しぶりにお会いした先生方のお話をしっかり聞いたり、代表児童がお花とお手紙を渡したり、最後に全員で感謝の気持ちを歌に込めて、素敵な声のプレゼントをすることができました。式後はそれぞれの会場に分かれて、最後の触れ合いをおこないました。名残が尽きない子もいましたが、みんなが笑顔で過ごせてよかったです。出会いと別れについても経験できた、よい行事とすることができました。

5月9日(金)その1  学ぶ姿勢が素敵です

 今日は薄曇りで過ごしやすい気候でした。
 1年生が体育で鉄棒を頑張っていました。「つばめ」を一斉にチャレンジしていました。鉄棒が高すぎて苦労している子もいましたが、先生の話をしっかり聞いて最後まで頑張っていました。また、朝顔を植えた植木鉢を観察して、心を込めて水やりをしていました。早く芽が出るのを楽しみにしていました。5組さんは体育でドッジボールに取り組んでいました。相手にボールを取られないようにするために味方の近くまで移動してボールを手渡ししたり、飛んできたボールをヒラヒラとかわしたり、みんなが一生懸命頑張る姿が見られました。2年生は図工の粘土で「『むぎゅたん』をつくろう」というテーマで、一人ひとりがアイデアを凝らして造形遊びを楽しんでいました。「上手に作ったね」と聞くと工夫した点をたくさん教えてくれました。想像力の豊かさを感じました。3年生は辞書の使い方を学習していました。辞書に載っている言葉は「単語」になっていることを学習しました。辞書を引くのは楽しくて好きだという子もたくさん見られました。アナログのよさをたくさん感じ取ってほしいです。4年生は算数で2つのデータを1つの表にまとめる学習をしていました。初めて取り組む活動で、戸惑う子も多かったようですが、わからないことをそのままにせず、TTの先生たちにすぐに質問して、確認しながら取り組めていました。この方法を今後の学習に活かすことで、データ処理を工夫して、自分なりのまとめができるようになります。データの取り扱いの面白さを感じてほしいです。5年生は理科では「種子」のつくりを、実物を使い実際に割って中を観察していました。割るのに苦労している子もたくさんいましたが、ここでも教え合いが自然と行われ、興味を持って学習に取り組みました。また、体育ではリレーのバトンパスの練習をチームごとに取り組んでいました。高学年になると、自分たちで相談を進めたり、練習に取り組んだりと、自主的に学習に臨むことができるようになっています。6年生の算数では、分数の掛け算の解き方を自分なりに工夫して、答えを導き出しました。それぞれの考え方をタブレットで共有して、さらに考えを深める活動をしていました。クラウドを活用した学びは、これからの子ども達の学びをさらに広げていくことになります。発達段階に合わせて、これからも活用を進めていきます。

5月8日(木) 初めての音楽朝会&調理実習&コロコロ

 今日はまさに五月晴れ。とても気持ちのよい気候でした。子ども達もイキイキと活動していました。
 今朝は全校児童が体育館に集まり、今年度初の音楽朝会を行いました。体育館では、始まるまでの時間を、高学年を中心に静かに整頓して待つことができていました。動いたりおしゃべりしたりすることなく、待つ姿勢も立派でした。そして歌う時は、「怒鳴る」や「叫ぶ」ではなく、ボリュームのある声量で伸びやかに歌っていました。なかなかの迫力が感じられ、普段からの授業や練習で真剣に取り組んでいる様子が感じ取れました。今後の音楽朝会も楽しみです。
 5年生が初めての調理実習を行っています。青菜とジャガイモを「ゆでる」活動でした。前回のお茶入れの経験を活かし、グループ毎に協力して用具類の準備をスムースに行っていました。包丁を初めて使う子も多かったようですが、「安全」に気を付けて落ち着いて作業を進めていました。まだまだぎこちなさが見られますが、この経験をご家庭でも積み重ねていくことによって、上手になっていきます。ぜひ、ご家庭でもチャレンジさせてあげてください。
 4年生が、コロコロローラーで試し塗りをしていました。初めは恐る恐るローラーを操作していましたが、あっという間に笑顔になり、くねくね動かしたり、色を重ねたり、ローラーにひもを巻いて塗ってみたりと、楽しい活動ができました。この経験をもとに、この後の作品作りに活かしてください。
 本日、北昇降口前の樹木2本の伐採と1本の剪定を行いました。これからも安全な学校を維持し、安心できる学校づくりに努めてまいります。

5月7日(水) 学校たんけん

 大型連休も無事終わり、久しぶりに子ども達と笑顔であいさつを交わすことができました。
 今日は生活科の「学校たんけん」で、2年生が1年生の手を引きながら、学校中の教室案内をしてくれました。特に校長室に入るときには、「2年〇組の〇〇です。(1年生に向かって小声で「名前言って」と言うと)」「1年△組の△△です。」とお手本を示すとともにサポートをしてあげていました。そして、「生活科の『学校たんけん』できました。入っていいですか?」ととても立派な態度でたんけんできていました。校長室でも職員室でも、1年生を案内する2年生が優しいお兄さんや頼りになるお姉さんになっていて、感心してしまいました。さらに、回った教室について、メモをワークシートいっぱいに書き込んでいる子もいて、すごく立派でした。教室に戻るとワークシートに探検してわかったことや気づいたことを丁寧にまとめていました。1年生にとっては学校をよく知ることができ、2年生にとっては手本となるように接せることができ、大変有意義な機会とすることができました。これからも、さまざまな経験を重ねて、大きく成長してくれることでしょう。期待しています。
 さて、大型連休中は大きな事故やけがの報告がなく、ひと安心しました。しかしながら、新学年が始まって1か月が過ぎ、順調に進められている子もいれば、まだまだ戸惑っている子もいるはずです。「5月病」ともいわれるこの時期特有の体調や心の変化に気を付けていかなければなりません。ご家庭でもお子さんの様子を気を付けてみていただき、少しでも気になる点があったら「どうしたの?」と優しく声掛けをお願いします。なにかお気づきの点がありましたら、遠慮なく学校までお問合せください。よろしくお願いします。

トップへ